hirokawa Mon Feb 26 07:40:20 2001 EDT
Modified files:
/phpdoc/ja bookinfo.xml preface.xml
/phpdoc/ja/features error-handling.xml file-upload.xml
remote-files.xml
/phpdoc/ja/functions filepro.xml http.xml icap.xml ifx.xml ldap.xml
mcal.xml pfpro.xml pgsql.xml url.xml
/phpdoc/ja/language variables.xml
Log:
update translation.
Index: phpdoc/ja/bookinfo.xml
diff -u phpdoc/ja/bookinfo.xml:1.10 phpdoc/ja/bookinfo.xml:1.11
--- phpdoc/ja/bookinfo.xml:1.10 Tue Jan 16 15:26:18 2001
+++ phpdoc/ja/bookinfo.xml Mon Feb 26 07:40:18 2001
@@ -3,7 +3,7 @@
<authorgroup id="authors">
<author>
- <firstname>Stig</firstname><surname>Bakken</surname>
+ <firstname>Stig</firstname><surname>Sæther Bakken</surname>
</author>
<author>
Index: phpdoc/ja/preface.xml
diff -u phpdoc/ja/preface.xml:1.5 phpdoc/ja/preface.xml:1.6
--- phpdoc/ja/preface.xml:1.5 Sat Jan 13 07:05:06 2001
+++ phpdoc/ja/preface.xml Mon Feb 26 07:40:18 2001
@@ -43,7 +43,7 @@
<para>
<ulink url="&url.php.cvs;">&url.php.cvs;</ulink>にてこの文書の
<acronym>XML</acronym>ソースコードのダウンロードに関するより詳細な
- 情報を得ることが可能です。文書は、<literal>phpweb</literal>
モジュー
+ 情報を得ることが可能です。文書は、<literal>phpdoc</literal>
+モジュー
ルに保存されています。
</para>
</sect1>
Index: phpdoc/ja/features/error-handling.xml
diff -u phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.6
phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.7
--- phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.6 Sun Oct 22 05:15:51 2000
+++ phpdoc/ja/features/error-handling.xml Mon Feb 26 07:40:18 2001
@@ -145,6 +145,15 @@
場合、グローバル変数 $php_errormsg からエラーメッセージを
得ることができます。
</para>
+
+ <note>
+ <para>
+ 接頭辞 <link linkend="language.operators.errorcontrol">@
+ エラー制御演算子</link>
+は、パースエラーの結果のメッセージ出力は抑
+ 制しません。
+ </para>
+ </note>
+
<warning>
<para>
現在、<link linkend="language.operators.errorcontrol">@
Index: phpdoc/ja/features/file-upload.xml
diff -u phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.12 phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.13
--- phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.12 Sat Feb 3 17:05:21 2001
+++ phpdoc/ja/features/file-upload.xml Mon Feb 26 07:40:18 2001
@@ -44,7 +44,7 @@
PHP
3では、アップロードに成功した場合、次の変数がコールされるスク
リプトで定義されます。ただし、<filename>php3.ini</filename>で
<link linkend="ini.register-globals">register_globals</link>
- がオンになっていると仮定します。<link
+ がOnになっていると仮定します。<link
linkend="ini.track-vars">track_vars</link>が on の場合、PHP 3 では、
これらの変数は、グローバル配列<varname>$HTTP_POST_VARS</varname>の
中でも利用可能です。
@@ -89,10 +89,10 @@
PHP
4では、この動作は若干異なり、アップロードされたファイルの情報
が新しいグローバル配列<varname>$HTTP_POST_FILES</varname>に代入さ
れます。この機能は、<link
- linkend="ini.track-vars">track_vars</link>がオンとされた場合にのみ
+ linkend="ini.track-vars">track_vars</link>を On にした場合にのみ
使用可能です。しかし、<link
linkend="ini.track-vars">track_vars</link>は、PHP 4.0.2以降のバー
- ジョンのPHPでは常にオンになっています。
+ ジョンのPHPでは常に On になっています。
</para>
<para>
@@ -150,7 +150,7 @@
<example>
<title>ファイルのアップロードを検証する</title>
<para>
- 以下の例は、3.0.16より後のバージョンのPHP 3または 4.0.2
以降の
+ 以下の例は、3.0.16より後のバージョンのPHP 3または 4.0.2
+より後の
バージョンの PHP 4 用です。<function>is_uploaded_file</function>
および<function>move_uploaded_file</function>の関数のエントリを
参照下さい。
Index: phpdoc/ja/features/remote-files.xml
diff -u phpdoc/ja/features/remote-files.xml:1.3 phpdoc/ja/features/remote-files.xml:1.4
--- phpdoc/ja/features/remote-files.xml:1.3 Wed Aug 2 16:21:08 2000
+++ phpdoc/ja/features/remote-files.xml Mon Feb 26 07:40:18 2001
@@ -4,7 +4,9 @@
<para>
PHPを設定する際に "URL fopen wrapper" に関するサポートを
有効にした場合(つまり、<option>--disable-url-fopen-wrapper</option>
- フラグを configure に明示的に渡した場合を除いて)、
+ フラグを configure
+に明示的に渡した場合(4.0.3までのバージョン)、ま
+ たは、php.ini で <parameter>allow_url_fopen</parameter> を off に設
+ 定した場合(より新しいバージョン)を除いて、
<function>require</function> および <function>include</function> 文を
含むファイル名をパラメータとして受ける多くの関数
においてHTTPおよびFTP URLを使用することができます。
Index: phpdoc/ja/functions/filepro.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/filepro.xml:1.3 phpdoc/ja/functions/filepro.xml:1.4
--- phpdoc/ja/functions/filepro.xml:1.3 Mon Aug 7 21:28:30 2000
+++ phpdoc/ja/functions/filepro.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -4,88 +4,96 @@
<partintro>
<simpara>
- これらの関数は、filePro データベースに記憶されたデータに
- リードオンリーのアクセスを許可します。</simpara>
+ これらの関数により、filePro
+データベースに保存されたデータに
+ 読み込みのみのアクセスが可能になります。
+ </simpara>
<simpara>
- filePro は、Fiserv 社の登録商標です。
- filePro に関する詳しい情報は <ulink
- url="&url.filepro;">&url.filepro;</ulink> で
- 得る事が出来ます。 </simpara>
+ filePro は、Fiserv 社の登録商標です。filePro
+に関する詳細な情報は
+ <ulink url="&url.filepro;">&url.filepro;</ulink> で得る事が出来ます。
+ </simpara>
</partintro>
<refentry id="function.filepro">
<refnamediv>
<refname>filepro</refname>
- <refpurpose>map ファイルの読み込みと照合を行います</refpurpose>
+ <refpurpose>map ファイルの読み込みと照合を行う</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>bool <function>filepro</function></funcdef>
- <paramdef>string <parameter>ディレクトリ</parameter></paramdef>
+ <paramdef>string <parameter>directory</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- この関数は、map ファイルを読み込み、照合を行います。
- 続いて、フィールドの数および情報を保存します。</para>
+ この関数は、map ファイルを読み込み、照合を行います。
+ 続いて、フィールドの数および情報を保存します。
+ </para>
<para>
- データベースのロックを行わないため、PHP
でオープンしている間は、
- filePro データベースの修正を避ける必要があります。</para>
+ データベースのロックを行わないため、PHP
+でオープンしている間は、
+ filePro データベースの修正を避ける必要があります。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.filepro-fieldname">
<refnamediv>
<refname>filepro_fieldname</refname>
- <refpurpose>フィールド名を取得します</refpurpose>
+ <refpurpose>フィールド名を取得する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
- <funcdef>string <function>fileproフィールド名</function></funcdef>
- <paramdef>int <parameter>フィールド番号</parameter></paramdef>
+ <funcdef>string <function>filepro_fieldname</function></funcdef>
+ <paramdef>int <parameter>field_number</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- <parameter>フィールド番号</parameter>
に対応するフィールド名を返します。</para>
+ <parameter>field_number</parameter> に対応するフィールド名を返し
+ ます。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.filepro-fieldtype">
<refnamediv>
<refname>filepro_fieldtype</refname>
- <refpurpose>フィールド型を取得します</refpurpose>
+ <refpurpose>フィールド型を取得する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>string <function>filepro_fieldtype</function></funcdef>
- <paramdef>int <parameter>フィールド番号</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>field_number</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- <parameter>フィールド番号</parameter>
に対応した編集フィールド型を返します。</para>
+ <parameter>field_number</parameter> に対応した編集フィールド型を
+ 返します。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.filepro-fieldwidth">
<refnamediv>
<refname>filepro_fieldwidth</refname>
- <refpurpose>フィールド幅を得ます</refpurpose>
+ <refpurpose>フィールド幅を得る</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>int <function>filepro_fieldwidth</function></funcdef>
- <paramdef>int <parameter>フィールド番号</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>field_number</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- <parameter>フィールド番号</parameter>
に対応するフィールドの幅を返します。</para>
+ <parameter>field_number</parameter> に対応するフィールドの幅を返
+ します。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
@@ -99,12 +107,13 @@
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>string <function>filepro_retrieve</function></funcdef>
- <paramdef>int <parameter>行番号</parameter></paramdef>
- <paramdef>int <parameter>フィールド番号</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>row_number</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>field_number</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- データベースの指定された位置からデータを返します</para>
+ データベースの指定された位置からデータを返します
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
@@ -122,9 +131,12 @@
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- オープンした filePro
データベースのフィールド(カラム)の数を返します。</para>
+ オープンした filePro
+データベースのフィールド(カラム)の数を返し
+ ます。
+ </para>
<para>
- <function>filepro</function> も参照下さい。</para>
+ <function>filepro</function> も参照下さい。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
@@ -142,9 +154,11 @@
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- オープンされた filePro
データベースにおける行の数を返します。</para>
+ オープンされた filePro
+データベースにおける行の数を返します。
+ </para>
<para>
- <function>filepro</function> も参照下さい。</para>
+ <function>filepro</function> も参照下さい。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
Index: phpdoc/ja/functions/http.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/http.xml:1.11 phpdoc/ja/functions/http.xml:1.12
--- phpdoc/ja/functions/http.xml:1.11 Thu Jan 4 22:29:04 2001
+++ phpdoc/ja/functions/http.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -26,21 +26,15 @@
<function>Header</function>関数は、<acronym>HTML</acronym>ファイル
の送信に先立って、<acronym>HTTP</acronym>ヘッダ文字列を送信
するために使用します。HTTPヘッダの詳細は、
- <ulink url="&spec.http1.1;">HTTP 1.1
Specification</ulink>を参照して下さい。
- <emphasis>注意:</emphasis>
- 覚えておいて頂きたいのは、<function>Header</function> 関数は、
- 通常の HTML タグまたは PHP
からの出力にかかわらず、すべての実際の出力
- の前にコールする必要があることです。
- 頻出するエラーとして、<function>include</function> または
- auto_prepend を有するコードで空白または空行があると
- <function>header</function> がコールされる前に強制的に出力が
- 行われてしまうというものがあります。
+ <ulink url="&spec.http1.1;">HTTP 1.1 Specification</ulink>を参照
+ して下さい。
</para>
<para>
-
特殊なheaderコールが2種類あります。最初のは、"Location"ヘッダーです。
-
このヘッダーはブラウザに返されるだけではなく、ApacheにREDIRECTステータスコードを
-
返します。スクリプトの作者にとっては、この点はあまり重要ではありませんが、
-
Apacheの内部動作を知る人にとっては、理解しておくべき重要なこととなります。
+
+特殊なheaderコールが2種類あります。最初のは、"Location"
+
+ヘッダーです。このヘッダーはブラウザに返されるだけではなく、
+
+ApacheにREDIRECTステータスコードを返します。スクリプトの作者にとっ
+
+ては、この点はあまり重要ではありませんが、Apacheの内部動作を知る
+ 人にとっては、理解しておくべき重要なこととなります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
header("Location: http://www.php.net"); /* ブラウザをPHP Web サイトに
@@ -78,6 +72,27 @@
</programlisting>
</informalexample>
</para>
+ <para>
+ 覚えておいて頂きたいのは、<function>header</function>
+関数は、通
+ 常の HTML タグまたは PHP
+からの出力にかかわらず、すべての実際の出
+ 力の前にコールする必要があることです。
+ 頻出するエラーとして、<function>include</function> または
+ <function>require</function>
+関数、他のファイルをアクセスする関数
+ に空白または空行があり、<function>header</function>
+の前に出力が
+
+行われてしまうというものがあります。同じ問題は、単一の
+PHP/HTMLファ
+ イルを使用している場合でも存在します。
+ </para>
+ <para>
+ <informalexample>
+ <programlisting role="php">
+<?php require("user_logging.inc") ?>
+
+
+<?php header ("Content-Type: audio/x-pn-realaudio"); ?>
+// 動作しません。上の空行に注意して下さい。
+ </programlisting>
+ </informalexample>
+ </para>
<para>
<function>headers_sent</function>も参照下さい。
</para>
Index: phpdoc/ja/functions/icap.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/icap.xml:1.4 phpdoc/ja/functions/icap.xml:1.5
--- phpdoc/ja/functions/icap.xml:1.4 Tue Jul 25 16:03:55 2000
+++ phpdoc/ja/functions/icap.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -23,25 +23,25 @@
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>stream <function>icap_open</function></funcdef>
- <paramdef>string<parameter>calendar</parameter></paramdef>
- <paramdef>string<parameter>username</parameter></paramdef>
- <paramdef>string<parameter>password</parameter></paramdef>
- <paramdef>string<parameter>options</parameter></paramdef>
+ <paramdef>string <parameter>calendar</parameter></paramdef>
+ <paramdef>string <parameter>username</parameter></paramdef>
+ <paramdef>string <parameter>password</parameter></paramdef>
+ <paramdef>string <parameter>options</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- 成功時に ICAP ストリーム、エラー時に false
を返します。</para>
+ 成功時に ICAP ストリーム、エラー時に false を返します。
+ </para>
<para>
<function>icap_open</function> は、指定した
<parameter>calendar</parameter> 保存ファイルへの ICAP 接続を
オープンします。
オプション <parameter>options</parameter> が指定された場合、
- <parameter>options</parameter>
もメールボックスに渡されます。</para>
- <para></para>
+ <parameter>options</parameter> もメールボックスに渡されます。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
-
<refentry id="function.icap-close">
<refnamediv>
<refname>icap_close</refname>
@@ -53,11 +53,14 @@
<funcprototype>
<funcdef>int <function>icap_close</function></funcdef>
<paramdef>int <parameter>icap_stream</parameter></paramdef>
- <paramdef>int <parameter>flags</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int
+ <parameter><optional>flags</optional></parameter>
+ </paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
- 指定した ICAP ストリームを閉じます。</para>
+ 指定した ICAP ストリームを閉じます。
+ </para>
</refsect1>
</refentry>
@@ -70,10 +73,12 @@
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
- <funcdef>object<function>icap_fetch_event</function></funcdef>
- <paramdef>stream<parameter>icap_stream</parameter></paramdef>
- <paramdef>id<parameter>event id</parameter></paramdef>
- <paramdef>options<parameter>options</parameter></paramdef>
+ <funcdef>int <function>icap_fetch_event</function></funcdef>
+ <paramdef>int <parameter>stream_id</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>event_id</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int
+ <parameter><optional>options</optional></parameter>
+ </paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
@@ -175,9 +180,11 @@
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>array <function>icap_list_events</function></funcdef>
- <paramdef>stream <parameter>icap_stream</parameter></paramdef>
- <paramdef>datetime <parameter>begin_date</parameter></paramdef>
- <paramdef>datetime <parameter>end_date</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>stream_id</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>begin_date</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int
+ <parameter><optional>end_date</optional></parameter>
+ </paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
@@ -238,7 +245,7 @@
<funcsynopsis>
<funcprototype>
<funcdef>int <function>icap_store_event</function></funcdef>
- <paramdef>int <parameter>icap_stream</parameter></paramdef>
+ <paramdef>int <parameter>stream_id</parameter></paramdef>
<paramdef>object <parameter>event</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
@@ -335,7 +342,8 @@
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
- <funcdef>int <function>icap_delete_event</function></funcdef>
+ <funcdef>string <function>icap_delete_event</function></funcdef>
+ <paramdef>int <parameter>sream_id</parameter></paramdef>
<paramdef>int <parameter>uid</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
@@ -358,7 +366,8 @@
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
- <funcdef>int <function>icap_snooze</function></funcdef>
+ <funcdef>string <function>icap_snooze</function></funcdef>
+ <paramdef>int <parameter>stream_id</parameter></paramdef>
<paramdef>int <parameter>uid</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
@@ -376,16 +385,17 @@
<refnamediv>
<refname>icap_list_alarms</refname>
<refpurpose>
- 指定した datetime
までにアラームを発生するイベントのリストを返す
+ 指定した datetime
+までにアラームを発生するイベントのリストを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<funcsynopsis>
<funcprototype>
- <funcdef>array <function>icap_list_alarms</function></funcdef>
- <paramdef>stream <parameter>icap_stream</parameter></paramdef>
- <paramdef>datetime <parameter>alarm_date</parameter></paramdef>
+ <funcdef>int <function>icap_list_alarms</function></funcdef>
+ <paramdef>int <parameter>stream_id</parameter></paramdef>
+ <paramdef>array <parameter>date</parameter></paramdef>
+ <paramdef>array <parameter>time</parameter></paramdef>
</funcprototype>
</funcsynopsis>
<para>
Index: phpdoc/ja/functions/ifx.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/ifx.xml:1.7 phpdoc/ja/functions/ifx.xml:1.8
--- phpdoc/ja/functions/ifx.xml:1.7 Thu Jan 4 22:29:04 2001
+++ phpdoc/ja/functions/ifx.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -1007,7 +1007,7 @@
<refentry id="function.ifx-num-rows">
<refnamediv>
<refname>ifx_num_rows</refname>
- <refpurpose>クエリー既に取得された行の数を数える</refpurpose>
+
+<refpurpose>クエリーから既に取得された行の数を数える</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
Index: phpdoc/ja/functions/ldap.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/ldap.xml:1.16 phpdoc/ja/functions/ldap.xml:1.17
--- phpdoc/ja/functions/ldap.xml:1.16 Thu Jan 4 22:29:04 2001
+++ phpdoc/ja/functions/ldap.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -1549,14 +1549,33 @@
LDAP_OPT_DEREF, LDAP_OPT_SIZELIMIT, LDAP_OPT_TIMELIMIT,
LDAP_OPT_PROTOCOL_VERSION, LDAP_OPT_ERROR_NUMBER, LDAP_OPT_REFERRALS,
LDAP_OPT_RESTART, LDAP_OPT_HOST_NAME, LDAP_OPT_ERROR_STRING,
- LDAP_OPT_MATCHED_DN これらは、
+ LDAP_OPT_MATCHED_DN, LDAP_OPT_SERVER_CONTROLS, LDAP_OPT_CLIENT_CONTROLS
+ 以下に簡単に説明しますが、詳細については、
<ulink url="&url.ldap.openldap-c-api;">
- draft-ietf-ldapext-ldap-c-api-xx.txt</ulink>
- で指定されています。
+ draft-ietf-ldapext-ldap-c-api-xx.txt</ulink>を参照下さい。
</para>
<para>
+ オプション LDAP_OPT_DEREF、LDAP_OPT_SIZELIMIT、LDAP_OPT_TIMELIMIT、
+ LDAP_OPT_PROTOCOL_VERSION、LDAP_OPT_ERROR_NUMBER は整数値であり、
+ LDAP_OPT_REFERRALS、LDAP_OPT_RESTART は論理値、オプション
+ LDAP_OPT_HOST_NAME、LDAP_OPT_ERROR_STRING、LDAP_OPT_MATCHED_DN の
+
+値は文字列です。最初の例でこれらの使用方法を説明します。オプショ
+ ン LDAP_OPT_SERVER_CONTROLS、LDAP_OPT_CLIENT_CONTROLS はコントロー
+
+ルのリストを必要とします。これは、値がコントロールの配列である必
+
+要があることを意味します。コントロールは、そのコントロールのIDで
+ ある <emphasis>oid</emphasis>、オプションの
+ <emphasis>value</emphasis>、オプションのフラグ
+ <emphasis>criticality</emphasis> からなります。PHPにおいてコント
+ ロールは、キーが <emphasis>oid</emphasis>
+で値が文字列、二つのオ
+
+プションの要素からなる配列で指定されます。オプションの要素は、キー
+ が <emphasis>value</emphasis> で値が文字列、キーが
+ <emphasis>iscritical</emphasis> で値が論理値です。
+ <emphasis>iscritical</emphasis> が指定されない場合のデフォルト値
+ は <emphasis>FALSE</emphasis>
+です。以下の2番目の例も参照下さい。
+ </para>
+ <para>
この関数は、OpenLDAP 2.x.x または Netscape Directory SDK x.x を使
- 用している場合にのみ使用可能で、PHP 4.0.4
で追加されました。
+ 用している場合のみ利用可能で、PHP 4.0.4で追加されました。
</para>
<para>
<example>
@@ -1569,8 +1588,20 @@
echo "プロトコルバージョンを 3 に設定できませんでした";
</programlisting>
</example>
+ <example>
+ <title>サーバコントロールを設定する</title>
+ <programlisting role="php">
+// $ds
+は値を持たないディレクトリサーバコントロールへの有効なリンクID
+// です。
+$ctrl1 = array("oid" => "1.2.752.58.10.1", "iscritical" => TRUE);
+// iscritical のデフォルトは、FALSE です。
+$ctrl2 = array("oid" => "1.2.752.58.1.10", "value" => "magic");
+// 両方のコントロールを試す
+if (!ldap_set_option($ds, LDAP_OPT_SERVER_CONTROLS, array($ctrl1, $ctrl2)))
+ echo "サーバコントロールの設定に失敗しました。";
+ </programlisting>
+ </example>
</para>
-
<para>
<function>ldap_get_option</function> も参照下さい。
</para>
Index: phpdoc/ja/functions/mcal.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/mcal.xml:1.11 phpdoc/ja/functions/mcal.xml:1.12
--- phpdoc/ja/functions/mcal.xml:1.11 Sun Jan 7 17:39:30 2001
+++ phpdoc/ja/functions/mcal.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -412,6 +412,30 @@
</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
+
+ recur_type で使用可能な値を以下に示します。
+
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <simpara>
+ 0 - このイベントが繰り返さないことを示す
+ </simpara>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <simpara>
+ 1 - このイベントが一日毎に繰り返す
+ </simpara>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <simpara>
+ 2 - This event recurs on a weekly basis</simpara></listitem>
+ <listitem><simpara>
+ 3 - This event recurs monthly on a specific day of the month (e.g. the 10th of
+the month)</simpara></listitem>
+ <listitem><simpara>
+ 4 - This event recurs monthly on a sequenced day of the week (e.g. the 3rd
+Saturday) </simpara></listitem>
+ <listitem><simpara>
+ 5 - This event recurs on an annual basis</simpara></listitem>
+ </itemizedlist>
</para>
</refsect1>
</refentry>
Index: phpdoc/ja/functions/pfpro.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/pfpro.xml:1.4 phpdoc/ja/functions/pfpro.xml:1.5
--- phpdoc/ja/functions/pfpro.xml:1.4 Thu Jan 4 22:29:04 2001
+++ phpdoc/ja/functions/pfpro.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -14,7 +14,9 @@
ている場合にのみ利用可能です。使用するプラットフォーム用の適当な
SDKが必要です。これは、登録後に<ulink
url="&url.pfpro.download;">manager interface</ulink>からダウンロー
- ドすることが可能です。
+
+ドすることが可能です。この拡張モジュールをSSL対応のWebサーバまたは
+
+(CURL+SSL拡張のような)他のSSLコンポーネントで使用する際には、β版
+ のSDKが必要です。
</simpara>
<simpara>
SDKをダウンロードした後、配布ファイルのディレクトリ<filename
Index: phpdoc/ja/functions/pgsql.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/pgsql.xml:1.19 phpdoc/ja/functions/pgsql.xml:1.20
--- phpdoc/ja/functions/pgsql.xml:1.19 Thu Jan 4 22:29:04 2001
+++ phpdoc/ja/functions/pgsql.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -67,7 +67,7 @@
<para>
次のコマンドでも接続を確立することができます。
<command>$conn = pg_Connect("host=myHost port=myPort tty=myTTY
- options=myOptions user=myUser password=myPassword dbname=myDB");
+ options=myOptions dbname=myDB user=myUser password=myPassword");
</command>
</para>
<para>
@@ -192,8 +192,11 @@
// "mary"という名前のデータベースに接続
$dbconn2 = pg_Connect ("host=localhost port=5432 dbname=mary");
//
"localhost"のポート"5432"にて"mary"という名前のデータベースに接続
-$dbconn3 = pg_Connect ("user=lamb passwd=baaaa dbname=mary ");
+$dbconn3 = pg_Connect ("host=sheep port=5432 dbname=mary user=lamb password=baaaa");
// ユーザ名とパスワードを指定して "mary"
という名前のデータベースに接続
+// ホストで"sheep" でユーザ名とパスワードを入れて接続し、
+// "mary" という名前のデータベースに接続。
+
?>
</programlisting>
</example>
Index: phpdoc/ja/functions/url.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/url.xml:1.5 phpdoc/ja/functions/url.xml:1.6
--- phpdoc/ja/functions/url.xml:1.5 Sat Sep 9 22:15:11 2000
+++ phpdoc/ja/functions/url.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -174,7 +174,7 @@
<example>
<title><function>urldecode</function>の使用例</title>
<programlisting role="php">
-$a = split ('&', $querystring);
+$a = split ('&', $QUERY_STRING);
$i = 0;
while ($i < count ($a)) {
$b = split ('=', $a [$i]);
Index: phpdoc/ja/language/variables.xml
diff -u phpdoc/ja/language/variables.xml:1.8 phpdoc/ja/language/variables.xml:1.9
--- phpdoc/ja/language/variables.xml:1.8 Sat Oct 14 06:26:33 2000
+++ phpdoc/ja/language/variables.xml Mon Feb 26 07:40:19 2001
@@ -427,8 +427,11 @@
これらの変数は、PHP自体により作成されます。変数
<varname>$HTTP_*_VARS</varname> は、
設定 <link linkend="ini.track-vars">track_vars</link> がオンの場
- 合にのみ利用可能です。
+
+合にのみ利用可能です。有効にした場合、この変数は、空の配列である
+
+場合でも、常に設定されます。これにより、悪意のあるユーザがこれら
+ の変数に不正な値を入力することを防止します。
</simpara>
+
<note>
<para>
PHP 4.0.3以降では、設定ファイルの設定によらず<link