fujimoto                Sun Feb 10 23:14:33 2002 EDT

  Modified files:              
    /phpdoc/ja  language-defs.ent 
    /phpdoc/ja/appendices       history.xml phpdevel.xml predefined.xml 
    /phpdoc/ja/chapters config.xml install.apache.xml intro.xml 
    /phpdoc/ja/faq      build.xml 
    /phpdoc/ja/features file-upload.xml http-auth.xml 
    /phpdoc/ja/language control-structures.xml types.xml variables.xml 
  Log:
  tranlation updated.
  
  
Index: phpdoc/ja/language-defs.ent
diff -u phpdoc/ja/language-defs.ent:1.11 phpdoc/ja/language-defs.ent:1.12
--- phpdoc/ja/language-defs.ent:1.11    Tue Jan 22 09:02:15 2002
+++ phpdoc/ja/language-defs.ent Sun Feb 10 23:14:30 2002
@@ -11,3 +11,4 @@
 <!ENTITY FAQ                "FAQ: 頻出する質問">
 <!ENTITY FAQabbrev          "FAQ">
 <!ENTITY FunctionIndex      "関数一覧">
+<!ENTITY CHMEdition         "HTMLヘルプ版">
Index: phpdoc/ja/appendices/history.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/history.xml:1.9 phpdoc/ja/appendices/history.xml:1.10
--- phpdoc/ja/appendices/history.xml:1.9        Sun Jan 27 09:21:26 2002
+++ phpdoc/ja/appendices/history.xml    Sun Feb 10 23:14:30 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.9 $ -->
+<!-- $Revision: 1.10 $ -->
 
 <appendix id="history">
  <title>PHPの歴史と関連するプロジェクト</title>
@@ -272,7 +272,7 @@
   </para>
   <para>
    PHPに関する記事はDr. Dobbs, Linux Enterprise, Linux Magazine,
-   
そのた多くの雑誌に掲載されています。PHPベースのアプリケーションを
+   
+そのた多くの雑誌に掲載されています。ASPベースのアプリケーションを
    Windows上で動作するPHPに移植する記事が、なんとMicrosoftのMSDNに
    掲載されています!
   </para>
Index: phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml:1.12 phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml:1.13
--- phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml:1.12      Sun Jan 27 09:21:26 2002
+++ phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml   Sun Feb 10 23:14:30 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.12 $ -->
+<!-- $Revision: 1.13 $ -->
 <appendix id="phpdevel">
  <title>PHP 3の拡張</title>
 
@@ -236,21 +236,21 @@
     以下のようなマクロが用意されています。
      
      <itemizedlist>
-      <listitem><simpara>SET_VAR_STRING(name,value) <footnoteref 
linkend="symtab-1"/></simpara></listitem>
+      <listitem><simpara>SET_VAR_STRING(name,value)</simpara></listitem>
       <listitem><simpara>SET_VAR_DOUBLE(name,value)</simpara></listitem>
       <listitem><simpara>SET_VAR_LONG(name,value)</simpara></listitem>
-     </itemizedlist></para>
- 
-    <para>
-     <footnote id="symtab-1">
-      <simpara>
-       これには、注意を要します。
-       value は、メモリ管理コードが後にこのポインタについて 
free を
-       行おうとするため、手動で malloc を行う必要があります。
-       静的に確保されたメモリーを SET_VAR_STRING 
に渡してはなりません。
-      </simpara>
-     </footnote>
+     </itemizedlist>
     </para>
+ 
+    <warning>
+     <para>
+      SET_VAR_STRINGを使用する場合は注意が必要です。
+      value は、メモリ管理コードが後にこのポインタについて 
+free を
+      行おうとするため、手動で malloc を行う必要があります。
+      静的に確保されたメモリーを SET_VAR_STRING 
+に渡してはなりません。
+     </para>
+    </warning>
+
     <simpara>
      PHP 3.0 
のシンボルテーブルは、ハッシュテーブルとして実装されています。
      いつなんどきでも &amp;symbol_table は 'main' 
シンボルテーブルへの
Index: phpdoc/ja/appendices/predefined.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/predefined.xml:1.1 phpdoc/ja/appendices/predefined.xml:1.2
--- phpdoc/ja/appendices/predefined.xml:1.1     Tue Jan 22 09:00:53 2002
+++ phpdoc/ja/appendices/predefined.xml Sun Feb 10 23:14:30 2002
@@ -1,7 +1,7 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.1 $ -->
+<!-- $Revision: 1.2 $ -->
 
-<-- Note:  Please do not link or translate this file yet.
+<!-- Note:  Please do not link or translate this file yet.
 This is only an initial update, quite a few more commits will
 follow for this appendix. -->
 
Index: phpdoc/ja/chapters/config.xml
diff -u phpdoc/ja/chapters/config.xml:1.21 phpdoc/ja/chapters/config.xml:1.22
--- phpdoc/ja/chapters/config.xml:1.21  Sun Jan 27 20:43:12 2002
+++ phpdoc/ja/chapters/config.xml       Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.21 $ -->
+<!-- $Revision: 1.22 $ -->
  <chapter id="configuration">
   <title>設定</title>
   
@@ -41,7 +41,8 @@
    <simpara>
     PHP を Apache 
モジュールとして使用する場合、Apache用設定ファイルや
     .htaccess 
ファイルに命令を記述することによりPHPの設定を行うことが
-    可能です。
+    可能です(ただし、"AllowOverride Options" もしくは "AllowOverride
+    All" が設定されている必要があります)。
    </simpara>
    
    <simpara>
@@ -388,6 +389,14 @@
         
ルと同様に、親ディレクトリのopen_basedirパスの設定が自動的に
         継承されます。
        </para>
+  <para>
+   
+open_basedirで指定される値は、実際にはディレクトリ名ではなく
+   プレフィクスとして機能します。つまり"open_basedir = /dir/incl"
+   と指定した場合には"/dir/include"や"/dir/incls"にもアクセスする
+   
+ことができます。特定のディレクトリ以下にアクセスを制限したい
+   
+場合は、指定するディレクトリ名をスラッシュで終了させてください。
+   例えば:"open_basedir = /dir/incl/" のようにします。
+  </para>
        <note>
         <para>
          PHP 3.0.7 
から、複数ディレクトリのサポートが追加されています。
@@ -703,7 +712,7 @@
        <listitem>
        <para>
         
このオプションを有効にした場合、最新のエラーメッセージを常に
-        グローバル変数 <symbol>$php_errormsg</symbol>で参照することが
+        グローバル変数 <varname>$php_errormsg</varname>で参照することが
         できます。
        </para>
        </listitem>
Index: phpdoc/ja/chapters/install.apache.xml
diff -u phpdoc/ja/chapters/install.apache.xml:1.4 
phpdoc/ja/chapters/install.apache.xml:1.5
--- phpdoc/ja/chapters/install.apache.xml:1.4   Mon Jan 28 07:55:22 2002
+++ phpdoc/ja/chapters/install.apache.xml       Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.4 $ -->
+<!-- $Revision: 1.5 $ -->
   <sect1 id="install.apache">
    <title>Apacheサーバ</title>
    <para>
@@ -39,14 +39,13 @@
   
ることも可能です。この場合には、必ずWebサーバをまずシャットダウンさ
   せておいて下さい。
 
-11. cd ../php-x.x.x
-12. cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini
+11. cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini
 
   
PHPオプションを設定するために.iniファイルを編集して下さい。このファ
  イルを他の場所に置きたい場合は、手順8でオプション
   --with-config-file-path=/path を使用して下さい。
 
-13. httpd.conf または srm.conf ファイルで以下の行がコメントアウト
+12. httpd.conf または srm.conf ファイルで以下の行がコメントアウト
     
されていないかどうか(つまり有効になっているかどうか)確認して
     ください。
 
@@ -56,7 +55,7 @@
   
.htmlを選択することも可能でし、旧バージョンとの互換のために.php3
   を使用することも出来ます。
 
-14. 通常の手順により Apache 
サーバを起動して下さい。(HUPまたはUSR1シグ
+13. 通常の手順により Apache 
+サーバを起動して下さい。(HUPまたはUSR1シグ
     
ナルを使用してリロードするのではなく)サーバを停止してから再起動す
     る必要があります。
 ]]>
Index: phpdoc/ja/chapters/intro.xml
diff -u phpdoc/ja/chapters/intro.xml:1.16 phpdoc/ja/chapters/intro.xml:1.17
--- phpdoc/ja/chapters/intro.xml:1.16   Sat Feb  2 11:19:16 2002
+++ phpdoc/ja/chapters/intro.xml        Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -1,13 +1,15 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.16 $ -->
+<!-- $Revision: 1.17 $ -->
  <chapter id="introduction">
   <title>入門</title>
   
   <sect1 id="intro-whatis">
    <title>PHP とは?</title>
    <simpara>
-    PHP (正式名称は、"PHP: Hypertext Preprocessor") 
は、サーバー上で動作する
-    オープンソースのHTML埋め込み型のスクリプト言語です。
+    <acronym>PHP</acronym>("PHP: Hypertext Preprocessor"
+    の再帰的頭字語です)は広範囲にわたって使用可能されている
+    汎用スクリプト言語です。HTMLに埋め込むことができるので
+    特にWeb開発に適しています。
    </simpara>
    <para>
     簡単な答えですが、どういう意味でしょう? 
以下に例を示します。
Index: phpdoc/ja/faq/build.xml
diff -u phpdoc/ja/faq/build.xml:1.5 phpdoc/ja/faq/build.xml:1.6
--- phpdoc/ja/faq/build.xml:1.5 Mon Jan 28 08:15:26 2002
+++ phpdoc/ja/faq/build.xml     Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -132,7 +132,7 @@
      </para>
      <para>
       何名かの人からApacheとリンクする際に'
-      <filename>libphp3.a</filename>'の直後に'-ldl'を追加する必要があ
+      <filename>libphp4.a</filename>'の直後に'-ldl'を追加する必要があ
       ることも報告されています。
      </para>
     </answer>
@@ -157,19 +157,19 @@
        </listitem>
        <listitem>
         <simpara>
-        これをどこか、例えば、
-        <filename>/usr/local/src/apache-1.3</filename>で
-        ungzip、untarして下さい。
+         これをどこか、例えば、
+         <filename>/usr/local/src/apache-1.3</filename>で
+         ungzip、untarして下さい。
         </simpara>
        </listitem>
        <listitem>
         <simpara>
-        まず、
-        <command>./configure
-        --with-apache=/&lt;path&gt;/apache-1.3</command>を実行し、PHP
-        をコンパイルして下さい。
+         まず、
+         <command>./configure
+         --with-apache=/&lt;path&gt;/apache-1.3</command>を実行し、PHP
+         をコンパイルして下さい。
          (&lt;path&gt; 
の部分は実際のapache-1.3ディレクトリのパスに置
-        き換えて下さい)
+         き換えて下さい)
         </simpara>
        </listitem>
        <listitem>
@@ -184,8 +184,8 @@
          ディレクトリを
          <filename>/&lt;path&gt;/apache-1.3/src</filename>に移動し、
          <filename>Configuration</filename>ファイルを編集して下さい。
-         このファイルの最後に以下を追加して下さい。: 
-         <literal>AddModule modules/php3/libphp3.a</literal>
+         このファイルに以下を追加して下さい。: 
+         <literal>AddModule modules/php4/libphp4.a</literal>
         </simpara>
        </listitem>
        <listitem>
@@ -196,7 +196,7 @@
        </listitem>
        <listitem>
         <simpara>
-        
以上の手順によりPHP対応のhttpdバイナリが構築できました。
+         
+以上の手順によりPHP対応のhttpdバイナリが構築できました。
         </simpara>
        </listitem>
       </itemizedlist>
@@ -227,21 +227,21 @@
       <itemizedlist>
        <listitem>
         <simpara>
-        
実行しているhttpdバイナリが構築したばかりの新しいhttpdバイナ
-        
リであることを確認して下さい。確認を行うには以下のように入力
-        します。
+         
+実行しているhttpdバイナリが構築したばかりの新しいhttpdバイナ
+         
+リであることを確認して下さい。確認を行うには以下のように入力
+         します。
          <literal>/path/to/binary/httpd -l</literal>
         </simpara>
         <simpara>
          <filename>mod_php3.c</filename> または
-        <filename>mod_php4.c</filename> がリストの中にない場合、正し
+         <filename>mod_php4.c</filename> がリストの中にない場合、正し
          
いバイナリが実行されていません。正しいバイナリを見つけて、イ
-        ンストールして下さい。
+         ンストールして下さい。
         </simpara>
        </listitem>
        <listitem>
         <simpara>
-        <literal>Apache .conf</literal> ファイルの1つに正しいMIME型
+       <literal>Apache .conf</literal> ファイルの1つに正しいMIME型
          
が追加されていることを確認して下さい。これは以下のようになり
          ます。
          <literal>AddType application/x-httpd-php3 .php3</literal>
@@ -252,15 +252,15 @@
          .php</literal> (PHP 4の場合)
         </simpara>
         <simpara> 
-        また、このAddTypeの行が、
-        &lt;Virtualhost&gt; または &lt;Directory&gt; ブロックの中に隠
-        
されて、テスト用のスクリプトの場所に適用できていないようなこ
-        とがないことを確認して下さい。
+         また、このAddTypeの行が、
+         &lt;Virtualhost&gt; または &lt;Directory&gt; ブロックの中に隠
+         
+されて、テスト用のスクリプトの場所に適用できていないようなこ
+         とがないことを確認して下さい。
         </simpara>
        </listitem>
        <listitem>
         <simpara>
-        最後に、デフォルトのApache設定ファイルの場所はApache 
1.2と
+         最後に、デフォルトのApache設定ファイルの場所はApache 
+1.2と
          Apache 
1.3の間で変更されています。AddTypeの行を追加した設定ファ
          
イルが実際に読み込まれていることを確認して下さい。このファイ
          
ルが正しく読み込まれている場合には、明らかな構文エラーを
@@ -284,9 +284,7 @@
     </question>
     <answer>
      <para>
-      
あなたは自分のために素晴しい順序だったインストール手順を書いた人
-      
を出し抜こうとし、それができないことに気付いたのです。
-      libphp4.a 
ファイルは存在しなければいけないわけではありません。
+      
+libphp4.aファイルはこの時点では存在しない、ということに気をつけて下さい。
       このファイルは、Apacheの構築時に自動的に作成されます。
      </para>
     </answer>
Index: phpdoc/ja/features/file-upload.xml
diff -u phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.17 phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.18
--- phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.17     Fri Dec 14 23:13:50 2001
+++ phpdoc/ja/features/file-upload.xml  Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -42,13 +42,13 @@
     MAX_FILE_SIZEは、input フィールド file 
の前に置く必要があります。
     
この値は、取得可能なファイルの最大サイズを規定します。この値はバイ
     ト数で指定します。
-       <warning>
-        <para>
-         
MAX_FILE_SIZEはブラウザへの勧告に過ぎません。この最大値を
-         
出し抜くのは簡単なことなので信頼してはいけません。しかし、
-         PHP側の最大サイズの設定は信頼できるものです。
-        </para>
-       </warning>
+    <warning>
+          <para>
+           
+MAX_FILE_SIZEはブラウザへの勧告に過ぎません。この最大値を
+           
+出し抜くのは簡単なことなので信頼してはいけません。しかし、
+           PHP側の最大サイズの設定は信頼できるものです。
+          </para>
+    </warning>
    </para>
 
    <para>
Index: phpdoc/ja/features/http-auth.xml
diff -u phpdoc/ja/features/http-auth.xml:1.13 phpdoc/ja/features/http-auth.xml:1.14
--- phpdoc/ja/features/http-auth.xml:1.13       Sun Dec 23 05:03:05 2001
+++ phpdoc/ja/features/http-auth.xml    Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.13 $ -->
+<!-- $Revision: 1.14 $ -->
  <chapter id="features.http-auth">
   <title>PHP による HTTP 認証</title>
 
@@ -58,7 +58,7 @@
   <para>
    バグのある Internet Explorer 
ブラウザには注意してください。このブラ
    
ウザは、ヘッダの順序に関してとてもうるさいようです。今のところ、
-   <errorcode>HTTP/1.0 401</errorcode> ヘッダの前に
+   <literal>HTTP/1.0 401</literal> ヘッダの前に
    <emphasis>WWW-Authenticate</emphasis> ヘッダを送るのが効果があるよ
    うです。
   </para>
Index: phpdoc/ja/language/control-structures.xml
diff -u phpdoc/ja/language/control-structures.xml:1.27 
phpdoc/ja/language/control-structures.xml:1.28
--- phpdoc/ja/language/control-structures.xml:1.27      Sat Feb  2 10:59:09 2002
+++ phpdoc/ja/language/control-structures.xml   Sun Feb 10 23:14:31 2002
@@ -553,6 +553,7 @@
 
 foreach($a as $v) {
     print "\$a[$i] => $v.\n";
+    $i++;
 }
  
 /* foreachの例3: キーと値 */
Index: phpdoc/ja/language/types.xml
diff -u phpdoc/ja/language/types.xml:1.18 phpdoc/ja/language/types.xml:1.19
--- phpdoc/ja/language/types.xml:1.18   Mon Jan 28 07:55:23 2002
+++ phpdoc/ja/language/types.xml        Sun Feb 10 23:14:32 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.18 $ -->
+<!-- $Revision: 1.19 $ -->
  <chapter id="language.types">
   <title>型</title>
   
@@ -101,20 +101,20 @@
     
変数の型は、基本的にプログラマによりセットされません。むしろ、その変
     
数が使用される文の内容に応じてPHPにより実行時に決定されます。
    </simpara>
-   <tip>
+   <note>
     <simpara>
-        もし<link linkend="language.expressions">式</link>の型と値を正確に
-        
知りたい場合は、<function>var_dump</function>関数を使用してください。
-       </simpara>
-       <simpara>
-        
単純にデバッグのために人間が読みやすい形で型を表示したい場合には
-        
<function>gettype</function>を使用してください。型をチェックする
-        
場合には<function>gettype</function>を使用しては<emphasis>いけません
-        </emphasis>。<literal>is_<replaceable>type</replaceable></literal>
-        関数を使用してください。
-       </simpara>
-       <!-- TODO: example(s) would be great -->
-   </tip>
+     もし<link linkend="language.expressions">式</link>の型と値を正確に
+     
+知りたい場合は、<function>var_dump</function>関数を使用してください。
+    </simpara>
+         <simpara>
+     
+単純にデバッグのために人間が読みやすい形で型を表示したい場合には
+     
+<function>gettype</function>を使用してください。型をチェックする
+     
+場合には<function>gettype</function>を使用しては<emphasis>いけません
+     </emphasis>。<literal>is_<replaceable>type</replaceable></literal>
+     関数を使用してください。
+         </simpara>
+         <!-- TODO: example(s) would be great -->
+   </note>
    <simpara>
     ある変数の型を強制的に他の型に変換したい場合、変数を
     <link linkend="language.types.typecasting">キャスト</link> するか、
@@ -1074,15 +1074,12 @@
      <para>
       値は、何でも構いません。
      </para>
-     <formalpara id="language.types.array.omit-key">
-      <title>キーを省略する</title>
-      <para>
-       
キーを省略した場合、整数添字の最大値が使用され、新しいキーはそ
-       
の最大値+1となります。整数添字がまだ存在しない場合、そのキーは
-       <literal>0</literal> 
(ゼロ)となります。値を代入済のキーを指定し
-       た場合、そのキーは上書きされます。
-      </para>
-     </formalpara>
+     <para>
+      
+キーを省略した場合、整数添字の最大値が使用され、新しいキーはそ
+      
+の最大値+1となります。整数添字がまだ存在しない場合、そのキーは
+      <literal>0</literal> 
+(ゼロ)となります。値を代入済のキーを指定し
+      た場合、そのキーは上書きされます。
+     </para>
      
      <para>
       <synopsis>
@@ -1243,17 +1240,17 @@
        
そして、これらの議論が助けにならない場合:この構文は過去のもので
        あり、将来的に動作しなくなる可能性があります。
       </para>
-      <tip>
+      <note>
        <simpara>
-       <link
-       linkend="function.error-reporting">error_reporting</link> を
-       <literal>E_ALL</literal> に変えた場合、PHPがこの構造が使用され
-       
ているところ見付ける度に警告が生成されます。この機能は、他の過
-       去の「機能」についても有効です。
+             <link
+        linkend="function.error-reporting">error_reporting</link> を
+        <literal>E_ALL</literal> 
+に変えた場合、PHPがこの構造が使用され
+        
+ているところ見付ける度に警告が生成されます。この機能は、他の過
+        去の「機能」についても有効です。
         (スクリプトに行 <literal>error_reporting(E_ALL);</literal> を
-       置いて下さい)
+        置いて下さい)
        </simpara>
-      </tip>
+      </note>
       <note>
        <simpara>
        
2重引用符で括られた<type>string</type>の中で他の構文が有効です。
@@ -1920,13 +1917,13 @@
       </listitem>
      </itemizedlist>
     </para>
-    <tip>
+    <note>
      <simpara>
       
文字列に変数をキャストする代わりに、2重引用符で変数を括ることも
       可能です。
       <!-- TODO: example -->
      </simpara>
-    </tip>
+    </note>
 
     <para>
      
括弧の中でタブとスペースを使用することができることに注意してくだ
Index: phpdoc/ja/language/variables.xml
diff -u phpdoc/ja/language/variables.xml:1.18 phpdoc/ja/language/variables.xml:1.19
--- phpdoc/ja/language/variables.xml:1.18       Sat Feb  2 10:59:09 2002
+++ phpdoc/ja/language/variables.xml    Sun Feb 10 23:14:32 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.18 $ -->
+<!-- $Revision: 1.19 $ -->
  <chapter id="language.variables">
   <title>変数</title>
   
@@ -501,7 +501,9 @@
         <simpara>
          
現在実行しているスクリプトのドキュメントルートに相対パスで表し
          
たファイル名。PHPがコマンドラインプロセッサとして実行されてい
-         る場合、この変数は利用できません。
+         
+る場合、この変数は利用できません。パス情報がある場合には、
+         その情報も含まれます(例えば 
+"http://example.com/test.php/foo.bar";
+         
+にアクセスした場合の$PHP_SELFの内容は"/test.php/foo.bar"になります)。
         </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>


Reply via email to