[ja-discuss] バナー Re: [ja-discuss] 3.0対 応 トップページ 001 Re: [ja-di scuss] 3.0リリースに向けて、日本語プ ロジェクト トップページのメンテ ナンス

2008-09-14 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です。

Maho NAKATA さんは書きました:
 可知さん、
 もう一つお願いですが、OpenOffice.org日本語プロジェクトの
 バナーを作っていただければ非常にうれしいです。お願いばかり
 恐縮ですが。

ご指名に預かり恐縮です。

バナーの目的について)
これって、外部からリンクしてもらうためのリンクバナーですよね。
リンク先は日本語プロジェクトで、バナーの内容も「日本語プロジェクト」をア
ピールするということですよね?


デザイナー)
こういうのは広く募集すると良いんじゃないですかねぇ。
私も素人ですし、ほかにもOpenOffice.orgのサイトを作っていて、すでに「よく
似ているじゃないか」みたいなことも言われますから。できるだけ、いろんな人
が手を出してくれるとウレシイ。

誰かやってみませんか。
あるいは、知り合いにふってみたりしてくれませんか。



バナーの使い方)
まあ、もちろん外部からリンクしてもらうというのが基本ですが、それよりも、
もう少しうまい使い方のアイデアがありませんかね。たとえば、現在のダウン
ロードページには「OpenOffice.orgのススメ」として、ダウンロードバナーの説
明があります。リンク先はmarketingプロジェクトのバナーページになっています。
ダウンロードページ
http://ja.openoffice.org/download/2.4.1/
marketingプロジェクトのバナーページ
http://marketing.openoffice.org/art/galleries/marketing/web_buttons/ooo20buttons.html

しかし、これは2つ欠点があります。説明ページが英語になっていること。リン
ク先が「http://www.openoffice.org」になっていることです。これだと、日本
でOpenOffice.orgを紹介するためにバナーを貼ってもらっても、バナーをクリッ
クした人たちを混乱させるだけだと思います。

日本語プロジェクトとしてリンクバナーを作るより、このダウンロードバナーを
日本向けにするといったように、他のアイデアがあっても良いんじゃないかな。

-- 
可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] 再変換機能とWiki

2008-09-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

今、OOoの再変換機能について実装しています。再変換機能は、OOo QAにおいてこれに
関する問い合わせがいくつかあったり、会津若松市の「職員から出た疑問・質問」にも再
変換に関する質問があり、日本のユーザーにとって重要な機能であると考えられます。
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F33
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F11
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F713
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F1116
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/syokuin_faq.htm

特に会津若松市の職員の声を聞いて、この機能の実装にちゃんと取り組もうという気に
最近なったのですが、全てのアプリケーション(WriterやCalc、Impressなど)にこれ
らの機能を一斉に取り込むようにすると、かなりの労力が必要になるので、私のできる
範囲で少しずつ再変換ができるアプリケーションを広げていこうと考えています。直近
では、3.0がリリース予定ですが、これに新機能を取り込んでもらうことはもうできま
せんので、3.1が最初の目標になります。ここまでに、できるだけ多くのアプリケーショ
ンで再変換機能に対応できるようにしたいと考えていますが、現実的にいきなり全ての
アプリケーションに対応するのは無理でしょうから、一部については3.2や3.3に後回し
になるでしょう。

そこで、この開発進捗状況等の日本語によるまとめをOOo Wikiにて掲載・更新していき
たいのですが、よろしいでしょうか?
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/Reconversion
というページを作ろうと考えていますが、先日OOo Wikiについての議論がありましたの
で、これでよいのかどうかを確認をお願いします。なお、今週は私が忙しいこともあっ
て結論はそんなに急ぎませんので、9/20(土)までに異論等なければこのまま上述のURL
にページを作ることにします。

このページを作る意義についてですが、まず、部分的に再変換機能に対応していくこと
になると、ユーザーから「Writerでは再変換できて、Impressではできないの?これは
バグじゃないの?」などという声がくることが予想されますが、そういう質問に対して
簡単に答えられるように進捗状況を表したページがあると便利だと考えています。

それから、機能評価のために私がビルドしたものをコミュニティのみなさんにテストし
ていただきたいと考えているのですが、そのダウンロード先や機能評価した結果をまと
めておく必要があり、そういう用途でも活用したいです。例えば基本的にはWriterの
大部分で再変換機能に対応しているのにWriterのノート(コメント)のところで再変換
ができないということがあったりします。そういった細かいところに順次対応してい
くためには、機能評価してもらった結果、未対応の部分や機能不十分なところが分か
り次第Wikiにまとめてもらって、それを私が見て優先順位をつけて順次対応していき
たいと考えています。

また、最後にこの機能に関するパッチはプロジェクト横断的なものになるので、再変換
機能というだけでいくつかのissueをあげていくことになりそうです。そういった情報
を一ヶ所にまとめておくためにも、こういうまとめページがあると便利だと考えていま
す。

ちなみに、同様の新機能に関するページはWikiにたくさんあり、例えば
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Notes2
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Chart2
といったものがあります。日本語でこういうページを作るのは初めての試みであります。
しかし、この機能が日本語に限定されるものであることを考えたら、英語でこういうま
とめページを作っても誰も見ないし、何より私が更新するのがめんどくさくなるので、
日本語にしたいと思います。

以上が、本ページを作る意義ですので、ご理解の上Wikiにページを作ることをみなさん
で前向きに検討よろしくお願いします。

ちなみに、各アプリケーションに対応させる前に、VCLというOOoの下層ライブラリに
てこの再変換機能をサポートできるようにしなければいけないのですが、それについて
はすでにi72022にてパッチを投げてあり、3.1までに取り込んでくれるようになってい
ます。また、次の段階としてWriterでこの再変換機能に対応すべくコード書きもすでに
はじめていますので、すでにもうこの機能開発はすでにスタートを切っています。私は
フルタイムでがっつりこの機能に取り組んでいるわけではありませんが、本職に支障の
ない範囲でがんばるので期待して待っていてください。

以上、よろしくお願いします。
-- 
  Takashi Nakamoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]