[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] LibreOffice6.4/jaリリースノートを作成

2019-08-30 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。

2019年8月31日(土) 2:19 Shinji Enoki :
> > すでに翻訳されているところに追加があるような場合には追加部分は表示されないということが言いたかったのです。
> これは、翻訳モードに入れば表示されるのですよね?

ああ、いえ。翻訳モードに入らなくても原文と差分があれば、
差分の段落がピンク色で表示されるのです。

それで原文に追記があった場合、色は変わっているけど追記された部分が
表示されないのでどうするか、という話ですね。

矢内原さん、松川さんがおっしゃられているとおり、
そういう場合は、いったん原文も追記しておくのが良いと思います。


2019年8月31日(土) 2:19 Shinji Enoki :
>
> 榎です
>
> 野方さん、松川さん、ありがとうございます。すっかりお返事が遅くなりました。
>
> 「このページを翻訳」リンクから作成しなかったので、起こったのかもしれないということですね。
> 私も翻訳モジュールが入ったページを作る時には気をつけようと思います。
>
> > すでに翻訳されているところに追加があるような場合には追加部分は表示されないということが言いたかったのです。
>
> これは、翻訳モードに入れば表示されるのですよね?
>
> であれば、そのまま原文を入れてしまうと、未翻訳なのに翻訳済みになって、未翻訳タブにも出てこなりませんか?
> 本来の使い方ではなさそうで、使いにくいのではと思いました。
>
> 翻訳中の日本語リリースノートで、未翻訳の英語を表示させたい理由はなんでしょうか?
> 途中のものを見たければ、英語版を見ればいいと思います。
>
>
>
> 2019年8月24日(土) 15:03 So YANAIHARA :
> >
> > 矢内原です。
> >
> > > すみません。表示されないという意味の説明不足がありました。
> > > すでに翻訳されているところに追加があるような場合には追加部分は表示されないということが言いたかったのです。
> > 要更新のピンクになってる部分の話でしたか、失礼しました。その場合はとりあえず原文のまま追加するというのに賛成です。
> > --
> > Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> > Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> > List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> > Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy
>
>
>
> --
> Shinji Enoki
> shinji.en...@gmail.com
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy



-- 
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
 - web: http://www.nofuture.tv/diary/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] LibreOffice6.4/jaリリースノートを作成

2019-08-30 スレッド表示 Shinji Enoki
榎です

野方さん、松川さん、ありがとうございます。すっかりお返事が遅くなりました。

「このページを翻訳」リンクから作成しなかったので、起こったのかもしれないということですね。
私も翻訳モジュールが入ったページを作る時には気をつけようと思います。

> すでに翻訳されているところに追加があるような場合には追加部分は表示されないということが言いたかったのです。

これは、翻訳モードに入れば表示されるのですよね?

であれば、そのまま原文を入れてしまうと、未翻訳なのに翻訳済みになって、未翻訳タブにも出てこなりませんか?
本来の使い方ではなさそうで、使いにくいのではと思いました。

翻訳中の日本語リリースノートで、未翻訳の英語を表示させたい理由はなんでしょうか?
途中のものを見たければ、英語版を見ればいいと思います。



2019年8月24日(土) 15:03 So YANAIHARA :
>
> 矢内原です。
>
> > すみません。表示されないという意味の説明不足がありました。
> > すでに翻訳されているところに追加があるような場合には追加部分は表示されないということが言いたかったのです。
> 要更新のピンクになってる部分の話でしたか、失礼しました。その場合はとりあえず原文のまま追加するというのに賛成です。
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy



-- 
Shinji Enoki
shinji.en...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] LibreOffice6.4/jaリリースノートを作成

2019-08-24 スレッド表示 So YANAIHARA
矢内原です。

> すみません。表示されないという意味の説明不足がありました。
> すでに翻訳されているところに追加があるような場合には追加部分は表示されないということが言いたかったのです。
要更新のピンクになってる部分の話でしたか、失礼しました。その場合はとりあえず原文のまま追加するというのに賛成です。
-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] LibreOffice6.4/jaリリースノートを作成

2019-08-23 スレッド表示 So YANAIHARA
矢内原です。

> 手を付けないで空欄で置くよりは英文で翻訳を通して英文で表示した方が全体を閲覧できるのでそちらのほうが良いと私は思います。
翻訳ページで空欄の部分は、閲覧ページだと英語がそのまま表示されてますよ。

ブラジルポルトガル語がいい感じに翻訳途中の例だと思います。
松川さんの言っていたモジュール名など、原文から変更しない部分はそのまま翻訳として登録してあります。
-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] LibreOffice6.4/jaリリースノートを作成

2019-08-21 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。

wikiページのメンテナンスについて、お手伝い、および議論のほうありがとうございます。

一点だけ。

> ただ、見出しの  == Base ==
> とかを、そのまま未翻訳で放置すると、永久に翻訳率100%にはなり得ないので、日本でも英文で理解できる箇所はコピペして良いのではないかと思います。

表現の問題といえばそうですが、「英文でも理解できる」のではなく、
「Baseのようなコンポーネント名は、**翻訳として** 原文と同じにする
べきである」
という明確な意思決定の結果かと。

一般的なユーザーが利用するオフィスソフトであるLibreOfficeに関する
「翻訳」は、英語を日本語にすればよいというものではなく、どういう
表現を日本のユーザーにみせるべきかという点を第一に考えるべきかと
思います。

なので、「== Base ==」のようなものは「翻訳」として原文と一致
しますが、
そうでない、「原文とは別の表現とすべきもの」を、コピペしてはいけ
ませんというだけのことですね。

これはWikiだけではなくPootleでも話はおなじです。

念押しでした。
では。
-- 
Naruhiko NARU Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] LibreOffice6.4/jaリリースノートを作成

2019-08-21 スレッド表示 So YANAIHARA
矢内原です。

翻訳率に関しては、原文を貼り付けて「翻訳を保存」を押してしまっているのが原因の気がします。

https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/6.4/ja 

を作成した段階では、ほぼ
https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/6.4 

をコピーした状態です。
翻訳ページでまだ翻訳のない部分に入力して保存すると、
https://wiki.documentfoundation.org/Translations:ReleaseNotes/6.4/3/ja 

などのページが作成されて、
https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/6.4/ja 

の対応する部分も置き換えられるようです。

Translations:~ が作成されるとその部分は翻訳済みという扱いになってしまいます。
既にオリジナルページの内容はコピーされているので、原文をそのまま使う場合以外は
日本語訳として同じ文章を登録しないようお願いします。

> 2019/08/21 13:59、Junichi Matsukawa のメール:
> 
> 松川です。
> 
> 英語版リリースノートのページで、「このページを翻訳」の小さい文字を確認しました。簡単だったんですね。
> 翻訳対象の日本語ページを作成する場合はこのリンクを使用するように気をつけます。
> 
> 
>> 翻訳モジュールが設定されたページでは、英語ページのタイトルとメニューの間にある
>> 「このページを翻訳」のリンクを **クリックすると** 自動的に作成されます。
>> https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/6.4
>> 
>> 小さくて見づらいですが、今度から翻訳モジュールが設定されているページでは
>> 「このページを翻訳」リンクから作成してください。
> 
> 
>  
> 
> 
> 
> --
> Sent from: 
> http://document-foundation-mail-archive.969070.n3.nabble.com/Discuss-f1829016.html
> -- 
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy