s-ebihara wrote:
> rootにて、/opt/openoffice.org2.0/share/registry/data/org/openoffice/Office
> 配下の、Common.xcu を操作
> 1.安全のためCopyを作成
> 2.パーミッションの変更(元々444)
> 3.上記falseに変わった一連を最後尾にCopy
> <node oor:name="Load">
>   <prop oor:name="UserDefinedSettings" oor:type="xs:boolean">
>    <value>false</value>
>   </prop>
>  </node>
>
> 4.パーミッションを戻す
> 5.OOoを起動し、設定を確認する
>
> 6.結果==>残念。(チェックが入ったまま)
> 7.悔しいので、隣の同僚PCに対して、検証協力を求めsshとscpで実行。
>   こちらも、残念ながらチェックが入ったままでした。


●チェック項目その1
OpenOffice.org 2.0.? の share 配下の Common.xcu から抜粋

<?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?>
<oor:component-data oor:name="Common" oor:package="org.openoffice.Office" 
xmlns:install="http://openoffice.org/2004/installation"; 
xmlns:oor="http://openoffice.org/2001/registry"; 
xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"; 
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance";>
        <node oor:name="View">
                <node oor:name="Localisation">
                        <prop oor:name="AutoMnemonic">
                                <value xml:lang="en-US">true</value>
                        </prop>
                        <prop oor:name="DialogScale">
                                <value xml:lang="en-US">10</value>
                        </prop>
                </node>
        </node>
...(中略)...
        <node oor:name="Startup">
                <node oor:name="RunOnce">
                        <node oor:name="AddressSourcePilot" oor:op="replace">
                                <prop oor:name="ServiceName">
                                        
<value>com.sun.star.ui.dialogs.AddressBookSourcePilot</value>
                                </prop>
                                <prop oor:name="UserInteraction">
                                        <value>true</value>
                                </prop>
                                <prop oor:name="AllowAsync">
                                        <value>false</value>
                                </prop>
                        </node>
                </node>
        </node>
</oor:component-data>

以下の内容を挿入するのは、
> <node oor:name="Load">
>   <prop oor:name="UserDefinedSettings" oor:type="xs:boolean">
>    <value>false</value>
>   </prop>
>  </node>

最後の
        </node>
</oor:component-data>
の二行の間です。

結果的に、以下のようになります。
        <node oor:name="Startup">
...(中略)...
        </node>
        <node oor:name="Load">
                <prop oor:name="UserDefinedSettings" oor:type="xs:boolean">
                        <value>false</value>
                </prop>
        </node>
</oor:component-data>

※段下げに使う文字はスペース文字でも、タブ文字でも、どちらでも構いません。
実は、段下げする必要は機械にとっては無いのです。
人間が見て、わかりやすいようにしてあるだけです。


つまり、構造としての
<oor:component-data ...>
        <node oor:name="Load">
                ...
        </node>
</oor:component-data>

<oor:component-data ...> と </oor:component-data>
<node ...> と </node> の対応が壊れないように注意します。
先頭行の <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?> については、対応を考えなくていいです。


●チェック項目その2
> 6.結果==>残念。(チェックが入ったまま)
> 7.悔しいので、隣の同僚PCに対して、検証協力を求めsshとscpで実行。
>   こちらも、残念ながらチェックが入ったままでした。

ご自身の、および同僚のPCにおいて、すでに、一回でも、そのオプションを変更した場合には、
share 側のファイルをいくら変更しても、その変更は反映されません。なぜなら、user 側の
ファイルに入っている設定が優先されるからです。

ご自身の user 配下の以下の行を「削除」してみてください。
        <node oor:name="Load">
                ...
        </node>
今度は、share 側の設定が使われます。なぜなら、OpenOffice.org は、
/Common/Load/UserDefinedSettings という XPath と呼ばれるXMLのパス表記を以下の順に
探すからです。

 1. user 配下の Common.xcu ファイル内の以下の「ノード」を探します。
        <node oor:name="Load">
                <prop oor:name="UserDefinedSettings" ...>

  2. そのような「ノード」が発見されると、その値を採用し、検索は終了します。
                        <value>true</value>

 3. そのような「ノード」が発見されなかった場合は、引き続き、
   share 配下の Common.xcu ファイル内の同様な「ノード」を探します。

  4. そのような「ノード」が発見されると、その値を採用します。
        <node oor:name="Load">
                <prop oor:name="UserDefinedSettings" ...>
                        <value>false</value>

 5. もし、user にも share にも無かった場合には、ソースコード中で定められている
   デフォルト値が採用されます。この設定項目の場合は、true になっているようですね。

以上、二点、ご確認ください。
Tora

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]

メールによる返信