1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。 できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。 メーカー: Canon 商品名: PIXUS 型番: iP4600 製品へのURL: http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a4/ip4600/index.html 説明: (例: オーディオ、プリンタ、カードリーダーなど) プリンタ
2. お使いの OS の バージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃 cvsup したかも)。 例: 4.8-RELEASE 5-CURRENT(2003.05.11) 5-CURRENT(2003.05頃) 7.2-RELEASE 3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages ulpt0: <Canon iP4600 series, class 0/0, rev 2.00/1.07, addr 3> on uhub0 ulpt0: using bi-directional mode Unknown USB device: vendor 0x04a9 product 0x10c9 bus uhub0 4. usbdevs -v の結果 Controller /dev/usb0: port 2 addr 3: full speed, self powered, config 1, iP4600 series(0x10c9), Canon(0x04a9), rev 1.07 5. 動作したか、しないか。 した。 6. 他に気になる点、注意点について。 FreeBSD-users-jp 90982, 91344 と同様に実行しました。但しCUPSは使っていないので、CUPS関係は試していません。 driverは http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux300.html からiP4600用(rpm)のを入手。 Linux emulator, rpm2cpio, ghostscriptのportsが入っているとの前提。 % rpm2cpio cnijfilter-ip4600series-3.00-1.i386.rpm | cpio -ivd % find ./usr -type d | xargs chmod 755 # cp -Ri ./usr /compat/linux # /compat/linux/sbin/ldconfig -r /compat/linux このあと、PostScript fileを gs -q -r600 -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=ppmraw -sOutputFile=- - | /compat/linux/usr/local/bin/cifip4600 --imageres 600 --media plain を通してlprしたら印刷できました。 7. プライベートメールを公開してよいか(記述なければ載せます。 情報の確 度を高めるため FreeBSD-users-jp@jp.FreeBSD.org への投稿を推奨します。 ML投稿の場合はリンクをはります)。 よい。 8. 謝辞に名前を載せてもよいかどうか(記述がなければ載せます)。 よい。 青木和麻呂@国分寺市在住