> Nodeにおいて、RubyのPryや、Pythonのpdb、クライアントサイドJSのdebuggerといったデバッグツールに一番近いものは何でしょうか?
上のリンクに張られている debugger が一番近いと思います。 起動中のnode.jsのファイルの確認を入れたい箇所にdebugger; を入れた後に node --debug mymodule.js と実行して下さい。 その後、別コンソールから node debug localhost:5858 もしくは node debug -p <PID> とやると、debuggerを埋め込んだ箇所で止まると思います。 そこからreplというコマンドを入れるとその時点での状態を見ることができます。 こんな感じですかね。 https://gist.github.com/yosuke-furukawa/11240632 > また皆様のNodeアプリ開発のデバッグ方法はどういった方法で行っておりますでしょうか? 僕のやり方はあんまり参考になるか分からないんですが、基本的にはprint デバッグ + debuggerでのデバッグが多いです。 node inspectorは初期の方に触ってあまりいい思い出がないので、使いこなせていません。 2014年4月24日木曜日 9時55分52秒 UTC+9 fjwr38: > > nodejs_jpの皆様、はじめまして。 > > 先日から、Coffee + Express + Socket.ioで開発をし始めました初心者です。 > > 開発をしていて気になったのが、デバッグツールのデファクトです。標準のデバッグツールや、node-inspectorあたりを調べたのですが、 > > Debugger Node.js v0.10.26 Manual & Documentation > http://nodejs.org/api/debugger.html > > node-inspector/node-inspector > https://github.com/node-inspector/node-inspector > > イマイチしっくり来ませんで、結局console.logによるprintデバッグをしています。 > > > Nodeにおいて、RubyのPryや、Pythonのpdb、クライアントサイドJSのdebuggerといったデバッグツールに一番近いものは何でしょうか? > また皆様のNodeアプリ開発のデバッグ方法はどういった方法で行っておりますでしょうか? > > お手数ですが、お答え頂けましたら幸いです。 > > > -- --- このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信してください。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。