佐伯と申します。

FreeBSD/amd64 8.2-RELEASE
を使っております。

2011-09-28
FreeBSD-SA-11:05.unix

2011-09-28
FreeBSD-SA-11:04.compress

が公表されたので、早速、
8.2-RELEASE-p2 から
8.2-RELEASE-p3 へ
アップグレードしました。
make world
make kernel
で、システム全体をアップグレードしました。

そうしたところ、

linux-firefox-devel-3.5.19
linux-opera-11.50
ja-acroread8-8.1.7_3

が起動しなくなりました。

linux_base-f10-10_4
上で動作するLinuxアプリケーションが
X Window System
で、ディスプレイをオープンできません。

具体的なエラー=メッセージは、

 ☆ linux-firefox-devel-3.5.19

(process:3287): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
        Using the fallback 'C' locale.
Error: cannot open display: :0.0



☆ linux-opera-11.50

opera: cannot connect to X server :0.0. Error: Invalid argument


☆ ja-acroread8-8.1.7_3

mkdir: cannot create directory `/home': Permission denied
cp: cannot create regular file 
`/home/foo/.adobe/Acrobat/8.0/Preferences/mozilla/prefs.js': No such file or 
directory

(process:3348): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
        Using the fallback 'C' locale.

(acroread:3348): Gtk-WARNING **: cannot open display: :0.0


となります。

linux_base-f10-10_4
linux-f10-xorg-libs-7.4_1
linux-f10-gtk2-2.14.7_3
を
portupgrade -fv
しましたが、状況は変わりませんでした。

FreeBSD linux-firefox Error: cannot open display: :0.0
でgoogle検索したところ、

freebsd-po...@freebsd.orgの、

Re: FreeBSD 9-Beta3 and FlashPlayer

Linuxulator X11 broken?

にて、
FreeBSD  9.0-BETA3
FreeBSD/amd64 8.2-STABLE Thu Sep 29 10:11:04 BST 2011
でも同様の問題が生じていることがわかりました。

ここで直感的に、
最近のFreeBSDのOSそのもののコードの変更が
原因だと思いました。
カーネルのソースの変更が原因だと思いました。
そこで、

foo@bar/boot# chflags noschg ./kernel
foo@bar/boot# mv -iv ./kernel ./kernel.new
foo@bar/boot# cp -ivpR ./kernel.old ./kernel
foo@bar/boot# chflags schg ./kernel

としてリブートして、
カーネルだけ
FreeBSD/amd64 8.2-RELEASE-p2
のカーネルに戻しました。

すると、

linux-firefox-devel-3.5.19
linux-opera-11.50
ja-acroread8-8.1.7_3

ともに、正常に起動するようになりました。

エラー=ログを採る目的で、
再び
FreeBSD/amd64 8.2-RELEASE-p3
のカーネルにすると障害が再発し、
用が済んだので、常用の
FreeBSD/amd64 8.2-RELEASE-p2
のカーネルにすると症状が治まるので、
この障害は、再現性があります。


freebsd-po...@freebsd.orgの報告通り、
小生以外の環境、
FreeBSD/amd64 8.2-RELEASE-p3
以外のFreeBSDバージョンでも
この障害は発生しているようです。


どうやら、セキュリティ勧告で提供された
パッチファイルに問題があるようです。

FreeBSD-SA-11:04.compress
は、ユーザーランド=コマンドの
パッチなので、今のところ問題はないようです。

FreeBSD-SA-11:05.unix
が、カーネルのパッチなので問題のようです。


CVS:

Branch                                                           Revision
  Path
- -------------------------------------------------------------------------
RELENG_7
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                                   1.206.2.13
RELENG_7_4
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                               1.206.2.11.4.2
RELENG_7_3
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                               1.206.2.11.2.2
RELENG_8
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                                    1.233.2.6
RELENG_8_2
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                                1.233.2.2.2.2
RELENG_8_1
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                                1.233.2.1.4.2
RELENG_9
  src/sys/kern/uipc_usrreq.c                                    1.244.2.2
- ------------------------------------------------------------------------
を修正する必要があるようです。

残念ながら、小生は、殆どプログミングができないので、
小生にはパッチファイルを提出する力量は、ありません。

小生にできるのは。こう言った報告までです。

send-prというものを、一度やって見たかったので、
やっておきます。

他力本願で、大変恐縮ですが、
どなたか修正をお願い申し上げます。



-- 
*****************************************************
      佐伯  浩 (Hiroshi Saeki)

      h-sa...@wmail.plala.or.jp


ブログ        
             http://rick-deckard.cocolog-nifty.com/
             http://joutarou-kujo.spaces.live.com/

Web          http://www9.plala.or.jp/rick-deckard/


twitter      http://twitter.com/Joutrou_Kujo            

******************************************************

メールによる返信