catchです

特にコメントがないようなので、次はこれの英語化に進みたいです。
どなたか翻訳して頂けないでしょうか。
自分で出来ればいいんですが、私の英語能力を越えています。
他力本願でスミマセンが、ご協力くださいませ。

よろしくです。



Yutaka Kachi wrote:
> -------
> ja-N-L Manthly Report:August-2005
> 
> このレポートは, 日本のOOo Comunityの活動状況および, OOo/FOSS
> に関するニュースを整理したものである。
> 
> 執筆:Yutaka Kachi([EMAIL PROTECTED])
> 翻訳:(翻訳者名)
> 
> 
> 
> ◎OOo Guidebookをインターネットで公開
> 
> 日本でも、いくつかのOOo Guidebookが出版されている。Amazon.co.jpで検索す
> ると11冊の本が見つかる。このうちの2冊は、インターネットで全ページが公開
> されている。どちらも、ライセンスはPDLとなっている。
> 
> OOo OpenTextは、バージョン1.0向けに出版されたGuidebookを1.1用に書き直し
> て公開したものだ。ファイルは、SXWファイルとPDFファイルが利用できる。作成
> は、IPA(Information-technology Promotion Agency, Japan)の支援により行わ
> れた。
> 
> Title: OpenOffice.org OpenText
> Author: Yutaka Kachi
> http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo%A5%AA%A1%BC%A5%D7%A5%F3%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%5D%5D
> 
> OOo オフィシャルユーザーズガイドは、日本のOOoコミュニティで活躍するメン
> バーらが書いたもの。これまで市販されてきたガイドブックが、PDFファイルで
> 公開された。
> 
> Title: OpenOffice.org Official Users guide
> Author: OpenOffice.org - Japanese Users Group
> http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo%A5%AA%A5%D5%A5%A3%A5%B7%A5%E3%A5%EB%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%A5%BA%A5%AC%A5%A4%A5%C9%5D%5D
> 
> 
> ◎ITmedia 2.0 Review & Sun日本法人 Interview
> 
> 日本においても、バージョン2.0への期待が高まっている。普段OSSを紹介しない
> ようなカジュアルなPCマガジンにも、Firefoxと合わせて紹介されることが増え
> ている。
> 
> 日本の代表的なIT WebzineであるITmedia(http://www.itmedia.co.jp/)は、バー
> ジョン2.0のレビュー「OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準」を連載している。
> このレビューでは、バージョン2.0の新機能を紹介すると共に、Microsoft
> Officeとのファイル互換性を詳しく検証している。
> 
> OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0507/ooo2/
> 
> また「サンはOpenOffice.orgコミュニティーをどう見ているのか?」という記事
> では、サン日本法人の高松新吾氏と石村直之氏のインタビューを掲載している。
> 石村氏は、StarOfficeの国際化対応に関わり、OOoコミュニティと一緒にTCMテス
> トを進めている。
> 
> 石村氏は、コミュニティとの共同作業について、次のように語っている。
> 『正直に言ってとても有意義でした。ローカライズのテストでしたが、半分以上
> は関係のない問題点も上がってきました。細かい不具合情報も見つけられたの
> で、とてもプラスに働いたと思います。
> OpenOffice.orgのコミュニティーに参加している人たちは、本当に
> OpenOffice.orgに興味を持っている人たちであり、その面からもスムーズでした。』
> 
> サンはOpenOffice.orgコミュニティーをどう見ているのか?
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/28/news001.html
> 
> 
> 
> ◎fio:CalcでDB操作できるOOoアドオンをリリース
> 
> fioは、データベースをCalcで操作するプラグインである。mAkoto Onoさんが開
> 発している。 fioでは、SQL文の記述とデータの表示を直接Calcのセルで行う。
> データベースへの接続は、標準装備のデータソースでも可能だが、Calcのセルで
> 操作できれば、データソースの操作を覚えなくても済む。データベースに接続す
> る定型作業があれば、ワークシートを開いてマクロを起動するだけで、データを
> 取り込める。
> 
> fio
> http://seiza.dip.jp/machine/fio/index.html
> 
> 
> ◎日本のSI企業WiseKnot、OpenOffice.orgを採用
> 
> 日本でOSSを利用したSystem Integrator ビジネスを手がけるWiseKnotは、
> OpenOffice.orgを採用することで、ライセンス料を大きく削減している。
> 
> WiseKnotは、この春から、業務拡張に伴い社員を50人ほどから200人以上に増や
> した。そして、その新入社員の全員がOpenOffice.orgを使用している。
> Microsoft Officeを使い続けるのは、外部と文書ファイルをやり取りする社員に
> 限定している。おかげで、社員が増えているにも関わらず、 Microsoftへのライ
> センス料が約800万円の節減となった。その分、社員に高性能のデスクトップPC
> を支給できた。
> 
> 今後は、オープンソースソフトウェアの具体例として、顧客にもOpenOffice.org
> の配布を計画している。
> 
> WiseKnot
> http://www.wiseknot.co.jp/
> 
> 


-- 
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[EMAIL PROTECTED]


---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]

メールによる返信