久しぶりに投稿します。星月です。 > OSを含めたバージョンアップは結構難しいものがありますね。
最近は freebsd-update コマンドの登場で、バージョンをまたいだ バイナリアップデートができるようになり、かなり敷居は下がっています。 6.1-R ではまだ導入されていないので今回は残念ですが、 機会がありましたらそちらもぜひ試してみていただけると。 また、PHP のエラーメッセージが見れている時点で OS に原因があるとは 考えづらいので、こういう場合は WordPress のフォーラムに投げたほうが、 より素敵な回答が得られたかも知れないと思います。 (実は数行いじるだけで動くんだよ!とか) 最後に、ただのお節介ですが、 動いてるサーバが〜、バージョンアップが〜という問題は FreeBSD に限らず、サーバ運用すると避けて通れない問題ですので、 TurboLinux のマシンで対応したからOK、というのは数年後に同じ問題に ぶつかるような気がします。Linux は既に経験があるから大丈夫、 という話でしたらすいません、聞き流してください。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 送信者 : 星月 優佑 Mail : hossy...@yahoo.co.jp *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* > カワチです。 > > 近藤さん、たかつさん、ご返信ありがとうございます。 > > 今回はバージョンアップなどの作業が難しそうなので、TurboLinuxの > サーバーがありましたので、それで対応いたしました。 > > しかし、FreeBSDは非常に安定しており私もすごく気に入っているのですが、 > OSを含めたバージョンアップは結構難しいものがありますね。 > > 動いているサーバーで行うのは勇気がいるし、また初めてだとうまくいくか > どうかもわかないし、まあ、日ごろ練習サーバーなどで練習しなければなら > ないのでしょうけど。 > > 最初のインストール、Portsからのインストール、confの設定と非常に便利 > なのですが、その後のバーアップなどはむずかしいですね。 > > FreeBSDの発展からも基本的なところから教えていただけるところはないの > ですかね。 > > 勉強会も震災以降ちょっとお休みのようですし。 >