fujimoto Sat Mar 2 04:33:01 2002 EDT
Modified files:
/phpdoc/ja language-snippets.ent
/phpdoc/ja/appendices about.xml migration4.xml
/phpdoc/ja/faq build.xml mailinglist.xml misc.xml
/phpdoc/ja/language operators.xml
Log:
translation updated.
Index: phpdoc/ja/language-snippets.ent
diff -u phpdoc/ja/language-snippets.ent:1.11 phpdoc/ja/language-snippets.ent:1.12
--- phpdoc/ja/language-snippets.ent:1.11 Sat Dec 15 21:36:07 2001
+++ phpdoc/ja/language-snippets.ent Sat Mar 2 04:33:00 2002
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Revision: 1.11 $ -->
+<!-- $Revision: 1.12 $ -->
<!ENTITY warn.experimental
'<warning><simpara>このモジュールは、<emphasis>実験的</emphasis>なものです。これは、これらの関数の動作、関数名は、このドキュメントに書かれて事項と同様に告知なく将来的なPHPのリリースで変更される可能性があります。注意を喚起するとともに、このモジュールは使用者のリスクで使用して下さい。</simpara></warning>'>
@@ -18,7 +18,7 @@
<!ENTITY return.success
'成功した場合に<constant>TRUE</constant>、失敗した場合に<constant>FALSE</constant>
を返します。'>
-<!ENTITY return.falseproblem
'<warning><simpara>簡単なif文において、この関数はエラー時に&false;を返す可能性がありますが、&false;として評価された値を返す可能性もあります。この関数の返り値を調べるには<link
linkend="language.operators.comparison">the ===
operator</link>を使用して下さい。</simpara></warning>'>
+<!ENTITY return.falseproblem
+'<warning><simpara>この関数は論理値&false;を返す可能性がありますが、&false;として評価される<literal>0</literal>や""といった値を返す可能性もあります。詳細については<link
+
+linkend="language.types.boolean">論理値</link>の章を参照してください。この関数の返り値を調べるには<link
+
+linkend="language.operators.comparison">===演算子</link>を使用して下さい。</simpara></warning>'>
<!-- Various notes -->
<!ENTITY note.not-bin-safe
'<warning><simpara>この関数は(まだ)バイナリデータ対応ではありません!</simpara></warning>'>
Index: phpdoc/ja/appendices/about.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/about.xml:1.4 phpdoc/ja/appendices/about.xml:1.5
--- phpdoc/ja/appendices/about.xml:1.4 Sun Jan 20 06:47:19 2002
+++ phpdoc/ja/appendices/about.xml Sat Mar 2 04:33:00 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.4 $ -->
+<!-- $Revision: 1.5 $ -->
<!--
TODO: add manual conventions section (eg. how to read
@@ -54,8 +54,8 @@
利用できるフォーマットです。HTMLフォーマットは一つのHTMLファイルに
まとめられたものと、章ごとに分割されたファイルのパッケージ
(その結果、総数は数千にもなっています)の両方があります。
-
HTMLとテキストファイルは圧縮されたtarアーカイブ(gzipもしくはbzip2)
- とZIPアーカイブで提供されています。
+
+HTMLとテキストファイルは圧縮されたbzip2で圧縮されたtarアーカイブ
+ として提供されています。
</para>
<para>
PDF(またの名をAdobe Acrobat)もまたクロスプラットフォームな
Index: phpdoc/ja/appendices/migration4.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/migration4.xml:1.12
phpdoc/ja/appendices/migration4.xml:1.13
--- phpdoc/ja/appendices/migration4.xml:1.12 Sun Jan 27 09:21:26 2002
+++ phpdoc/ja/appendices/migration4.xml Sat Mar 2 04:33:00 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.12 $ -->
+<!-- $Revision: 1.13 $ -->
<appendix id="migration4">
<title>PHP 3からPHP 4への移行</title>
@@ -439,6 +439,36 @@
従来の動作は理解しにくく、将来的な更なる問題を防ぐために変更望まれ
ていました。
</para>
+ </section>
+
+ <section id='migration4.variables'>
+ <title>グローバル変数の扱い</title>
+ <para>
+ PHP 3とPHP
+4の初期のバージョンでは、グローバル変数の扱いは「簡単であること」
+ に重点が置かれていましたが、PHP
+4では「安全であること」に焦点が当てられています。
+ PHP 3では後述の例は問題なく動作しますが、PHP 4では
+unset($GLOBALS["id"]); とする
+
+必要があります。これはグローバル変数の扱いに関する一つの例にすぎません。
+ PHP 4では多くの場合に $GLOBALS
+変数を使用しなければならなくなりました。
+ 詳細については<link
+linkend="references.global"><literal>グローバル</literal>
+ リファレンス</link>の章を参照してください。
+ </para>
+ <example>
+ <title>グローバル変数の移行</title>
+ <programlisting role="php">
+<![CDATA[
+<?php
+$id = 1;
+function test()
+{
+ global $id;
+ unset($id);
+}
+test();
+echo($id); // PHP 4では1と表示されます
+?>
+]]>
+ </programlisting>
+ </example>
</section>
</appendix>
Index: phpdoc/ja/faq/build.xml
diff -u phpdoc/ja/faq/build.xml:1.7 phpdoc/ja/faq/build.xml:1.8
--- phpdoc/ja/faq/build.xml:1.7 Sat Feb 16 08:20:09 2002
+++ phpdoc/ja/faq/build.xml Sat Mar 2 04:33:01 2002
@@ -377,10 +377,8 @@
</programlisting>
</para>
<para>
- あなたのシステムは壊れています。シンボリックリンク
- /usr/include/linux
がシステムのカーネルソースの場所を正しく指す
-
ようにするか、使用しているglibcと同じバージョンのglibc-devel
パッ
- ケージをインストールすることにより、/usr/include
ファイルを修正
+
+あなたのシステムは壊れています。使用しているglibcと同じバージョンの
+ glibc-develパッケージをインストールして、/usr/include
+ファイルを修正
する必要があります。この問題は、PHPの動作とは全く関係ありません。
これを示すには、次のような簡単なテストを行ってみて下さい。
<programlisting>
@@ -391,6 +389,26 @@
</programlisting>
これが、エラーが発生する場合、インクルードファイルが見つからない
ことがわかります。
+ </para>
+ </answer>
+ </qandaentry>
+ <qandaentry>
+ <question>
+ <para>
+
+PHPをアップグレードしたいのですが、現在インストールされているPHPを
+ 構築するときに指定した<command>./configure</command>コマンドの
+ オプションはどこで知ることが出来ますか?
+ </para>
+ </question>
+ <answer>
+ <para>
+
+現在インストールされているPHPを構築した時のディレクトリにある
+ config.nice
+ファイルを見るか、もしもうそのディレクトリが無い場合は
+ <programlisting>
+ <?php phpinfo(); ?>
+ </programlisting>
+
+というスクリプトを実行すれば、最初の方にある<command>./configure</command>
+ という箇所に表示されます。
</para>
</answer>
</qandaentry>
Index: phpdoc/ja/faq/mailinglist.xml
diff -u phpdoc/ja/faq/mailinglist.xml:1.3 phpdoc/ja/faq/mailinglist.xml:1.4
--- phpdoc/ja/faq/mailinglist.xml:1.3 Wed Dec 12 15:52:30 2001
+++ phpdoc/ja/faq/mailinglist.xml Sat Mar 2 04:33:01 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.3 $ -->
+<!-- $Revision: 1.4 $ -->
<chapter id="faq.mailinglist">
<title>メーリングリスト</title>
<titleabbrev>メーリングリスト</titleabbrev>
@@ -76,9 +76,9 @@
<answer>
<para>
はい。<ulink url="&faqurl.php.support;">サポートページ</ulink>に
- アーカイブサイトの一覧があります。また、メーリン
-
グリストの記事はnewsメッセージとしても記録されています。ニュースクライ
- アントで<ulink url="&faqurl.php.news;">&faqurl.php.news;</ulink>
+
+アーカイブサイトの一覧があります。また、メーリングリストの記事は
+
+newsメッセージとしても記録されています。ニュースクライアントで
+ <ulink url="&faqurl.php.news;">&faqurl.php.news;</ulink>
へアクセスすることができます。さらに、
<ulink url="&faqurl.php.newsweb;">&faqurl.php.newsweb;</ulink>
に実験的なnewsサーバへのWebインターフェースがあります。
Index: phpdoc/ja/faq/misc.xml
diff -u phpdoc/ja/faq/misc.xml:1.3 phpdoc/ja/faq/misc.xml:1.4
--- phpdoc/ja/faq/misc.xml:1.3 Wed Dec 12 15:52:31 2001
+++ phpdoc/ja/faq/misc.xml Sat Mar 2 04:33:01 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.3 $ -->
+<!-- $Revision: 1.4 $ -->
<chapter id="faq.misc">
<title>その他の質問</title>
<titleabbrev>その他の質問</titleabbrev>
@@ -33,6 +33,59 @@
</answer>
</qandaentry>
+ <qandaentry>
+ <question>
+ <para>
+
+bz2で圧縮されたWindowsマニュアルはどのように扱えばいいのですか?
+ </para>
+ </question>
+ <answer>
+ <para>
+
+bz2を扱うことができるアーカイブツールが無い場合はRedhatから移植された
+ コマンドラインツールを<ulink
+url="&faqurl.bz2;">ダウンロード</ulink>
+ して下さい。Windows 2000
+SP2のユーザはバージョン1.0.2を、他の全ての
+
+Windowsユーザはバージョン1.0.0を使用してください。ダウンロードしたら
+ 実行ファイルの名前を bzip2.exe
+へ変更してください。そしてそれを
+
+パスの通ったディレクトリ、例えばC:\Windows(ドライブ名は貴方の
+
+システムにあわせて適宜変更してください)へコピーしてください。
+ </para>
+ <para>
+ php_manual_lang.x.bz2を解凍するには以下のようにします。
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <simpara>コマンドプロンプトウィンドウを開きます</simpara>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <simpara>
+
+ダウンロードしたphp_manual_lang.x.bz2を保存したディレクトリに
+ cdコマンドを使用して移動します。
+ </simpara>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <simpara>
+ bzip2 -d php_manual_lang.x.bz2 を実行すると php_manual_lang.x
+ というファイルが同じディレクトリに生成されます。
+ </simpara>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ </para>
+ <para>
+
+分割HTML版アーカイブ(php_manual_lang.tar.bz2)をダウンロードした場合
+
+でも手順は同じです。唯一の違いは、bzip2コマンドの実行後に
+ php_manual_lang.tarが生成されることです。tar形式のファイルは
+ <ulink url="&faqurl.winzip;">WinZip</ulink>といったアーカイバで
+ 扱うことができます。
+ </para>
+ <para>
+ コマンドラインツールを使いたくない場合は、<ulink
+url="&faqurl.stuffit;"
+ >Stuffit
+Expander</ulink>を使用することもできます(あらゆるOSで実行
+ 可能です)。もし<ulink
+url="&faqurl.winrar;">WinRAR</ulink>を持っている
+ なら簡単にbz2ファイルを解凍できます。Windows
+Commanderを使用している
+ 場合はbz2用のプラグインを<ulink url="&faqurl.wincmd;">Windows
+
+Commander</ulink>のサイトから無料で手に入れることが出来ます。
+ </para>
+ </answer>
+ </qandaentry>
</qandaset>
</chapter>
Index: phpdoc/ja/language/operators.xml
diff -u phpdoc/ja/language/operators.xml:1.14 phpdoc/ja/language/operators.xml:1.15
--- phpdoc/ja/language/operators.xml:1.14 Sun Dec 16 04:13:45 2001
+++ phpdoc/ja/language/operators.xml Sat Mar 2 04:33:01 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.14 $ -->
+<!-- $Revision: 1.15 $ -->
<chapter id="language.operators">
<title>演算子</title>
<simpara>
@@ -110,8 +110,27 @@
<title>ビット演算子</title>
<simpara>
ビット演算子は、整数における特定のビットをオンまたはオフにすることを
- 可能にします。
+
+可能にします。もし左辺値と右辺値共に文字列であった場合にはビット演算子は
+ 文字に対して作用します。
</simpara>
+ <para>
+ <informalexample>
+ <programlisting>
+<![CDATA[
+<?php
+ echo 12 ^ 9; // '5'を出力します
+
+ echo "12" ^ "9"; // バックスペース文字を出力します(ascii 8)
+ // ('1' (ascii 49)) ^ ('9' (ascii 57)) = #8
+
+ echo "hallo" ^ "hello"; // ascii値の #0 #4 #0 #0 #0 を出力します
+ // 'a' ^ 'e' = #4
+?>
+]]>
+ </programlisting>
+ </informalexample>
+ </para>
+
<table>
<title>ビット演算子</title>
<tgroup cols="3">