mesoです。 遅くなりましたが明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
さて、Node.js 日本ユーザグループの新代表の選出についてですが、 昨年末の締め切りのタイミングで立候補者はなく、推薦が数件ありました。 年明けから推薦された方に個別にアプローチを取っていたのですが、 @yosuke_furukawa さんが立候補してくださるということになりました。 他に立候補してくださる方がいなかったため、無投票で @yosuke_furukawa さんがNode.js 日本ユーザグループの新代表に決定いたしました。 既に引き継ぎはスタートしましたので、これからは @yosuke_furukawa さんが代表として 当ユーザグループをまとめてくださることになります。 皆さま、今までありがとうございました。 そして、新代表とNode.js 日本ユーザグループを今後とも宜しくお願いいたします。 2013年12月27日金曜日 16時58分55秒 UTC+9 meso: > > mesoです。 > > 現在のところ、推薦は何件かありますが立候補は0名です。 > 推薦された方にもし断られてしまうと、来年以降、代表者のいないコミュニティになってしまいますので、 > 我こそはという方は是非立候補して頂ければと思います。 > > > > > 2013/12/16 meso <shimizu.toshih...@gmail.com> > >> mesoです。 >> >> 先日の東京Node学園祭2013で発表したとおり、僕はNode.js 日本ユーザグループの代表を辞することといたしました。 >> つきましては、新代表を選出いたしたいと思いますので、立候補及び推薦の受付を開始いたします。 >> >> 立候補したい方および他者を推薦したい方は以下のフォームへ入力をお願いいたします。 >> http://goo.gl/xeFjWA >> >> 立候補及び推薦は12/31まで受付いたします。 >> 年明けから立候補者と推薦者への意思確認を行い、1月中に投票を行いたいと思います。 >> >> Q&A >> 1. なぜ代表を辞するのか >> - http://meso.hatenablog.com/entry/2013/11/18/183028 をご覧ください。 >> ネガティブな理由ではなく、これからのNode.js及びコミュニティの発展を考えてのことです。 >> >> 代表を辞したあとももちろんコミュニティには所属しておりますし、協力や助言はいつでもいたしますが、院政のように影響力を持ち続けるつもりはありません。 >> >> 2. 代表は何をしなければならないのか >> - 何をしたいかによってそれは大きく異なります。今僕がやっているのは >> 1. ドキュメント翻訳のpullreqをmergeして公開 >> 2. 定期的な勉強会の主催と司会進行(ほぼ他メンバに委譲) >> 3. 年1のカンファレンスの実行委員長(実務は他メンバと分担し、僕は主にスポンサー周りを担当) >> 4. ドメインとGoogleグループとGitHubリポジトリの管理 >> ぐらいです。 >> これ以外にもやりたいことがあればドンドンやって頂きたいですし、逆にこれらの作業を他メンバに任せてしまうというのもありです。 >> >> その他質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。 >> 以上です。 >> >> -- >> >> --- >> このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 >> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.comにメールを送信します。 >> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。 >> > > > > -- > Toshihiro Shimizu / @meso > -- --- このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。