Author: matakagi Date: Sun Feb 10 07:25:24 2008 New Revision: 1409 Log: - translated "Translation Manager".
Modified: trunk/ja/ch08.xml Modified: trunk/ja/ch08.xml ============================================================================== --- trunk/ja/ch08.xml (original) +++ trunk/ja/ch08.xml Sun Feb 10 07:25:24 2008 @@ -2210,8 +2210,12 @@ </sect2> <sect2 id="translation-manager"> +<!-- <title>Translation Manager</title> +--> +<title>翻訳マネージャー</title> +<!-- <para>In software projects, "translation" can refer to two very different things. It can mean translating the software's documentation into other languages, or it can mean translating the @@ -2222,7 +2226,20 @@ some ways, it may make sense (depending on your project) to have a single translation manager handle both, or it may be better to have two different managers.</para> +--> +<para> + ソフトウェアプロジェクトにおける "翻訳" + には、ふたつの異なる意味合いがあります。 + ソフトウェアのドキュメントを翻訳することと、ソフトウェアそのものを翻訳する + (エラー表示やヘルプメッセージをユーザの好きな言語で表示できるようにする) + ことです。どちらも複雑な作業ですが、いったん仕組みを確立してしまえば + これは他の開発とは分けて行うことができます。 + どちらの翻訳もやることはほぼ同じなので、(プロジェクトによっては) + 両方の作業を一人の翻訳マネージャーが管理してもいいでしょう。 + あるいはそれぞれ別の人に管理させてもいいでしょう。 +</para> +<!-- <para>In the Subversion project, we have one translation manager handle both. He does not actually write the translations himself, of course—he may help out on one or two, but as of this writing, he @@ -2230,7 +2247,19 @@ to work on all of them! Instead, he manages teams of volunteer translators: he helps them coordinate among each other, and he coordinates between the teams and the rest of the project.</para> +--> +<para> + Subversion プロジェクトでは、一人の翻訳マネージャーに両方を管理させています。 + もちろん彼が実際に自分で翻訳を行うわけではありません。 + ひとつやふたつの言語については作業できるかもしれませんが、 + もしすべての翻訳を自分でしようとすると、現時点で彼は + 10か国語 (方言も考慮すると12か国語) を操れなければなりません! + それは無理なので、彼はボランティアの翻訳者のチームを管理しています。 + 彼の仕事は翻訳者たちがお互いに協力し合えるように支援することであり、 + 翻訳チームがプロジェクトの他のメンバーとうまくやっていけるようにすることです。 +</para> +<!-- <para>Part of the reason the translation manager is necessary is that translators are a different demographic from developers. They sometimes have little or no experience working in a version control @@ -2245,7 +2274,24 @@ translators as a unified body, whenever the developers must be informed of technical changes required to support the translation effort.</para> +--> +<para> + 翻訳マネージャーが必要となる理由のひとつに、 + 翻訳者たちは一般的な開発者とは少し異なるという点があります。 + 彼らの中にはバージョン管理システムの使用経験が浅い人もいるでしょうし、 + ボランティアのチームの一員として働いたことのない人がいる可能性もあります。 + しかし、それを別にすれば、彼らはボランティアとして最高の人たちであるともいえます。 + 特定の分野に関する知識を持っており、 + それを生かしてプロジェクトに協力してくれているわけです。 + 彼らは、作業をするためならよろこんで勉強してくれるでしょう。 + 彼らに必要なのは、どうすればいいのかを教えてあげる人です。 + 翻訳マネージャーは、翻訳作業が通常の開発を不要に妨げないように注意します。 + また、翻訳者全体の代表として働くこともあります。 + 翻訳作業に影響を与えるような変更を開発者が行った場合に、 + それを翻訳者たちに伝えるのがその役目です。 +</para> +<!-- <para>Thus, the position's most important skills are diplomatic, not technical. For example, in Subversion we have a policy that all translations should have at least two people working on them, because @@ -2259,7 +2305,23 @@ with the proper kind of commit access, informs them of the project's conventions (such as how to write log messages), and then keeps an eye out to make sure they adhere to those conventions.</para> +--> +<para> + したがって、翻訳マネージャーにとって一番大切なのは + 技術的な能力ではなく外交力になります。 + たとえば Subversion プロジェクトの場合、 + 各国語の翻訳は少なくとも 2 人以上で行うことという決まりを設けました。 + そうしないと、翻訳をレビューすることができないからです。 + たとえば、Subversion をマラガシ語に翻訳したいという人があらわれたとしましょう。 + 翻訳マネージャーは、6 か月前に同じことを申し出てきた別の人とペアを組ませて翻訳を任せるか、 + あるいは「だれかもうひとりマラガシ語のわかる人を連れてきて、 + ふたりで作業をしてほしい」とお願いしなければなりません。 + 人が集まったら、マネージャーは彼らに適切なコミット権を与え、 + プロジェクト内の決まり事 (コミットメッセージの書き方など) + を説明したうえで彼らの作業を見守ります。 +</para> +<!-- <para>Conversations between the translation manager and the developers, or between the translation manager and translation teams, are usually held in the project's original language—that is, the @@ -2268,7 +2330,19 @@ is as long as the project agrees on it. (English is probably best for projects that want to attract a broad international development community, though.)</para> +--> +<para> + 翻訳マネージャーと開発者とのやりとり、 + あるいは翻訳マネージャーと各翻訳チームとのやりとりは、 + 通常はそのプロジェクトが元々使用している言語で行います。 + つまり、翻訳の元となる言語ということです。 + ほとんどのフリーソフトウェアプロジェクトでは、これは英語となるでしょう。 + しかし、プロジェクトの事情によってそれ以外の言語となることがあってもかまいません + (とはいえ、そのプロジェクトを世界に広めたいのなら、 + 英語を使うのが一番よいでしょう)。 +</para> +<!-- <para>Conversations <emphasis>within</emphasis> a particular translation team usually happen in their shared language, however, and one of the other tasks of the translation manager is to set up a @@ -2276,10 +2350,25 @@ discuss their work freely, without distracting people on the project's main lists, most of whom would not be able to understand the translation language anyway.</para> +--> +<para> + しかし、個々の翻訳チーム内でのやりとりは + 彼らの言語で行うことになるでしょう。 + 翻訳マネージャーの仕事のひとつは、 + 個々の翻訳チーム用に専用のメーリングリストを用意することです。 + そうすれば、翻訳に関する議論を + プロジェクト本体のメーリングリストのじゃまをせずに行うことができます。 + 本体のメーリングリストで翻訳の議論をしても、 + ほとんどの人はその言語を理解できないでしょうから。 +</para> <sidebar id="i7n"> +<!-- <title>Internationalization Versus Localization</title> +--> + <title>国際化 (Internationalization) と地域化 (Localization)</title> +<!-- <para><firstterm>Internationalization</firstterm> (<firstterm>I18N</firstterm>) and <firstterm>localization</firstterm> (<firstterm>L10N</firstterm>) both refer to the process of adapting @@ -2288,15 +2377,42 @@ treated as interchangeable, but in fact they are not quite the same thing. As <ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/G11n"/> writes:</para> +--> + <para> + <firstterm>国際化</firstterm> + (<firstterm>I18N</firstterm>) と <firstterm>地域化</firstterm> + (<firstterm>L10N</firstterm>) はどちらも、 + 元々の言語や文化以外の環境でプログラムを動作させるための手続きのことを指します。 + これらの用語はよく混同されることがありますが、 + 正確には異なるものです。 + <ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/G11n"/> によると、 + その違いは次のようになります。 + </para> <blockquote> +<!-- <para>The distinction between them is subtle but important: Internationalization is the adaptation of products for <emphasis>potential</emphasis> use virtually everywhere, while localization is the addition of special features for use in a <emphasis>specific</emphasis> locale.</para> +--> + <para> + The distinction between them is subtle but important: + Internationalization is the adaptation of products + for <emphasis>potential</emphasis> use virtually everywhere, while + localization is the addition of special features for use in + a <emphasis>specific</emphasis> locale. + </para> + <para> + (これらの違いは、些細なことではありますが重要です。 + 国際化とは、その製品を事実上どの国でも使えるようにすることですが、 + 地域化とは特定の機能を <emphasis>特定の</emphasis> + ロケールで使えるようにすることを意味します)。 + </para> </blockquote> +<!-- <para>For example, changing your software to losslessly handle Unicode (<ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/Unicode"/>) text encodings is an internationalization move, since it's not about a @@ -2304,9 +2420,26 @@ number of languages. On the other hand, making your software print all error messages in Slovenian, when it detects that it is running in a Slovenian environment, is a localization move.</para> +--> + <para> + たとえば、あなたのソフトウェアで + Unicode (<ulink url="http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode"/>) + テキストエンコーディングを扱えるようにすることは「国際化」にあたります。 + これは特定の言語に関係するものではなく、 + 多国語のテキストを扱えるようにするものだからです。 + 一方「スロベニア語の環境で動かしたときは + すべてのエラーメッセージをスロベニア語で表示させるようにする」 + という変更は「地域化」にあたります。 + </para> +<!-- <para>Thus, the translation manager's task is principally about localization, not internationalization.</para> +--> + <para> + したがって、翻訳マネージャーの作業は主に地域化にかかわるものであり、 + 国際化に関するものではありません。 + </para> </sidebar> _______________________________________________ Producingoss-translators mailing list Producingoss-translators@red-bean.com http://www.red-bean.com/mailman/listinfo/producingoss-translators