久慈と申します。宜しくお願いいたします。 FreeBSD 7.1 で稼働しているサーバをリモートからkernelの再構築をしようと して、
# chflags -R noschg /usr/obj/usr && rm -rf /usr/obj/usr # cd /usr/src && make -j16 buildworld && make -j16 buildkernel && make installkernel としたところ、20秒位経ったところでコネクションが切れました。 その後プロンプトが帰ってこないので、サーバ機を見たところ、電源が落ちてい たので、電源ONしましたところ、起動中、/ のマウントでエラーでてしまいます。 Trying to mount root from ufs:/dev/ar0s1a Manual root filesystem specification: 略 略 略 mountroot> と成って停止するので、 mountroot> ? とするのですが、 List of GEOM managed disk devices : の後は、空行で何も表示されません。(汗) 今度は、起動中のオプション選択で 6.Escape to loader prompt を選択し、OK プロンプトで lsdev しますと cd devices: disk devices: disk0: BIOS drive C: disk0s1a: FFS disk0s1b: swap disk0s1d: FFS disk0s1e: FFS disk0s1f: FFS disk1: BIOS drive D: disk0s1: Unknown fs: 0x7 disk0s1: Unknown fs: 0x7 pxe devices: また、同様に、OK プロンプトにて、more /etc/fstab では、 *** FILE /etc/fstab BEGIN *** # Device Mountpoint FStype Options Lump Pass# /dev/ar0s1b none swap sw 0 0 /dev/ar0s1a / ufs rw 1 1 /dev/ar0s1e /tmp ufs rw 2 2 /dev/ar0s1f /usr ufs rw 2 2 /dev/ar0s1d /var ufs rw 2 2 /dev/acd0 /cdrom cd9660 rw 0 0 *** FILE /etc/fstab END *** と成っておりました。 また、起動トラブルの直前のステータス報告では、 Disk status: Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on /dev/ar0s1a 496M 98M 358M 21% / devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev /dev/ar0s1e 496M 414K 456M 0% /tmp /dev/ar0s1f 443G 51G 357G 13% /usr /dev/ar0s1d 2.9G 592M 2.1G 22% /var devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /var/named/dev devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /usr/home/scponly/dev Last dump(s) done (Dump '>' file systems): の様な状態でありました。 どのようにすれば/をマウントして正常起動に復旧させられるのか、確認すべき 点、行うべき点など、お気づきのことが有れば、ご教示いただければ幸いです。 足りない情報など御座いましたら、合わせてご指摘いただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 -- 久慈 <k...@smb.net>