hirokawa                Fri Apr 27 19:20:56 2001 EDT

  Modified files:              
    /phpdoc/ja/functions        array.xml bzip2.xml datetime.xml dbase.xml 
                                imap.xml mail.xml ming.xml ovrimos.xml 
                                strings.xml var.xml 
  Log:
  update translation and cosmetic changes.
  
Index: phpdoc/ja/functions/array.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/array.xml:1.25 phpdoc/ja/functions/array.xml:1.26
--- phpdoc/ja/functions/array.xml:1.25  Thu Apr 19 07:08:53 2001
+++ phpdoc/ja/functions/array.xml       Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -348,6 +348,184 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.array-map">
+   <refnamediv>
+    <refname>array_map</refname>
+    
+<refpurpose>指定した配列の要素にコールバック関数を適用する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>array <function>array_map</function></funcdef>
+      <paramdef>mixed <parameter>callback</parameter></paramdef>
+      <paramdef>array <parameter>arr1</parameter></paramdef>
+      <paramdef>array
+       <parameter><optional>arr2...</optional></parameter>
+      </paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     <function>array_map</function> は、<parameter>arr1</parameter>の
+     
+各要素にコールバック関数を適用した後、その全ての要素を含む要素を
+     
+返します。コールバック関数が受け付けるパラメータの数は、
+     <function>array_map</function>に渡される配列の数に一致している必
+     要があります。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>array_map</function> の例</title>
+      <programlisting role="php">
+function cube($n) {
+       return $n*$n*$n;
+}
+
+$a = array(1, 2, 3, 4, 5);
+$b = array_map("cube", $a);
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
+    <para>
+     この例により <varname>$b</varname>には、<literal>array (1, 8, 27,
+     64, 125);</literal>が代入されます。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>array_map</function> - より多くの配列を使用</title>
+      <programlisting role="php">
+function show_Spanish($n, $m) {
+       return "The number $n is called $m in Spanish";
+}
+
+function map_Spanish($n, $m) {
+   return array ($n => $m);
+}
+
+$a = array(1, 2, 3, 4, 5);
+$b = array("uno", "dos", "tres", "cuatro", "cinco");
+
+$c = array_map("show_Spanish", $a, $b);
+
+print_r($c);
+
+// 出力:
+// Array
+// (
+//     [0] => The number 1 is called uno in Spanish
+//     [1] => The number 2 is called dos in Spanish
+//     [2] => The number 3 is called tres in Spanish
+//     [3] => The number 4 is called cuatro in Spanish
+//     [4] => The number 5 is called cinco in Spanish
+// )
+
+$d = array_map("map_Spanish", $a , $b);
+
+print_r($d);
+
+// 出力:
+// Array
+// (
+//     [0] => Array
+//         (
+//             [1] => uno
+//         )
+// 
+//     [1] => Array
+//         (
+//             [2] => dos
+//         )
+// 
+//     [2] => Array
+//         (
+//             [3] => tres
+//         )
+// 
+//     [3] => Array
+//         (
+//             [4] => cuatro
+//         )
+// 
+//     [4] => Array
+//         (
+//             [5] => cinco
+//         )
+// 
+// )
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
+    <para>
+     
+通常、二つ以上の配列を使用する場合、それらの長さは等しい必要があ
+     
+ります。これは、コールバック関数が対応する要素に対して並行して適
+     
+用されるためです。配列の長さが等しくない場合、最も短い配列は空の
+     要素で拡張されます。
+    </para>
+    <para>
+     
+この関数の面白い使用方法として、配列の配列を構築するというものが
+     あります。これは、コールバック関数の名前として
+     
+<literal>null</literal>を使用することにより、簡単に実行できるもの
+     です。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>array_map</function> - 配列の配列を作成する</title>
+      <programlisting role="php">
+$a = array(1, 2, 3, 4, 5);
+$b = array("one", "two", "three", "four", "five");
+$c = array("uno", "dos", "tres", "cuatro", "cinco");
+
+$d = array_map(null, $a, $b, $c);
+print_r($d);
+
+// 出力:
+// Array
+// (
+//     [0] => Array
+//         (
+//             [0] => 1
+//             [1] => one
+//             [2] => uno
+//         )
+// 
+//     [1] => Array
+//         (
+//             [0] => 2
+//             [1] => two
+//             [2] => dos
+//         )
+// 
+//     [2] => Array
+//         (
+//             [0] => 3
+//             [1] => three
+//             [2] => tres
+//         )
+// 
+//     [3] => Array
+//         (
+//             [0] => 4
+//             [1] => four
+//             [2] => cuatro
+//         )
+// 
+//     [4] => Array
+//         (
+//             [0] => 5
+//             [1] => five
+//             [2] => cinco
+//         )
+// 
+// )
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
+    <para>
+     <function>array_filter</function>,
+     <function>array_reduce</function>も参照下さい。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.array-merge">
    <refnamediv>
     <refname>array_merge</refname>
Index: phpdoc/ja/functions/bzip2.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/bzip2.xml:1.2 phpdoc/ja/functions/bzip2.xml:1.3
--- phpdoc/ja/functions/bzip2.xml:1.2   Tue Feb 20 07:12:19 2001
+++ phpdoc/ja/functions/bzip2.xml       Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -131,6 +131,7 @@
       <programlisting role="php">
 $str = "sample data";
 $bzstr = bzcompress($str, 9);
+print $bzstr;
       </programlisting>
      </example>
     </para>
@@ -170,7 +171,17 @@
      <example>
       <title><function>bzdecompress</function></title>
       <programlisting role="php">
-$str = $bzdecompress($bzstr);
+$start_str = "This is not an honest face?";
+$bzstr = bzcompress($start_str);
+
+print "Compressed String: ";
+print $bzstr;
+print "\n&lt;br&gt;n";
+
+$str = bzdecompress($bzstr);
+print "Decompressed String: ";
+print $str;
+print "\n&lt;br&gt;n";
       </programlisting>
      </example>
     </para>
@@ -327,6 +338,12 @@
       <title><function>bzopen</function> の例</title>
       <programlisting role="php">
 $bz = bzopen("/tmp/foo.bz2", "r");
+$decompressed_file = bzread($bz, filesize("/tmp/foo.bz2"));
+bzclose($bz);
+
+print "The contents of /tmp/foo.bz2 are: ";
+print "\n&lt;br&gt;n";
+print $decompressed_file;
       </programlisting>
      </example>
     </para>
@@ -369,7 +386,7 @@
       <programlisting role="php">
 $bz = bzopen("/tmp/foo.bz2", "r");
 $str = bzread($bz, 2048);
-echo $str;
+print $str;
       </programlisting>
      </example>
     </para>
@@ -413,6 +430,7 @@
 $str = "uncompressed data";
 $bz = bzopen("/tmp/foo.bz2", "w");
 bzwrite($bz, $str, strlen($str));
+bzclose($bz);
       </programlisting> 
      </example>
     </para>
Index: phpdoc/ja/functions/datetime.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/datetime.xml:1.24 phpdoc/ja/functions/datetime.xml:1.25
--- phpdoc/ja/functions/datetime.xml:1.24       Thu Apr 19 07:08:53 2001
+++ phpdoc/ja/functions/datetime.xml    Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -315,7 +315,7 @@
       </listitem>
       <listitem>
        <simpara>
-       "wday" - 曜日、数字
+       "wday" - 曜日、数字: 0が日曜、6が土曜日
        </simpara>
       </listitem>
       <listitem>
Index: phpdoc/ja/functions/dbase.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/dbase.xml:1.2 phpdoc/ja/functions/dbase.xml:1.3
--- phpdoc/ja/functions/dbase.xml:1.2   Sat Jun 24 00:38:44 2000
+++ phpdoc/ja/functions/dbase.xml       Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -4,192 +4,210 @@
 
   <partintro>
    <simpara>
-   これらの関数は、dBase 
形式(dbf)のデータベースに保存されたレコードに
-   アクセスすることを可能にします。</simpara>
+    これらの関数は、dBase 
+形式(dbf)のデータベースに保存されたレコード
+    にアクセスすることを可能にします。
+   </simpara>
    <simpara>
-   
これらの関数では、インデックスおよびメモフィールドのサポートは行われません。
-   ロックのサポートも行われません。
-   二つの Web サーバープロセスが同時に同じ dBase 
ファイルを修正しようとした場合、
-   
データベースはほぼ確実に駄目になってしまうでしょう。</simpara>
-    <simpara>
-    SQL データベースと異なり、dBase "databases" 
はデータベース定義を
-    後で変更することが出来ません。
-    
検索を高速化したりデータを体系化するようなインデックスはありません。
-    dBase 
ファイルは、簡単な固定レコード長の連続ファイルです。
-    
レコードはファイルの終端に付加され、削除されたレコードは
-     <function>dbase_pack()</function> 
をコールするまで保持されています。</simpara>
+    
+これらの関数では、インデックスおよびメモフィールドのサポートは行わ
+    れません。ロックのサポートも行われません。二つの Web 
+サーバープロ
+    セスが同時に同じ dBase 
+ファイルを修正しようとした場合、データベー
+    スはほぼ確実に駄目になってしまうでしょう。
+   </simpara>
+   <simpara>
+    
+dBaseファイルは、固定長の単純なシーケンシャルファイルです。レコー
+    ドは、ファイルの終りに追加され、削除されたレコードは
+    <function>dbase_pack</function>がコールされるまで保持されます。
+   </simpara>
     <simpara>
     商用データベースとして dBase 
ファイルを使用するべきではありません。
-    本物の SQL サーバーを替わりに選んで下さい。通常、MySQL 
または Postgres
-    が PHP で使用されています。
-    dBase ファイルフォーマットは Windows 
の表計算ソフトや統合ソフトで
-    通常サポートされているので、
-    dBase サポートにより Web 
データベースとのデータのインポート/エクスポート
-    が可能となります。
-    dBase 
サポートが有用なのは、データのインポート/エクスポート機能に
-    限定されるでしょう。</simpara>
+    本物の SQL サーバーを替わりに選んで下さい。通常、MySQL 
+または
+    Postgresが PHP で使用されています。dBase 
+ファイルフォーマットは
+    Windows 
+の表計算ソフトや統合ソフトで通常サポートされているので、
+    dBase サポートにより Web 
+データベースとのデータのインポート/エクス
+    ポートが可能となります。
+   </simpara>
   </partintro>
 
   <refentry id="function.dbase-create">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_create</refname>
-    <refpurpose>dBase データベースを作成します</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースを作成する</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>int <function>dbase_create</function></funcdef>
-      <paramdef>string <parameter>ファイル名</parameter></paramdef>
-      <paramdef>array <parameter>フィールド</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>filename</parameter></paramdef>
+      <paramdef>array <parameter>fields</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-       <parameter>フィールド</parameter> 
パラメータは、配列の配列です。
-       
各配列は、データベースにおける一つのフィールドのフォーマット
-       を記述します。
-       
各フィールドは、名前、フィールド型、長さ、精度を示す文字から構成されます。</para>
-       <para>
-       利用可能なフィールド型は次のようになります。
-       <variablelist>
-        <varlistentry>
-         <term>L</term>
-         <listitem><simpara>
-          論理値。長さも精度もありません。</simpara></listitem>
-        </varlistentry>
-        <varlistentry>
-         <term>M</term>
-         <listitem><simpara>
-          メモ。(PHP 
ではサポートされないことに注意して下さい。)
-          長さも精度もありません。</simpara></listitem>
-        </varlistentry>
-        <varlistentry>
-         <term>D</term>
-         <listitem><simpara>
-          日付(Date) (YYYYMMDD という形式で保持されます)。
-          長さも精度もありません。</simpara></listitem>
-        </varlistentry>
-        <varlistentry>
-         <term>N</term>
-         <listitem><simpara>
-          
番号(Number)。長さおよび精度(小数点以下の桁数)を有します。</simpara></listitem>
-        </varlistentry>
-        <varlistentry>
-         <term>C</term>
-         <listitem><simpara>
-          文字列。</simpara></listitem>
-        </varlistentry>
-       </variablelist></para>
-       <para>
-       データベースの作成に成功した場合、dbase ID 
が返されます。
-       失敗した場合は、false が返されます。
- 
-      <example>
-       <title>dBase データベースファイルを作成する</title>
- <programlisting role="php">
- // データベース名
- $dbname = "/tmp/test.dbf";
- 
- // データベースの定義
- $def =
-     array(
-         array("date",     "D"),
-         array("name",     "C",  50),
-         array("age",      "N",   3, 0),
-         array("email",    "C", 128),
-         array("ismember", "L")
-     );
+     <parameter>fields</parameter> パラメータは、配列の配列です。各配
+     
+列は、データベースにおける一つのフィールドのフォーマットを記述し
+     
+ます。各フィールドは、名前、フィールド型、長さ、精度を示す文字か
+     ら構成されます。
+    </para>
+    <para>
+     利用可能なフィールド型は次のようになります。
+     <variablelist>
+      <varlistentry>
+       <term>L</term>
+       <listitem>
+       <simpara>
+        論理値。長さも精度もありません。
+       </simpara>
+       </listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+       <term>M</term>
+       <listitem>
+       <simpara>
+        メモ。(PHP ではサポートされないことに注意して下さい。)
+        長さも精度もありません。
+       </simpara>
+       </listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+       <term>D</term>
+       <listitem>
+       <simpara>
+        日付(Date) (YYYYMMDD という形式で保持されます)。
+        長さも精度もありません。
+       </simpara>
+       </listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+       <term>N</term>
+       <listitem>
+       <simpara>
+        
+番号(Number)。長さおよび精度(小数点以下の桁数)を有します。
+       </simpara>
+       </listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+       <term>C</term>
+       <listitem>
+       <simpara>
+        文字列。
+       </simpara>
+       </listitem>
+      </varlistentry>
+     </variablelist></para>
+    <para>
+     データベースの作成に成功した場合、dbase ID 
+が返されます。失敗した
+     場合は、false が返されます。
+     <example>
+      <title>dBase データベースファイルを作成する</title>
+      <programlisting role="php">
+// データベース名
+$dbname = "/tmp/test.dbf";
  
- // 作成
- if (!dbase_create($dbname, $def))
-     print "&lt;strong>Error!&lt;/strong>";
+// データベースの定義
+$def =
+    array(
+        array("date",     "D"),
+        array("name",     "C",  50),
+        array("age",      "N",   3, 0),
+        array("email",    "C", 128),
+        array("ismember", "L")
+    );
  
- </programlisting>
-      </example></para>
+// 作成
+if (!dbase_create($dbname, $def))
+    print "&lt;strong>Error!&lt;/strong>";
+
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-open">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_open</refname>
-    <refpurpose>dBase データベースをオープンします</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースをオープンする</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>int <function>dbase_open</function></funcdef>
-      <paramdef>string <parameter>ファイル名</parameter></paramdef>
-      <paramdef>int <parameter>フラグ</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>filename</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>flags</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
+    <para>
+     フラグは、open() 
+システムコールにおけるフラグに対応します。
+     (通常、0 は読込のみ可、1 は書込のみ可、2 
+は読み書きを意味します)
+    </para>
     <para>
-    フラグは、open() 
システムコールにおけるフラグに対応します。
-       (通常、0 は読込のみ可、1 は書込のみ可、2 
は読み書きを意味します)</para>
-       <para>
-       オープンされたデータベースの dbase ID を返します。
-       データベースをオープンできなかった場合は、FALSE 
を返します。</para>
+     オープンされたデータベースの dbase ID を返します。
+     データベースをオープンできなかった場合は、FALSE 
+を返します。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-close">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_close</refname>
-    <refpurpose>dBase データベースを閉じます</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースを閉じる</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>bool <function>dbase_close</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-       <parameter>dbase ID</parameter>
-       が指すデータベースを閉じます。</para>
+     <parameter>dbase_identifier</parameter>が指すデータベースを閉じま
+     す。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-pack">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_pack</refname>
-    <refpurpose>dBase データベースをパックします</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースをパックする</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>bool <function>dbase_pack</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-    指定されたデータベースをパックします。
-    (<function>dbase_delete_record</function> を用いて削除指定を
-    行った全てのレコードの削除を実際に行います。)</para>
+     指定されたデータベースをパックします。
+     (<function>dbase_delete_record</function> を用いて削除指定を行っ
+     た全てのレコードの削除を実際に行います。)
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-add-record">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_add_record</refname>
-    <refpurpose>dBase データベースにレコードを追加します</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースにレコードを追加する</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>bool <function>dbase_add_record</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
-      <paramdef>array <parameter>レコード</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
+      <paramdef>array <parameter>record</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-       <parameter>record </parameter> のデータを
-       データベースに追加します。
-       
指定したレコード中の項目数が、データベース中のフィールド数と
-       等しくない場合、処理は失敗し、FALSE が返されます。</para>
+     <parameter>record</parameter> 
+のデータをデータベースに追加します。
+     
+指定したレコード中の項目数が、データベース中のフィールド数と等し
+     くない場合、処理は失敗し、FALSE が返されます。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -209,68 +227,75 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <simpara>
-       
データベースのレコード<parameter>record_number</parameter>が指すデータを
-       
<parameter>record</parameter>のデータで置換します。指定したレコードの
-       
項目数がデータベースのフィールド数に等しくない場合、操作は失敗し、
-       FALSEが返されます。</simpara>
-     
+     データベースのレコード<parameter>record_number</parameter>が指す
+     
+データを<parameter>record</parameter>のデータで置換します。指定し
+     
+たレコードの項目数がデータベースのフィールド数に等しくない場合、
+     操作は失敗し、FALSEが返されます。
+    </simpara>
     <simpara>
-     <parameter>dbase_record_number</parameter> 
は1からデータベースのレコード数
-       までの範囲の整数となります。(
-     <function>dbase_numrecords</function>により返されます)</simpara>
+     <parameter>dbase_record_number</parameter> は1からデータベースの
+     レコード数までの範囲の整数となります。
+     (<function>dbase_numrecords</function>により返されます)
+    </simpara>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-delete-record">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_delete_record</refname>
-    <refpurpose>dBase 
データベースからレコードを削除します</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースからレコードを削除する</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>bool <function>dbase_delete_record</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
       <paramdef>int <parameter>record</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-       データベースから削除したいレコード 
<parameter>record</parameter> をマークします。
-       実際に削除を行うには、
-       <function>dbase_pack</function> 
をコールする必要があります。</para>
+     データベースから削除したいレコード <parameter>record</parameter>
+     をマークします。実際に削除を行うには、
+     <function>dbase_pack</function> をコールする必要があります。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-get-record">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_get_record</refname>
-    <refpurpose>dBase データベースからレコードを得ます</refpurpose>
+    <refpurpose>dBase データベースからレコードを得る</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>array <function>dbase_get_record</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
       <paramdef>int <parameter>record</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-       <parameter>record</parameter> からのデータが配列に返されます。
-       配列の添字は 0から始まり、連想配列のメンバー 'deleted' 
を含んでいます。
-       これには、そのレコードに削除指定が行われている場合に 
1 がセットされます。
-       (<function>dbase_delete_record</function> も参照下さい。)</para>
-    <para>
-      各フィールドは、適当な PHP 型に変換されます。
-       (日付は、文字列に変換されます。)</para>
+     <parameter>record</parameter> からのデータが配列に返されます。配
+     列の添字は 0から始まり、連想配列のメンバー 'deleted' 
+を含んでいま
+     
+す。これには、そのレコードに削除指定が行われている場合に 
+1 がセッ
+     トされます。(<function>dbase_delete_record</function> も参照下さ
+     い。)
+    </para>
+    <para>
+     各フィールドは、適当な PHP 
+型に変換されます。(日付は、文字列に変
+     換されます。)
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-get-record-with-names">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_get_record_with_names</refname>
-    
<refpurpose>dBaseデータベースからレコードを連想配列として得る</refpurpose>
+    <refpurpose>
+     dBaseデータベースからレコードを連想配列として得る
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -281,64 +306,72 @@
       <paramdef>int <parameter>record</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
-    <para>
-       
-       <parameter>record</parameter> 
からデータを連想配列として返します。
-       
配列は、レコードに削除のマークが付けられている場合は、連想配列に
-       メンバー'deleted'が付加され、その値は1となります。
-       (<function>dbase_delete_record</function>を参照下さい。)</para>
     <para>
-        各フィールドは、適当な PHP 型に変換されます。
-       (日付は、文字列に変換されます。)</para>
+     <parameter>record</parameter> 
+からデータを連想配列として返します。
+     
+配列は、レコードに削除のマークが付けられている場合は、連想配列に
+     メンバー'deleted'が付加され、その値は1となります。
+     (<function>dbase_delete_record</function>を参照下さい。)
+    </para>
+    <para>
+     各フィールドは、適当な PHP 
+型に変換されます。(日付は、文字列に変
+     換されます。)
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-numfields">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_numfields</refname>
-    <refpurpose>dBase 
データベースにおけるフィールド数を返します</refpurpose>
+    <refpurpose>
+     dBase データベースにおけるフィールド数を返す
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>int <function>dbase_numfields</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-    
指定したデータベースにおけるフィールド(カラム)数を返します。
-    フィールド番号は 0 から dbase_numfields($db)-1 まで、
-    レコード番号は 1 から dbase_numrecords($db) までです。
+     
+指定したデータベースにおけるフィールド(カラム)数を返します。フィー
+     ルド番号は 0 から dbase_numfields($db)-1 まで、レコード番号は 1
+     から dbase_numrecords($db) までです。
      <example>
       <title><function>dbase_numfields</function> の使用法</title>
       <programlisting>
- $rec = dbase_get_record($db, $recno);
- $nf  = dbase_numfields($db);
- for ($i=0; $i &lt; $nf; $i++) {
-     print $rec[$i]."&lt;br>\n";
- }
- </programlisting></example></para>
+$rec = dbase_get_record($db, $recno);
+$nf  = dbase_numfields($db);
+for ($i=0; $i &lt; $nf; $i++) {
+    print $rec[$i]."&lt;br>\n";
+}
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.dbase-numrecords">
    <refnamediv>
     <refname>dbase_numrecords</refname>
-    <refpurpose>dBase 
データベースにおけるレコード数を返します</refpurpose>
+    <refpurpose>
+     dBase データベースにおけるレコード数を返す
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>int <function>dbase_numrecords</function></funcdef>
-      <paramdef>int <parameter>dbase ID</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dbase_identifier</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-    指定したデータベースにレコード(行)数を返します。
-    レコード番号は 1 から dbase_numrecords($db) まで、
-    フィールド番号は 0 から dbase_numfields($db)-1 までです。</para>
+     
+指定したデータベースにレコード(行)数を返します。レコード番号は
+ 1
+     から dbase_numrecords($db) まで、フィールド番号は 0 から
+     dbase_numfields($db)-1 までです。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -354,7 +387,7 @@
 sgml-indent-step:1
 sgml-indent-data:t
 sgml-parent-document:nil
-sgml-default-dtd-file:"../manual.ced"
+sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
 sgml-exposed-tags:nil
 sgml-local-catalogs:nil
 sgml-local-ecat-files:nil
Index: phpdoc/ja/functions/imap.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.18 phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.19
--- phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.18   Thu Apr 12 08:30:00 2001
+++ phpdoc/ja/functions/imap.xml        Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -32,13 +32,13 @@
     <itemizedlist>
      <listitem>
       <simpara>
-       <ulink url="&url.rfc;rfc821.html">RFC821</ulink> :
+       <ulink url="&url.rfc;rfc2821.html">RFC2821</ulink> :
        Simple Mail Transfer Protocol (SMTP)
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
-       <ulink url="&url.rfc;rfc822.html">RFC822</ulink> :
+       <ulink url="&url.rfc;rfc2822.html">RFC2822</ulink> :
        Standard for ARPA internet text messages
       </simpara>
      </listitem>
@@ -834,7 +834,7 @@
     </funcsynopsis>
     <para>
      
この関数は、指定したメッセージのヘッダーを完全でフィルターリング
-     されていない<ulink url="&url.rfc;rfc822.html">RFC822</ulink>フォー
+     されていない<ulink url="&url.rfc;rfc2822.html">RFC2822</ulink>フォー
      
マットのテキスト文字列として取得し、テキスト文字列を返します。
     </para>
     <para>
@@ -2145,7 +2145,7 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     この関数は、<ulink url="&url.rfc;rfc822.html">RFC822</ulink>
+     この関数は、<ulink url="&url.rfc;rfc2822.html">RFC2822</ulink>
      
の定義に基づきアドレス文字列を解釈し、各アドレス毎にオブジェクトの
      配列を返します。4 
つのオブジェクトは、以下のようになります。
     </para>
Index: phpdoc/ja/functions/mail.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/mail.xml:1.10 phpdoc/ja/functions/mail.xml:1.11
--- phpdoc/ja/functions/mail.xml:1.10   Sun Feb 18 15:29:44 2001
+++ phpdoc/ja/functions/mail.xml        Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -129,6 +129,13 @@
       </programlisting>
      </example>
     </para>
+    <note>
+     <para>
+      
+追加したパラメータあるいはsubjectパラメータの後に改行(または他の
+      
+空白文字)を付加しないようにして下さい。この場合、おかしな結果に
+      なってしまう可能性があります。
+     </para>
+    </note>
    </refsect1>
   </refentry>
 
Index: phpdoc/ja/functions/ming.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/ming.xml:1.3 phpdoc/ja/functions/ming.xml:1.4
--- phpdoc/ja/functions/ming.xml:1.3    Thu Apr 19 07:08:53 2001
+++ phpdoc/ja/functions/ming.xml        Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -2523,13 +2523,13 @@
      ンプレートファイルから作成することが可能です。
     </para>
     <para>
-     
ブラウザで定義されたフォントには、フォント名以外のフォント情報g含
+     
+ブラウザで定義されたフォントには、フォント名以外のフォント情報が含
      
まれていません。フォント定義は、ムービープレイヤーに提供されると
      仮定します。フォント _serif, _sans, _typewriter 
は、常に使用可能
      です。例えば、
      <programlisting role="php">
 &lt;?php
-$f = newSWFFont("_sans"); 
+$f = new SWFFont("_sans"); 
 ?&gt;
      </programlisting>
      により、標準的な sans-serif 
フォントが指定されます。これは、HTML
Index: phpdoc/ja/functions/ovrimos.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/ovrimos.xml:1.3 phpdoc/ja/functions/ovrimos.xml:1.4
--- phpdoc/ja/functions/ovrimos.xml:1.3 Thu Mar  1 07:24:45 2001
+++ phpdoc/ja/functions/ovrimos.xml     Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -165,8 +165,8 @@
      <function>ovrimos_longreadlen</function> は、long データ型(long
      varcharとlong 
varbinary))から取得されるバイト数を指定します。デフォ
      ルトはゼロです。引数として特定の result_id 
をとりますが、この関数
-     
は現在このパラメータを全てのクエリ結果に設定します。trueを返しま
-     す。
+     は現在このパラメータを全てのクエリ結果に設定します。
+     <literal>TRUE</literal>を返します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
@@ -234,7 +234,7 @@
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>int <function>ovrimos_execute</function></funcdef>
+      <funcdef>boolean <function>ovrimos_execute</function></funcdef>
       <paramdef>int <parameter>result_id</parameter></paramdef>
       <paramdef>array 
        <parameter>
@@ -249,7 +249,8 @@
     </para>
     <para>
      <function>ovrimos_execute</function> 
は準備された命令を実行します。
-     
trueまたはfalseを返します。準備された命令がパラメータ(命令の中の
+     <literal>TRUE</literal>または<literal>FALSE</literal>を返します。
+     準備された命令がパラメータ(命令の中の
      
疑問符)を有する場合、正しい数のパラメータを配列で指定する必要があ
      
りあmす。オプションのパラメータの名前を角括弧の中に置くPHPの流儀
      
に従っていないことに注意して下さい。リンクする際にはこのようにし
@@ -317,7 +318,7 @@
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>int <function>ovrimos_fetch_into</function></funcdef>
+      <funcdef>boolean <function>ovrimos_fetch_into</function></funcdef>
       <paramdef>int <parameter>result_id</parameter></paramdef>
       <paramdef>array <parameter>result_array</parameter></paramdef>
       <paramdef>string 
@@ -345,7 +346,7 @@
      
先頭から前方、終端から後方、先頭から絶対位置('first'と本質的に等
      
価ですが、'rownumber'が必要)となります。大文字小文字は関係ありま
      
せん。'rownumber'は絶対位置を指定する場合以外はオプションです。
-     trueまたはfalseを返します。
+     <literal>TRUE</literal>または<literal>FALSE</literal>を返します。
     </para>
     <para>
      <example>
@@ -391,7 +392,7 @@
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>int <function>ovrimos_fetch_row</function></funcdef>
+      <funcdef>boolean <function>ovrimos_fetch_row</function></funcdef>
       <paramdef>int <parameter>result_id</parameter></paramdef>
       <paramdef>int 
        <parameter>
@@ -411,8 +412,8 @@
     </para>
     <para>
      <function>ovrimos_fetch_row</function> は結果からレコードを取得し
-     
ます。カラムの値は、別の関数により取得する必要があります。trueま
-     たはfalseを返します。
+     
+ます。カラムの値は、別の関数により取得する必要があります。
+     <literal>TRUE</literal>または<literal>FALSE</literal>を返します。
     </para>
     <para>
      <example>
@@ -487,7 +488,7 @@
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>int <function>ovrimos_result_all</function></funcdef>
+      <funcdef>boolean <function>ovrimos_result_all</function></funcdef>
       <paramdef>int <parameter>result_id</parameter></paramdef>
       <paramdef>string 
        <parameter>
@@ -502,7 +503,8 @@
     </para>
     <para>
      <function>ovrimos_result_all</function> は結果をHTMLとして出力し
-     ます。trueまたはfalseを返します。
+     ます。<literal>TRUE</literal>または<literal>FALSE</literal>を返し
+     ます。
     </para>
     <para>
      <example>
@@ -707,8 +709,10 @@
      めに使用されます。
     </para>
     <para>
-     <function>ovrimos_field_len</function> は(1から始まる)指定したフィー
-     ルド番号の出力カラムの長さを返します。
+     <function>ovrimos_field_len</function> は、結果ID
+     <parameter>result_id</parameter> の(1から始まる)指定したフィール
+     ド番号 <parameter>field_number</parameter> の出力カラムの長さを返
+     します。
     </para>
     </refsect1>
   </refentry>
@@ -758,8 +762,9 @@
      ために使用されます。
     </para>
     <para>
-     <function>ovrimos_free_result</function> は指定した result_id を
-     開放します。trueを返します。
+     <function>ovrimos_free_result</function> は指定した結果
+     ID<parameter>result_id</parameter>を開放します。
+     <literal>TRUE</literal>を返します。
     </para>
     </refsect1>
   </refentry>
Index: phpdoc/ja/functions/strings.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/strings.xml:1.33 phpdoc/ja/functions/strings.xml:1.34
--- phpdoc/ja/functions/strings.xml:1.33        Thu Apr 19 07:08:53 2001
+++ phpdoc/ja/functions/strings.xml     Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -1417,6 +1417,11 @@
      前に '&lt;br /&gt;' を挿入して返します。
     </para>
     <para>
+     PHP 4.0.5より前の <function>nl2br</function> は、
+     <parameter>string</parameter>の全ての改行記号の前に'&lt;br&gt;'を
+     挿入して返します。
+    </para>
+    <para>
      <function>htmlspecialchars</function>、
      <function>htmlentities</function>、<function>wordwrap</function>
      も参照下さい。
Index: phpdoc/ja/functions/var.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/var.xml:1.25 phpdoc/ja/functions/var.xml:1.26
--- phpdoc/ja/functions/var.xml:1.25    Thu Mar 22 07:48:05 2001
+++ phpdoc/ja/functions/var.xml Fri Apr 27 19:20:55 2001
@@ -826,8 +826,8 @@
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>int <function>settype</function></funcdef>
-      <paramdef>string <parameter>var</parameter></paramdef>
+      <funcdef>boolean <function>settype</function></funcdef>
+      <paramdef>mixed <parameter>var</parameter></paramdef>
       <paramdef>string <parameter>type</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
@@ -836,9 +836,10 @@
      <parameter>type</parameter> にセットします。
     </para>
     <para>
-     <parameter>type</parameter> の値は令؋のいずれかです。
+     <parameter>type</parameter> の値は以下の命令のいずれかです。
      
      <itemizedlist>
+      <listitem><simpara>"boolean"</simpara></listitem>
       <listitem><simpara>"integer"</simpara></listitem>
       <listitem><simpara>"double"</simpara></listitem>
       <listitem><simpara>"string"</simpara></listitem>
@@ -848,6 +849,18 @@
     </para>
     <para>
      成功すればtrue、そうでなければfalseを返します。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>settype</function> の例</title>
+      <programlisting role="php">
+$foo = "5bar"; // string
+$bar = true;   // boolean
+
+settype($foo, "integer"); // ここでは、$foo は 5です (整数)
+settype($bar, "string");  // ここでは、$bar は "1" です (文字列)
+      </programlisting>
+     </example>
     </para>
     <para>
      <function>gettype</function> も参照下さい。

Reply via email to