さとあけです。 サーバ用途なら投売りもので十分まかなえるのではないでしょうか。
http://nttxstore.jp/_II_HP13476513 (夜間に購入すると更に3000円引きになってました) こういう選択肢もあるわけで、逆に98にこだわる理由というのをお聞きしたいなあと思います。動くものの有効活用という事が理由なのであれば、もうそれを担える程のスペックではないと思うのですよね。 2011年12月20日15:53 TOKITA Miki <tokit...@nifty.com>: >> 取り敢えず、98マシンを捨てる気はありません。 > > > そりゃあ、どんな選択をするのも使う人の自由です。 > > でも、西村さんの指摘されてる点はどうしましょうね。 > | ファイルサーバとして使うにしても、GbE、1TB以上のストレージを > | 搭載出来ないPC-98x1を使うメリットなんて有るはずがありません。 > > たぶん、138GBの壁があるのではないかと思うのですが(もしかしたら > 別の制限があるかも?)、ファイルサーバとして使うのであれば容量的に > ちょっと寂しいですね。 > > 個人的には98x1のスペックならファイルサーバはあきらめて、プリンタ > サーバとかWebサーバとかルータとして使うかなあ。 > (CUPSとかよくわかっていないので、98x1がプリンタサーバとして使える > かは知りません)(I/Fが対応してるかもわからないし) > 年代的にいつ壊れるかわからないので、データをため込む用途には使いたく > ないです。 > メインメモリも32MBしかないので、あんまりいろいろ詰め込むとスワップ > しまくる可能性がありますね。 > > > Case:5000 > M/B:5000 > CPU:5000 > memory:2000 > HDD:5000 > Monitor:10000 > DVD:3000 > Keyboard:1000 > OS:0 > > 今ならこれくらい出せば最低限のPCは組めると思います。 > 最低限と言っても98x1よりは何十倍も快適だと思いますが。 > 値段だけなら、自作よりメーカ品の方が安いかもしれませんが、 > WindowsじゃないOSを使うならH/Wの知識も必要です。 > その意味で自作することをおすすめします。 > > いまのメインストリームは98x1じゃなくて、PC/ATですからね。 > やはり、わからないことは聞きたい、となると98x1では厳しいと思いますね。 > > > > ところで98x1で使えるLinuxってあったんでしたっけ。もしないならメリットも > なにも*BSDしか選択肢がないと思いますが。 > > ---- > ときたみ > http://tokitami.cocolog-nifty.com/