そういえば、まだベータのようですがJSで制御できるボードがあるようですね。 http://technical.io/ http://gigazine.net/news/20130821-tessel-javascript-hardware/
センサーやデバイスなどの拡張モジュールもあって便利そうなんだけど、 私は半田付けが下手くそなのでまた「キーッ」となって投げつけてしまいそう(笑 2013年8月28日水曜日 9時50分12秒 UTC+9 dimros masterd: > > dimros です。 > はじめて投稿します。 > RaspberryPiで,少し動かしている程度ですが、 > とても興味があります。 > > 複数の小型Robotを作って > socket通信させれば、面白いことになりそうですね。 > > > > 2013年8月28日水曜日 9時34分54秒 UTC+9 meso: >> >> mesoです。 >> >> 面白いですねぇ。僕はそういうハードウェアHack的なこと、できないくせに見るのは大好きです。 >> >> Raspberry Pi上でNodeを動かせるので、http://www.rapiro.com/ >> が届いたら何か面白いことをしてみたいと思いつつ、何もアイデアが浮かんでこない今日この頃です。 >> >> 是非、ロボット学科作ってください! >> >> >> >> 2013/8/28 Shougo TODA <fiatpa...@gmail.com> >> >>> あかがわさん >>> >>> 返信ありがとうございます!! >>> >>> >ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。 >>> >>> >http://www.slideshare.net/**YuuichiAkagawa/web-socket<http://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket> >>> >>> すばらしい!!!まさにこのようなことをやりたいと思ってます。 >>> これに距離センサを付けてセンサイベントをnode.jsでハンドリングできませんか? >>> 距離センサに限らずセンサ入力に対応した動きをするものを作りたいと思っています。 >>> >>> 私はBluetoothのSPPプロファイルを使って、UARTでロボットをドライブしたいと考えています。 >>> node.jsはリアルタイム性があると思い込んでいてそれを検証したいという想いもあります。 >>> UARTで送信する文字列はJSONです。現在、マイコン側にjsonliteをコンパイルして文字列がパースできるようになりました。 >>> >>> 東京Node学園 Nodeロボット学科でも作りませんか?w >>> >>> 2013年8月27日火曜日 21時41分05秒 UTC+9 Yuuichi Akagawa: >>> >>>> あかがわと申します。 >>>> >>>> nodebotsというのがあるのですね。 >>>> http://nodebots.io/を見れば良いのでしょう**か。 >>>> >>>> ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。 >>>> http://www.slideshare.net/**YuuichiAkagawa/web-socket<http://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket> >>>> >>>> >>>> 2013年8月27日火曜日 18時06分57秒 UTC+9 Shougo TODA: >>>>> >>>>> 自己レスです。 >>>>> nodebotsを日本でやってるよー、っていう方、**もしいらしたら返信いただけませんか? >>>>> 宜しくお願いします。 >>>>> >>>>> >>>>>> -- >>> >>> --- >>> このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 >>> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.comにメールを送信します。 >>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。 >>> >> >> >> >> -- >> Toshihiro Shimizu / @meso >> > -- --- このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。