[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 【翻訳】"AutoText" の訳出

2017-08-13 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
西堀さん、みなさん、

いつもいつも丁寧な議論とご提案ありがとうございます!

こちらも放置ですみませんでした。
OSC京都にて、西堀さんと本件会話しまして、結論としては西堀さんからのご提案として、
すべてのAutoTextの訳語を「定型文」とする、ということで結論としたいと考えています。

Pootle上での作業&Wikiはこれからになります。
また定訳についてのWikiにも記載したいと考えています。遅くとも明日中には……。
(今はPCのバッテリーが切れそうなので)

https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Terminology

[以上]

2017年7月26日(水) 22:26 Naruhiko Ogasawara :

> 西堀さん、問題提起ありがとうございます!
>
> ちょっと考え込んでしまって、なかなかお返事ができませんでした。
>
>
> 大幅に省略して(西堀さんのメール[1] もご参照ください)、
> 私の意見を申し上げると:
>
> >  1. "AutoText"
> > をアクションと挿入字句で訳し分けるべきが否か
> >  2. 1
> > で訳語を統一するとした場合、どのような訳語が適切か
> >  3. 1
> > で訳し分けるとした場合、それぞれ、どのような訳語が適切か
>
> 1. 訳し分ける
> 3. アクション(機能)は「入力支援」
>挿入字句は「入力支援されたテキスト」あるいは
>  「入力支援テキスト」
>
>
> 少し理由など。
>
> 分けたくないのが本音なのですが(翻訳者・査読者が考えるべき
> ことが増えるので)、機能(アクション)と、その機能で挿入
> された文字列を日本語で一緒にできる気がしません。
> よい案をお持ちの方がいれば、ぜひお知恵いただきたく。
>
>
> それで、まずは機能の方を考えます。
>
> 現行訳の「入力支援」と「テキストブロック」であれば、
> 「入力支援」のほうがあきらかに分かりやすいと思います。
>
> 「テキストブロック」は、西堀さんの提示していただいたリンクを
> 見るに、どうやらMS Wordの用語らしいのですが、
> 「テキストブロック Office」で検索してもあまりヒットしない
> ところを見ると、広く知られた用語というわけでもなさそうです。
>
> なので、「入力支援」を推します。
>
>
> で、入力支援によって挿入されたテキストは、素直にそれと分かる
> 用語にするのがいいんじゃないかなあと思うので、
>
> 「入力支援されたテキスト」
>
> というのを考えました。ただ、「入力支援された」もちょっと日本語
> として今ひとつな気もしますし、何より長いので、
>
> 「入力支援テキスト」
>
> のほうが却っていいかなあと考えています。
>
>
>
> もちろん、私の案が唯一だとも思っていないですし、
> もし機能と挿入字句を一つにして分かりやすいものがあるなら、
> そちらを採りたいと思いますので、皆様ご意見をおきかせいただければ
> と思います。
>
>
> よろしくお願いします。
>
> # もたもたしていたので5.4.0には間に合わないですが(すみません)、
> # 5.4.1からでも反映したいなと思います。
>
>
>
> [以上]
>
>
> [1] https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/msg04432.html
> [2]
> https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%8C%BF%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B-0bc40cab-f49c-4e06-bcb2-cd43c1674d1b#ID0EAABAAA=2007
>
-- 
-- 
Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 【翻訳修正案】calc: [書式] - [ページ] のヘッダー編集ダイアログにあるボタンのツールチップ

2017-08-13 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
西堀さん、みなさん、

小笠原です。本件放置していてすみません。

決めごとなので、えいやで「総ページ数」を採用しました。
wikiにも記載しました。

https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Translation_fixes_5.4

2017年8月6日(日) 11:56 Kiyotaka Nishibori :

> master (5.4)
>
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sc/uiconfig/scalc/ui.po#unit=40107433
>
> 原文:"Pages"
> 訳文:
> (現行)"ページ"
> (提案)"ページ総数" / "総ページ数"
>
> 表示位置:
> 1. calc を開き [書式] - [ページ]
> と進み、「ページスタイル」ダイアログを表示する
> 2. [ヘッダー] または [フッター]
> タブをクリックし、そのタブを表示する
> 3. [ヘッダーを付ける](または
> [フッターを付ける])チェックボックスにチェックが入っていることを確認し、[編集]
> ボタンをクリックして「ヘッダー」(または「フッター」)ダイアログを表示させる
> 4. [ユーザー定義ヘッダー](または
> [ユーザー定義フッター])ラベルの横にあるボタンのうち、左から
> 5番目のボタンにマウスポインターかざし、ツールチップを表示させる
>
> 解説:
> 左から 4番目のボタンのツールチップの訳文も
> "ページ" (8asco: 原文
> "Page")です。したがって、現行ではツールチップからはボタンの役割が判別できません。ちなみにそれぞれのボタンの役割は以下のとおりです。
>
> 4番目:このページが何ページ目かを示すプレースホルダーを挿入
>
> 5番目:このシートは何ページあるのかを示すプレースホルダーを挿入
>
>
>
>
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>
> --
-- 
Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted