Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-27 スレッド表示 NAKATA Maho

 現在ストッパーは僕でありまして、QAのサマリーを作りGOを判断(実際はGOしかないが)
 するところです。遅れます。
年末年始でやります...すこし疲れてます。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-18 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。

TCMを終えました。

2点だけ保留という意味で、「skip」にしました。

Wordのドキュメントの読み込みで「文字の表示」、具体的にはある段落の最後
の行の文字列の下部分が表示されない現象がありました。これは、Issue
72657の不具合です。段落スタイルの「配置」タブにある「罫線で位置合わせ」
をオフにすると直ります。

rpmコマンドでアンインストール時に、エラーが表示されました。パッケージ
自体は問題なくアンインストールされています。

いずれもレポートとして、TCMサイト
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
で見ることができます。

なお、明日から3日間はメールを見られない環境になります。なるべく、応え
ようと思いますが、この件で質問がある場合、返事が遅れるかもしれません。

-- 
M.Kamataki
http://nstage.dth.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org
http://nstage.dth.jp/~kamataki/pb/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-18 スレッド表示 NAKATA Maho
From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Tue, 19 Dec 2006 00:02:22 +0900

 TCMを終えました。
ありがとうございました。

 2点だけ保留という意味で、「skip」にしました。
了解です。

 いずれもレポートとして、TCMサイト
 http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
 で見ることができます。
ああ、そうしていただけるといちばんよいです。

現在ストッパーは僕でありまして、QAのサマリーを作りGOを判断(実際はGOしかないが)
するところです。遅れます。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-16 スレッド表示 NAKATA Maho
From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Sat, 16 Dec 2006 17:32:05 +0900

あいかわらず遅くてすいません。

 ありがとうございます。2.Test Result Update からテストケースにアクセスできました。
よかったです。

 18〜20にqatoolを使ったテストがあります。このテストのために利用するのは、Andreの
 qatesttool_ooo201_20062311.tgz を用いるということで良かったでしょうか。

そうですね。
ftp://ftp.ooodev.org/pub/qa/qatesttool_ooo201_20062311.tgz

本来は、tagがooo210のqa/qatesttoolをcoするだけでよく、
CVSのセットアップが面倒だとか、わからない、という場合に
使うと良いということだけなんですが、
僕としては、あらゆるトラブルの可能性を考えると
これを使うのを強く推奨します。

http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7328
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7166
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7148

では。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] TCM について(Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA)

2006-12-16 スレッド表示 NAKATA Maho
TCMについて知るには
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Test_Case_Management
のようなページが役に立ちます。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-16 スレッド表示 Kazunari Hirano

おはようございます。


ftp://ftp.ooodev.org/pub/qa/qatesttool_ooo201_20062311.tgz

本来は、tagがooo210のqa/qatesttoolをcoするだけでよく、
CVSのセットアップが面倒だとか、わからない、という場合に
使うと良いということだけなんですが、
僕としては、あらゆるトラブルの可能性を考えると
これを使うのを強く推奨します。

http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7328
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7166
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7148

FYI:
[qa-cvs] をみると、最も最近のCVS update [ooo210]は、
--
to  [EMAIL PROTECTED]   
date12 Dec 2006 08:44:47 -  
subject [qa-cvs] CVS update [ooo210]:
/qa/qatesttool/calc/special/inc/keyboardaccessibility/
Tag: ooo210
User: oc
Date: 2006/12/12 00:44:47
-
となっていて、12月12日にアップデートしています。
以上、FYIでした。
:)
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] TCM について(Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA)

2006-12-16 スレッド表示 Kazunari Hirano

おつかれさまです。

On 12/17/06, NAKATA Maho [EMAIL PROTECTED] wrote:

TCMについて知るには
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Test_Case_Management
のようなページが役に立ちます。

このページと、
http://l10n.openoffice.org/localization/About_TCM.html
このページは、ローカライズしたいね。
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/tcm_login.cgi
そして、TCMをやるやらないは別にして、なるべく多くの人に、ここに行って、
ja_guest, 123 でログインし、なかを見てほしい。
:)
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-16 スレッド表示 NAKATA Maho
From: Kazunari Hirano [EMAIL PROTECTED]
Subject: Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Sun, 17 Dec 2006 11:02:33 +0900

 おはようございます。
 
  ftp://ftp.ooodev.org/pub/qa/qatesttool_ooo201_20062311.tgz
 
  本来は、tagがooo210のqa/qatesttoolをcoするだけでよく、
  CVSのセットアップが面倒だとか、わからない、という場合に
  使うと良いということだけなんですが、
  僕としては、あらゆるトラブルの可能性を考えると
  これを使うのを強く推奨します。
 
  http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7328
  http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7166
  http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=7148
 FYI:
 [qa-cvs] をみると、最も最近のCVS update [ooo210]は、
 --
   to  [EMAIL PROTECTED]   
   date12 Dec 2006 08:44:47 -  
   subject [qa-cvs] CVS update [ooo210]:
 /qa/qatesttool/calc/special/inc/keyboardaccessibility/
 Tag: ooo210
 User: oc
 Date: 2006/12/12 00:44:47
 -
 となっていて、12月12日にアップデートしています。

このようにtag打たれて、それを使うべし、といいつつ、
そこにcommitする人がいますので、testscriptが一定に保たれません。
こうすると、一般に結果が異なります。従っていちいちいつcheckoutしたか
こちら側はテスターには尋ねなければなりません。

なお、日時を指定してcheckoutすれば、どのscriptを用いたか特定されますし、
コミットが無ければ大体どれか特定できますが、かなりその作業は面倒です。
どのスクリプトを用いたか不定になってしまいます。

SVNならまだましですが。

だから
ftp://ftp.ooodev.org/pub/qa/qatesttool_ooo201_20062311.tgz
を使うことをお薦めしているのです。

では。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-15 スレッド表示 NAKATA Maho
From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Sat, 16 Dec 2006 13:19:17 +0900

おくれまして大変申し訳ありません。

  ありがとうございます。ページが新たに作成されていました。
  
  Japanese report の下に、Overall-1などのテストケースが表示されるように
  なると考えて良いのでしょうか。たとえば、すでにレポートが上がっている 
  OOo Italian Test Report のように。
 
 kamataki でアクセスすると、トップメニューに、
 
 1.Test Report
 2.Test Result Update
 3.Set Password
 
 の3つしか表示されません。ja_guest でアクセスすると、
 
 他に、「Test Case Maintenaunce」など6つのメニューが表示されます。わた
 しのアカウントでは、何かの権限が足りないようです。中田さん、おわかりに
 なりますか。

僕はSQE,SQA,MGRの三つです。
鎌滝さんの場合は、SQAの権限です。ただ、これで十分だとは思われます。

やったこと:
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_index.cgi?tcm_config=newooo

5. Test Assignment Maintenance
OpenOffice.org 22 
2.1RC
Language
Senario
4 Release sanity scenario 
28 (Test cases)
x86(Linux)
kamataki
update
としました。

http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_result.cgi?tcm_config=newoooaction=assignment_listproject_id=24language_id=5
からは鎌滝さんがアサインされていて、Untested 28の状態になっております。

よろしくお願いします。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])
  

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-13 スレッド表示 NAKATA Maho
朝以下のような送りましたが、MLに届いていないようですので、
直接メールも送ります。

From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Tue, 12 Dec 2006 23:11:46 +0900

 Debian 3.1(Sarge)で、OpenOffice.org 2.1rc2のQAをしたいと思います。
ありがとうございます。

 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
 を見る限りでは、まだDebianでのテスターはいらっしゃいませんよね。
いません。

 今回はTCMで行いたいと思います。そうすると、半日ほど時間をとらないとい
 けないので、今週末の作業となります。

TCMは僕も良く知らないので、勉強になるのでとてもありがたいです。
実際はカジュアルテスターの拡充にはこれは重要だと考えてます。
automatedQAでは出てこないエラーや特に日本語l10nのtestcaseは
こういう手作業でないとでてこない。意外と奥が深いテストだと思います。
(automatedQAはノウハウとリソースがたまったらQAファクトリーをつくり、完全自動化して
有る程度手間から開放されたいと思ってます)

 見逃しているかもしれませんが、QAのためのTCMサイトのアドレスはどちらな
見逃してはないとおもいます。

 のか、また、TCMを行うためには、再度アカウントを作成する必要があるのか、
 教えてください。

http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_maintenance.cgi?tcm_config=newoooaction=people
から
11  kamatakiMasahisa Kamataki   Reset   ja  Japan OO.o...
は
鎌滝さんの存在が確認できました。

今日の仕事として
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_report.cgi?tcm_config=newoooaction=project_list
から、
* OpenOffice.org Test Report List
Build: OpenOffice.org(2.1RC)
-
Add New Test Report
-
Japanese report
としてみました。

では。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-13 スレッド表示 NAKATA Maho
朝以下のような送りましたが、MLに届いていないようですので、
直接メールも送ります。

From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Tue, 12 Dec 2006 23:11:46 +0900

 今回はTCMで行いたいと思います。そうすると、半日ほど時間をとらないとい
 けないので、今週末の作業となります。
ちなみにautomatedQAテストでも半日ちょいかかりますね。こちらも
そんな感じですか。

 見逃しているかもしれませんが、QAのためのTCMサイトのアドレスはどちらな
 のか、また、TCMを行うためには、再度アカウントを作成する必要があるのか、
 教えてください。

先ほどのメールでアカウントは存在することが解かりましたが、もしもう一度ログイン
できないようでしたら、又メールください。
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_index.cgi?tcm_config=newooo

では。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-13 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。

At Wed, 13 Dec 2006 17:27:58 +0900 (JST),
NAKATA Maho wrote:
 
 朝以下のような送りましたが、MLに届いていないようですので、
 直接メールも送ります。

朝のメールも届いていました。

  http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
  を見る限りでは、まだDebianでのテスターはいらっしゃいませんよね。
 いません。

では、やりましょう。

  今回はTCMで行いたいと思います。そうすると、半日ほど時間をとらないとい
  けないので、今週末の作業となります。
 
 TCMは僕も良く知らないので、勉強になるのでとてもありがたいです。
 実際はカジュアルテスターの拡充にはこれは重要だと考えてます。
 automatedQAでは出てこないエラーや特に日本語l10nのtestcaseは
 こういう手作業でないとでてこない。意外と奥が深いテストだと思います。
 (automatedQAはノウハウとリソースがたまったらQAファクトリーをつくり、完全自動化して
 有る程度手間から開放されたいと思ってます)
 
  見逃しているかもしれませんが、QAのためのTCMサイトのアドレスはどちらな
 見逃してはないとおもいます。
 
  のか、また、TCMを行うためには、再度アカウントを作成する必要があるのか、
  教えてください。
 
 http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_maintenance.cgi?tcm_config=newoooaction=people
 から
 11kamatakiMasahisa Kamataki   Reset   ja  Japan OO.o...
 は
 鎌滝さんの存在が確認できました。

はい、こちらへはアクセスできています。

 今日の仕事として
 http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_report.cgi?tcm_config=newoooaction=project_list
 から、
 * OpenOffice.org Test Report List
 Build: OpenOffice.org(2.1RC)
 -
 Add New Test Report
 -
 Japanese report
 としてみました。

ありがとうございます。ページが新たに作成されていました。

Japanese report の下に、Overall-1などのテストケースが表示されるように
なると考えて良いのでしょうか。たとえば、すでにレポートが上がっている 
OOo Italian Test Report のように。

-- 
M.Kamataki
http://nstage.dth.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org
http://nstage.dth.jp/~kamataki/pb/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-12 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。

Debian 3.1(Sarge)で、OpenOffice.org 2.1rc2のQAをしたいと思います。

http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
を見る限りでは、まだDebianでのテスターはいらっしゃいませんよね。

今回はTCMで行いたいと思います。そうすると、半日ほど時間をとらないとい
けないので、今週末の作業となります。

さて、
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=14090
など、一連のメールには目を通していますが、わからない点があります。

まず、アカウントですが、以前TCMを利用した際に作成しています。
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
こちらには、ログインできますが、
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=14103
のメールに書かれた手順はありません。そこで、ちょっと捜してみると、
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/tcm_login.cgi
こちらにもTCMがありますが、以前作成したアカウントは利用できません。

見逃しているかもしれませんが、QAのためのTCMサイトのアドレスはどちらな
のか、また、TCMを行うためには、再度アカウントを作成する必要があるのか、
教えてください。

-- 
M.Kamataki
http://nstage.dth.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org
http://nstage.dth.jp/~kamataki/pb/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-12 スレッド表示 NAKATA Maho
From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Tue, 12 Dec 2006 23:11:46 +0900

 Debian 3.1(Sarge)で、OpenOffice.org 2.1rc2のQAをしたいと思います。
ありがとうございます。

 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
 を見る限りでは、まだDebianでのテスターはいらっしゃいませんよね。
いません。

 今回はTCMで行いたいと思います。そうすると、半日ほど時間をとらないとい
 けないので、今週末の作業となります。

TCMは僕も良く知らないので、勉強になるのでとてもありがたいです。
実際はカジュアルテスターの拡充にはこれは重要だと考えてます。
automatedQAでは出てこないエラーや特に日本語l10nのtestcaseは
こういう手作業でないとでてこない。意外と奥が深いテストだと思います。
(automatedQAはノウハウとリソースがたまったらQAファクトリーをつくり、完全自動化して
有る程度手間から開放されたいと思ってます)

 見逃しているかもしれませんが、QAのためのTCMサイトのアドレスはどちらな
見逃してはないとおもいます。

 のか、また、TCMを行うためには、再度アカウントを作成する必要があるのか、
 教えてください。

http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_maintenance.cgi?tcm_config=newoooaction=people
から
11  kamatakiMasahisa Kamataki   Reset   ja  Japan OO.o...
は
鎌滝さんの存在が確認できました。

今日の仕事として
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_report.cgi?tcm_config=newoooaction=project_list
から、
* OpenOffice.org Test Report List
Build: OpenOffice.org(2.1RC)
-
Add New Test Report
-
Japanese report
としてみました。

では。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA

2006-12-12 スレッド表示 NAKATA Maho
From: Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED]
Subject: [ja-discuss] OOo2.1Rc2のQA
Date: Tue, 12 Dec 2006 23:11:46 +0900

 今回はTCMで行いたいと思います。そうすると、半日ほど時間をとらないとい
 けないので、今週末の作業となります。
ちなみにautomatedQAテストでも半日ちょいかかりますね。こちらも
そんな感じですか。

 見逃しているかもしれませんが、QAのためのTCMサイトのアドレスはどちらな
 のか、また、TCMを行うためには、再度アカウントを作成する必要があるのか、
 教えてください。

先ほどのメールでアカウントは存在することが解かりましたが、もしもう一度ログイン
できないようでしたら、又メールください。
http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_index.cgi?tcm_config=newooo

では。
-- NAKATA, Maho ([EMAIL PROTECTED])

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]