[FreeBSD-users-jp 95215] vt + suspend/resume

2014-06-13 スレッド表示
小野寛生です。

 sc だと suspend して resume するのが、vt にするとうまくゆかない (resume 自体が失敗している
 のか、描画ができていないで真っ暗なのかは切り分けができていない) のですが、同様の問題に
 あたっているか、解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

と愚痴ったこの件ですが、 -current で同様の話が出ていて
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2014-May/050281.html
で解決法が説明されていました。

resume の際にバックライトを点灯するのは KMS がやっているので、Intel GPU の場合は
i915kms.ko をロードしておく必要がある。
i915kms と option VESA は組み合わせるとよろしくないので、option VESA を抜く必要がある
(ほかの KMS について VESA オプションと共存するかどうかは不明)。
だそうです。

というわけで、kernel コンフィギュレーションファイルで

include GENERIC
nodevice sc
nodevice vga
device vt
device vt_vga
nooption VESA

とやって、あとは /boot/loader.conf に

i915kms_load=YES

で resume 後もコンソールが表示されるようになりました。
解像度が上がるので、大きめのフォントが使いたくなったり、まだ X にたどりついていなかったりしますが。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95241] Re: pkg upgradeでConflictが表示されてupgradeできません

2014-07-24 スレッド表示
小野寛生です。

解決法は私も知りたいです。
私がとりあえずやっている回避策は、

現在インストールされているのが ja-libgd で、依存関係でインストールされるのが libgd だとして、

pkg remove -f ja-libgd
pkg upgrade

で、ja-libgd の方が必要な場合は

pkg remove -f libgd
pkg install ja-libgd

としています。
問題としては、両者で依存しているパッケージに違いがある場合、pkg autoremove で必要な
パッケージまで削除されてしまうことがあります。

2014-07-24 11:40 GMT+09:00 Akio Miyao mi...@affrc.go.jp:
 宮尾と申します。

 FreeBSD 10.0-RELEASE-p7を使っていて、pkg upgradeをしようとすると、

 Conflict found on path /usr/local/lib/libgd.so.5 between
 libgd-2.1.0_4,1(graphics/gd) and ja-libgd-2.1.0_4,1(japanese/gd)
 のようなメッセージがたくさん表示されて、upgrade出来なくて困っていま
 す。

 解決法をご存知の方、教えてもらえませんでしょうか?

 よろしくお願いします。

 宮尾安藝雄

 ___
 freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
 https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
 To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95273] [FYI] pkg 1.3.7

2014-08-31 スレッド表示
小野寛生です。

ports-mgmt/pkg のバージョンが 1.3.7 に上がって、余分な更新を避けるための注意が出ています。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2014-August/051878.html

pkg を利用している方は次の手順で
# pkg install ports-mgmt/pkg
# pkg update -f
# pkg check -Ba
# pkg upgrade

ports を利用している方は
# portsnap fetch update
# make -C /usr/ports/ports-mgmt/pkg build deinstall install clean
# pkg check -Ba

という手順で実行すると、依存するシェアードライブラリの変更による再インストールが少なくて済むとのことです。


関係ないのですが、-current で起動の際の rc.d スクリプト実行時に dhclient のところで変なことになる方いませんか?
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95274] 動画のキャプチャ

2014-09-08 スレッド表示
小野寛生です。

FreeBSD で UVC なデバイスから動画をなんらかの形式のファイルにキャプチャすることはできるのでしょうか?

webcamd (+ cuse.ko) + pwcview の組み合わせで UVC なデバイスから画像のキャプチャが出来ています。
つまり、
# pwcview -s vga -f 30
は動きます。

ただ、pwcview はファイルへの保存は jpeg 画像を複数という形でしかできないようなので、何かしらの動画
形式で保存できるものがないか探しています。
何か適当なソフトウェアはありますでしょうか?

なお、ffmpeg を次のように動かしてみたところ、mmap エラーが出て動きませんでした。

# ffmpeg -s 640x480 -r 30 -f v4l2 -i /dev/video0 -f mpeg2video tt.mpg
...
  libavutil  52. 66.100 / 52. 66.100
  libavcodec 55. 52.102 / 55. 52.102
  libavformat55. 33.100 / 55. 33.100
  libavdevice55. 10.100 / 55. 10.100
  libavfilter 4.  2.100 /  4.  2.100
  libavresample   1.  2.  0 /  1.  2.  0
  libswscale  2.  5.102 /  2.  5.102
  libswresample   0. 18.100 /  0. 18.100
  libpostproc52.  3.100 / 52.  3.100
[video4linux2,v4l2 @ 0x2d02a410] mmap: Invalid argument
/dev/video0: Invalid argument
Conversion failed!
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95468] Re: SSDコピーでハマってます。(西村)

2015-02-27 スレッド表示
小野寛生です。

2015年2月28日 11:45 yoshihome ilov...@topaz.plala.or.jp:
 root@koubou9:/ # ( cd /mnt ; tar cf - 2  /tmp/error-from.log ) | ( cd /mnt2
 ; tar xf - 2  /tmp/error-to.log )
 tar: 2: Cannot stat: No such file or directory
 tar: 2: Not found in archive
 tar: Error exit delayed from previous errors.

2 のところは 2 と  の間に空白を入れないでください。あと、tcsh
だと標準エラー出力のみリダイレクトというのはできませんが、シェルは sh でしょうか?
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95474] Re: SSDコピーでハマってます。(西村)

2015-03-01 スレッド表示
小野寛生です。

2015年3月1日 19:54 丸山直昌 maruy...@ism.ac.jp:
 統計数理研究所の丸山です。

 正しいシステムコピーの方法は、

「これが正しいたったひとつの方法」だというものはないと思います。

 0. デバイス上に領域を確保する
 1. newfs でファイルシステムを作る
 2. 複製元をnewfs で作ったファイルシステムにコピーする
(私の好みはdump+restore ですが、ここは最近の弱点が少ない tar でも可
 能かも知れません)
 3. boot0cfg で新しいデバイスの stage0 boot code を正しく設定する
 4. bsdlabel コマンドの -B オプションで stage1 boot code を正しく設定する
 5. 必要に応じて 新しいシステムの /etc/fstab とか /etc/hostname などを直す

 です。2.x時代から4.xまで成功していたという「横着な方法」の最初の部分の
 「最小システムをインストールする」というところが、実は3,4 のステップの
 代用になっていたわけです。でもたったコマンド2つで済むことに何でそんな
 労力かけていたのですか?

「最小システムをインストールする」
を、
「fdisk して bsdlabel -B して newfs して boot0cfg して」
の代用にするのは、特にここが問題になるということは思い当たりません。
それはそれで正しい手順だと思います。
覚えることが少なくて済むという利点もあると思います。

あとまあ、
 #mount /dev/ada0p2 /mnt
 #mount /dev/ada1p2 /tmp/x

と書かれているので、実際は MBRではなくGUIDパーティションを使っていて

gpart add なんたら
gpart add なんたら
gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 ada1

という感じになると思います。このへんの変化を吸収してくれるという利点もあるかもしれません。
私が気がついていなくて、何か問題があるようでしたらご指摘ください。

やりかたを云々するなら、昔は dd で disk to disk でコピーするなんて話もよくみかけましたし、
私は試してみたことはありませんが、(大きな容量のディスクに対して)

dd で disk to disk でコピーして
fdisk と bsdlabel でスライスとパーティションを広げて
growfs で fs 領域を広げる

という手順だってあると思います。(growfs がきちんと動くのかは知りません)

 #mount /dev/ada0p2 /mnt
 #mount /dev/ada1p2 /tmp/x
 #(cd /mnt;tar cf - [bc,e-v]*) |(cd /tmp/x;tar xvf -)

という手順も、(ここでも見落としていたらすみませんが) ぱっと見は問題があるようには見えません。
(tar で絶対パスでアーカイブしてしまったとかなら問題ですが)

だからこそ、tar でコピーを行った際に出たエラーメッセージがわからないと、どういう問題が起きているのかわからず解決しようがないと思います。
というわけで、私は「解決方法」そのものではなく「エラーメッセージを取得する」手順を提案しています。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95463] Re: SSDコピーでハマってます。(西村)

2015-02-25 スレッド表示
小野寛生です。

コピー先の /tmp/x は空ですか?
あとまあやっぱり previous errors の内容がわからないとなんともわからないので、それを見るところからでしょうか。
面倒ですが sh を立ち上げて

#(cd /mnt;tar cf - . 2 /tmp/error-from.log ) |(cd /tmp/x;tar xvf - 2
/tmp/error-to.log )

で標準エラー出力に出てくるやつは引っ掛けられると思います。

2015年2月26日 2:53 丸山直昌 maruy...@ism.ac.jp:
 統計数理研究所の丸山です。

FreeBSD4.xの時代はこの方法で問題なかったのですが最近のFBSDでは問題がある
様です。

 そうかなー? FreeBSD4.x の時代は /dev の下は MAKEDEVで作っていたはず
 (つまり devd を使っていなかったの)で、 /dev の下もコピーの必要があった
 はずです。

10.xRでは /dev/なんちゃらは /dev に devfs をマウントして自動で生成されるので、元が10.1Rなこの例では
/dev の下は空なはずです。
なんかファイルがあっても、/dev にマウントした devfs に隠されて見えないと思いますが。
なので d をよけなくても大丈夫なはず。試してはいないです。

 # dump 0f - /dev/ad0sx |(cd /tmp/x; restore rf -)

 式だったので、tar の方は実験したことないですが。

私も dump  restore (か cpio? うろ覚えです) でないと失われる属性があるよと教わりましたが、
そういえばいまどきの tar でそのあたり大丈夫なのか知りません。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95536] Re: PCBSD10.1

2015-05-11 スレッド表示
小野寛生です

2015年5月11日 17:31 ISHII, Michiyasu ev8...@gmail.com:
 ISHII@広島 と申します。
 VT: Replacing driver vga with new fb.

 の後、文字が小さくてかないません。

 man 4 vt の最初の方に書いてあるように、

  In loader.conf(5):
  hw.vga.textmode=1
  kern.vty=vt

 と、テキストモードにしたら如何ですか。
 他のオプションも書いてありますよ。
 options VT_FB_DEFAULT_HEIGHT=Y なんかもね。

日本語が読めなくてもよいなら、
vidcontrol -f /usr/share/vt/fonts/gallant.fnt
を実行すれば、少し大きなフォントになります。
ただ、こいつは 12x22 なフォントなので、rc.conf でどう指定すればよいのかはよくわかりません。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org

[FreeBSD-users-jp 95693] Re: jnethack文字化け

2016-03-23 スレッド表示
とりあえず、jnethack を実行しようとしているターミナルで
printenv | grep ^L
としたら何が出力されますか?
2016/03/22 午後6:32 "Satoshi Yoshida" :

> Satoshi Yoshida  writes:
>
> > とターミナルに警告が出て jnethack の画面が下記URLのように文字化けします。
> > http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org786118.png.html
> > どうすればよいでしょうか。
>
> /usr/local/share/doc/jnethack/INSTALL.j に
>
> --
> UNIXでの環境設定ファイルは .nethackrcより先に .jnethackrcを見に行きま
> す.このため英語版のと共存が可能です.また新たに追加された環境変数と
> して,`kcode'があります.値は jis,sjis,eucを取ります.
>
> OPTIONS=kcode:jis
>
> のようにして,環境設定ファイルの一番最初に設定してください.以後の環境
> の漢字コードは設定した値になります.
> --
>
> とあったので .jnethackrc を作って jis,sjis,euc の三通りを試しましたが、
> 文字化けは直りませんでした。
>
> --
> Satoshi Yoshida
> tar...@yahoo.co.jp
> http://yoshidasatoshi.com
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> "
>
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95695] Re: jnethack文字化け

2016-03-25 スレッド表示
小野寛生です。

2016年3月26日 0:44 Satoshi Yoshida <syoshida2...@gmail.com>:
> ML宛てに送信して40時間以上経つのに流れてきません。
>> printenv | grep ^L
>> としたら何が出力されますか?
>
> $ printenv | grep ^L
> LOGNAME=satoshi
> LANG=ja_JP.UTF-8
> LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
> LC_ALL=ja_JP.UTF-8
>
> と出力されました。

これで date の出力で漢字が表示されるようなら、ターミナルは UTF-8 を表示するように
なっていて、jnethack は ISO-2022-JP, EUC-JP Shift_JIS のどれかで出力するということでしょう。

疎くなっているのでいろんな端末でどうすれば UTF-8 以外の出力を表示するようにできるか
あまり知りませんが、たとえば mlterm なら

mlterm -E EUC-JP

で起動して、

set LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
か、csh 系なら
setenv LANG ja_JP.eucJP

で、jnethack の出力を euc にするよう設定すればよいと思います。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95908] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found

2016-07-30 スレッド表示
amd64 の上で i386 のバイナリを動かす場合は、ld-elf32.so.1 を参照しないといけないのにそうなっていないということのようです。

https://forums.freebsd.org/threads/16204/

の4番目の、fairy という方が書いているのを試してみてください。

2016年7月30日土曜日、ke...@kens.fmさんは書きました:

> ありがとうございます
>
> # ls -lo /libexec/ld-elf.so.1
> -r-xr-xr-x  1 root  wheel  schg,uarch 128544 Jul 28 20:08
> /libexec/ld-elf.so.1
> 実物もあります。
>
> 試行錯誤する途中でこれを10.2R(AMD64)の物と入れ替えてみようと
> chflags noschg してリネームしたら即死でした
>
> その後の試行錯誤で kernel だけを10.2R(AMD64)からもってくると
> kernel 以外は10.3R(AMD64)の環境でも動くのです
>
> 10.2Rと10.3Rの /usr/src/sys/amd64/conf/GENERIC を比較してみました
> なにも変わっていませんでした。
>
> 10.3Rでも (i386) の環境なら何にも問題なく普通に動きます
>
> 実験の為に新規インストールの 10.3R(AMD64)複数の機器で同じ症状です。
>
> 以下を全部インストールしてみましたがダメでした。
> compat10x-amd64
> compat4x-i386
> compat5x-amd64
> compat6x-amd64
> compat7x-amd64
> compat8x-amd64
> compat9x-amd64
>
> 11.0-BATA2(AMD64)も試しましたがダメでした。
>
>
>
>
> --
> けんずふぁみりー
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org  mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> "
>
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96045] Re: Sambaが非常に不安定

2017-02-17 スレッド表示
小野寛生です。

4.x だとこういう話があるのですが、4.x は大丈夫そうで、3.x がNGですか…。
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2017-January/004073.html

2017年2月18日 14:43 Hisao Osawa <osawa.hi...@tbd.t-com.ne.jp>:
> 大澤です

> 前のメールでコアが残っていないと書いたのは、/var/log/samba/cores/smbd
> に吐いたというメッセージにもかかわらずそこには何も残っていないからですが、
> '/'以下をfindで探してもsmbd.coreは見つかりません。
>
> /etc/sysctl.confはデフォルトのまますべてコメントの状態です。
> ですので、
>> sysctl kern.corefile
> kern.corefile: %N.core
> です。

どの場合に当てはまるのか分かっていないのと、10.x が手元で起動していないので
11-stable の例ですが、

kern.nodump_coredump
kern.coredump
kern.capmode_coredump
kern.sugid_coredump

の値はどうなっていますか? 10.x だと違ったりするかもしれませんが。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95994] Re: loader で nfs 経由で kernel を load する方法はありますか?

2016-11-21 スレッド表示
小野寛生です。

2016年11月21日 21:16 Hiroki Sato <h...@allbsd.org>:
> 佐藤です。

>  loader は NFS を理解しますのでロードできます(手元では PPC でも動いています)。
>  DHCP オプションで NFS のパラメータが
>  正しく設定されていないのではないでしょうか?

ありがとうございます。
https://www.freebsd.org/doc/handbook/network-diskless.html
を参考に、DHCP については次のように設定しています。

  host powerpc {
hardware ethernet 00:11:24:37:f7:28;
next-server 192.168.0.12;
filename "loader";
option root-path "192.168.0.12:/usr/home/FreeBSD/ppc64";
  }

OFWのコンソールで
boot enet:192.168.0.12,\loader
を入力すると loader を取ってきて実行します。loader の出力は次のとおりでした。

Loading ELF
Consoles: Open Firmware console

FreeBSD/powerpc64 Open Firmware loader, Revision 0.1
<r...@releng3.nyi.freebsd.org, Fri Oct 21 22:44:42 UTC 2016>
Memory: 1048576KB
Booted from: /ht@0,f200/pci@4/ethernet@f

boot: ethernet address: 00:11:24:37:f7:28
-
can't load 'kernel'

検索すると、root-path に "IP:" の部分は書いていない例もあるので

option root-path "/usr/home/FreeBSD/ppc64";

というのも試したのですが、結果は変わりませんでした。
192.168.0.12:/usr/home/FreeBSD/ppc64 が NFS マウントできることは確認しています。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95996] Re: loader で nfs 経由で kernel を load する方法はありますか?

2016-11-22 スレッド表示
小野寛生です。

すみません。起動できないと言っていたのは、12-current の 10/21 版の snapshot ですが、11.0-RELEASE の
インストールイメージを持ってきてやり直したら起動できました。
お騒がせしました。

2016-11-22 14:41 GMT+09:00 Hiroki Sato <h...@allbsd.org>:
> Hiroo Ono (小野寛生) <hiroo.ono+free...@gmail.com> wrote
>   in 

[FreeBSD-users-jp 96074] Re: ディスククラッシュの時

2017-04-07 スレッド表示
小野寛生です。

2017年4月7日 18:48 ke...@kens.fm <ke...@kens.fm>:
> けんずふぁみりーです
>
> 2台のハードディスクを ZFS mirror-0 として使っていました。
> そのうち1台のハードディスクが壊れた時にリモートからもキーボードをつない
> でも操作できなくなり強制的に電源を切って再起動する事になりました。
> 再起動後は残り1台のハードディスクで起動できましたがディスクが壊れた時点
> から再起動するまで全てのサービスが異常な状態が続きました。
> 折角2台のディスクでミラーしているので1台が壊れた場合にそちらは切り離され
> て正常な1台でそのまま稼働できるようにはならないものかと思います。
> エラーメッセージにswapの記述が多いのでswapの設定でどうにかなりますか?
>
>
> 正常時の構成
>
> # gpart show
> =>40  5860533088  ada0  GPT  (2.7T)
>   401600 1  efi  (800K)
> 1640 408- free -  (204K)
> 2048 4194304 2  freebsd-swap  (2.0G)
>  4196352  5856335872 3  freebsd-zfs  (2.7T)
>   5860532224 904- free -  (452K)
>
> =>40  5860533088  ada1  GPT  (2.7T)
>   401600 1  efi  (800K)
> 1640 408- free -  (204K)
> 2048 4194304 2  freebsd-swap  (2.0G)
>  4196352  5856335872 3  freebsd-zfs  (2.7T)
>   5860532224 904- free -  (452K)
>
> # zpool status
>   pool: zroot
>  state: ONLINE
>   scan: none requested
> config:
>
> NAMESTATE READ WRITE CKSUM
> zroot   ONLINE   0 0 0
>   mirror-0  ONLINE   0 0 0
> ada0p3  ONLINE   0 0 0
> ada1p3  ONLINE   0 0 0
>
> errors: No known data errors
>
> # swapinfo
> Device  1K-blocks UsedAvail Capacity
> /dev/ada0p2   20971520  2097152 0%
> /dev/ada1p2   20971520  2097152 0%
> Total 41943040  4194304 0%

この構成を見ると、クラッシュした ada1 の p2 がまだ swap に指定されていて、swap 時に盛大にエラーが出ているのではないかと思います。
/etc/fstab の swap の指定のうち、ada1p2 の項をコメントアウトして再起動したら、とりあえずは問題なく起動できないでしょうか。

それでもだめなら、ada0 の方もやられているという可能性があると思います。


> クラッシュ時の/var/log/messages
>
> Mar 20 08:21:35 maria kernel: Limiting open port RST response from 233 to 200 
> packets/sec
> Apr  3 07:04:10 maria kernel: Limiting open port RST response from 310 to 200 
> packets/sec
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: ada1 at ahcich3 bus 0 scbus3 target 0 lun 0
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: ada1:  s/n 
> JPB440HA2J1DHB detached
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: (ada1:ahcich3:0:0:0): Periph destroyed
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 591213,size 4096, error 6
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 364 (devd)
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 524449,size 4096, error 6
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 364 (devd)
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: Failed to write core file for process devd 
> (error 14)
> Apr  5 21:33:04 maria kernel: pid 364 (devd), uid 0: exited on signal 11
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): ATA_IDENTIFY. ACB: ec 
> 00 00 00 00 40 00 00 00 00 00 00
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): CAM status: ATA Status 
> Error
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): ATA status: 51 (DRDY 
> SERV ERR), error: 04 (ABRT )
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): RES: 51 04 00 00 00 40 
> 00 00 00 00 01
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): Retrying command
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): ATA_IDENTIFY. ACB: ec 
> 00 00 00 00 40 00 00 00 00 00 00
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): CAM status: ATA Status 
> Error
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): ATA status: 51 (DRDY 
> SERV ERR), error: 04 (ABRT )
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): RES: 51 04 00 00 00 40 
> 00 00 00 00 01
> Apr  5 21:33:06 maria kernel: (aprobe0:ahcich3:0:0:0): Error 5, Retries 
> exhausted
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 593387,size 4096, error 6
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 939 (mysqld)
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 593387,size 4096, error 6
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 939 (mysqld)
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 589546,size 4096, error 6
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 939 (mysqld)
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 589546,size 4096, error 6
> Apr  5 21:40:00 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 939 (mysqld)
> Apr  5 21:40:01 maria kernel: swap_pager: I/O error - pagein failed; blkno 
> 524414,size 4096, error 6
> Apr  5 21:40:01 maria kernel: vm_fault: pager read error, pid 939 (mysqld)
> Apr  5 21:40:

[FreeBSD-users-jp 96054] tmux on FreeBSD/powerpc64

2017-03-05 スレッド表示
小野寛生です。

FreeBSD/powerpc64 12.0-CURRENT (r313561) で tmux をビルドしてインストールしたのですが、
次のようなエラーメッセージが出て動きません。
これまで stable の i386, amd64 では特に設定なしで動かしていたので、どこを見ればよいかとかさっぱりわからないのですが、
こういうところをチェックしたらよいとかありますでしょうか?

まず、特に環境変数を追加で設定せずに root で動かした場合:

# tmux
tmux: need UTF-8 locale (LC_CTYPE) but have US-ASCII

ではということで、setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8 して動かしてみた場合:

# tmux
tmux: invalid LC_ALL, LC_CTYPE or LANG

動けば sysutils/screen でいいんじゃないかという話もあるので、そっちは現在動かしている poudriere bulk が終わったら試してみます。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96076] Re: ディスククラッシュの時

2017-04-07 スレッド表示
小野寛生です。

2017年4月7日 23:58 ke...@kens.fm <ke...@kens.fm>:
> 疑問ですがFreeBSD のインストーラで普通に
> ZFSを選択してインストールする場合
> swapはZFS上に作成されませんが
> ZFS上にSWAPを置くと他の面で何か
> デメリットがあってインストーラでは
> 採用されていないのでしょうか?

kernel の crash dump が保存できないんじゃなかったかと思いますが、違いましたっけ。
聞くたびに忘れてしまうのですが、あんまし薦められないと聞いた気はします。

問題が crash dump だけなら、geom_mirror が使えますというか、私はこっちを使っています。
gmirror(8) のマニュアルの NOTE のところあたりを参考にしました。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96103] Re: ifconfig_gif on FreeBSD 11.1

2017-08-17 スレッド表示
小野寛生です。

2017年8月18日 4:32 Koh-ichi Oniuda <oni...@oni.gr.jp>:
> 鬼生田です。
>
>  FreeBSD 11へ上げていっています。
>
> /etc/rc.confへifconfig_gif0="inet MY-IP YOUR-IP netwomask 255.255.255.0"
> と記述しても、起動時に反映されません。ifconfig gif0コマンド で↑を記述す
> ると正常に反映されます。
>
>  FreeBSD4~9では、問題なく動作していましたが、FreeBSD 11(10も)で変更に
> なったのでしょうか?
>
> 以下 /etc/rc.confの該当部分(IPは適当)
> gif_interfaces="gif0 gif1"
> gifconfig_gif0="10.22.0.3 10.21.0.1"
> ifconfig_gif0="inet 192.168.16.3 192.168.16.1 netmask 255.255.255.0"

昔の書き方もサポートされているとは思いますが、11 だと、

cloned_interfaces="gif0 gif1"
ifconfig_gjf0="inet tunnel 10.22.0.3 10.21.0.1"
ifconfig_gif0_alias0="inet 192.168.16.3 192.168.16.1 netmask 255.255.255.0"

と書くのが、/etc/defaults/rc.conf を見ると、推奨っぽいです。
(FreeBSD workshop でもなんか教わったのですが、もうあやふやに…)
こう書き換えるだけでうまく行くか自信がないので、解決にならなかったらごめんなさい。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

[FreeBSD-users-jp 96096] IPv6 route が消える

2017-06-10 スレッド表示
小野寛生です。

http://techlog.iij.ad.jp/contents/dslite-macosx
を参考に、IPoE (IPv6) + DS-Lite (IPv4) で利用しています。

ゲートウェイ部分は

epair0b [gateway] ue0-
   gif0-

という感じの構成になっています。
IPv4 のゲートウェイになっているコンテナで ipfw を動かしてNAT(IPv4)していて、家のLANでは IPv4 を振って使っています。
epair0b 側の LAN にはIPv4 のプライベートアドレスが振られており、
ue0 は rtsol でIPv6アドレスを取得し、それと transix.jp のゲートウェイアドレスを使って
gif0 が IPv4 over IPv6 なトンネルデバイスになっています。

gateway では
net.inet.ip.forwarding=1
net.inet6.ip.forwarding=0
となっています。

ここまではよいのですが、11-stable の ipfw には NPT6 対応が下りてきているので、
epair0b 側のLANに fd40:なんとか::/64 なアドレスを振って、gateway の ipfw で NPT6 を有効にして、
IPv6 でも通信したいなと思いました。
で、NPT6を使うにせよ、gateway から rtadvd で IPv6 アドレスを割り当てるにせよ、
gateway で net.inet6.ip6.forwarding=1 にする必要があります。
ところが、net.inet6.ip6.forwarding=1 にすると、gateway における IPv6 のデフォルトルートが消えて、
通信ができなくなります。
net.inet6.ip6.forwarding=0 を設定しなおすと通信が復活します。

こちらではエラーの詳細が分からなかったのですが、
http://sanpeisbllog.blogspot.jp/2016/05/freebsdds-lite-with-freebsd.html
によれば
nd6_dad_timer: cancel DAD on gif0 because of ND6_IFF_IFDISABLED.
というエラーが起きているそうです。

質問1: この振る舞いは、IPv6 的に正当な振る舞いなんでしょうか、それともそんなことはないんでしょうか。
質問2: 妥当性にかかわらず、NPT6 を有効にしてもルートが消えず、通信できる方法はないのでしょうか。

IPの仕組みとかろくに分かっていないので、ポイントがどこか分かっていない質問ですみませんが、
よろしくお願いします。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96090] package の python3 と sqlite3

2017-05-05 スレッド表示
小野寛生です。

FreeBSD の ports だと、python と py-sqlite3 が分離されています。
ここから package をビルドすると、python のデフォルトバージョンである 2.7 向けのパッケージ py27-sqlite3 が作成されます。

この状態で python3 (のどれか) を使おうとすると、sqlite3 モジュールが使えません。
あとからインストールするモジュールなら pip でインストールすればよいのですが、sqlite3 は標準モジュールであるため、
pip でインストールしようとすると、sqlite3 モジュールは pypi からインストールしてはいけない旨のエラーになります。

ports で python のデフォルトバージョンを 3.x にするのは、それはそれでいろいろ問題が出てくるので今回は避けたいです。

みなさん、これに対してどう対応されているのでしょうか?
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96091] Re: package の python3 と sqlite3

2017-05-06 スレッド表示
小野寛生です。

2017年5月6日 4:21 Hiroo Ono (小野寛生) <hiroo.ono+free...@gmail.com>:
> FreeBSD の ports だと、python と py-sqlite3 が分離されています。
> ここから package をビルドすると、python のデフォルトバージョンである 2.7 向けのパッケージ py27-sqlite3 が作成されます。
>
> この状態で python3 (のどれか) を使おうとすると、sqlite3 モジュールが使えません。

別方面で教えてもらいましたが、sqlite3 については、lang/python3? の数だけ databases/py3?-sqlite3 があるそうです。
gdbm も同様でした。お騒がせしました。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96172] Re: cmake と iconv.h

2017-11-17 スレッド表示
小野寛生です。

2017/11/16 内藤 祐一郎 <naito.yuich...@gmail.com>:
> 内藤です。
>
> コンパイラのオプションに -DLIBICONV_PLUG を渡して、
> リンク時のオプションから -liconv を削除するのはどうでしょうか?

> LIBICONV_PLUG が定義されていると上記の読み替えが行われないため、
> gnu iconv をリンクしなければ、
> FreeBSD libc のシンボルでリンクが行われます。

そういう手がありましたか。使ってみます。

> 実際、/usr/ports/Mk/Uses/iconv.mk を見てみると
> これが同一であるとみなして使う例が書かれてますので、
> いくつかの ports で実際に使われています。

/usr/ports/Mk を見るのは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96153] Re: USB DVDドライブ

2017-11-11 スレッド表示
小野寛生です。

すみません。すみません。すみません。

kernel configuration ファイルを MINIMAL ベースにした時に、

device scbus
device da
device pass

は追加したけれども、

device cd

は追加し忘れていたという落ちでした。
追加して kernel をビルドしなおして起動したら大丈夫でした。
そういや、cd.ko ってモジュールありませんね。

2017-11-12 9:33 GMT+09:00, Kouichi Hirabayashi <k...@mogami.com>:
> 手元の FreeBSD 11.1-RELEASE FreeBSD 11.1-RELEASE #0 だと
>
> ugen6.2:  at usbus6
> umass0 on uhub2
> umass0:  on usbus6
> umass0:  8070i (ATAPI) over Bulk-Only; quirks = 0x0100
> umass0:11:0: Attached to scbus11
> cd1 at umass-sim0 bus 0 scbus11 target 0 lun 0
> cd1:  Removable CD-ROM SCSI device
> cd1: 40.000MB/s transfers
> cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present -
> tray c
> cd1: quirks=0x10<10_BYTE_ONLY>
>
> で /dev/cd1 を使って vlc で DVD も CD も再生できますから、
> STABLE #11 までのどこかでおかしくなった可能性が高いですね。
>
> 平林 浩一
>
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96164] cmake と iconv.h

2017-11-13 スレッド表示
小野寛生です。

FreeBSD の話ではあんまりないのですが、ほかに聞けそうなところを思いつかないので
すみません。
ちょっとしたプログラムを書いていて CMake を使ってみたのですが、次の問題にぶつ
かって悩んでいます。

C++ のソースの中で

#include 

と書いて iconv を使いました。
意図としては、/usr/include/iconv.h を include して libc にある iconv
を使いたいです。

CMake を使うと /usr/local/include/iconv.h (GNU libiconv のやつ) を見つけて
そっちを読み込んでしまいます。
CMakeLists.txt の中で target_include_directories に /usr/include と
/usr/local/include を書いて順番を前後してみたりしましたが変わりませんでした。
/usr/local/include は boost を使いたいので参照したいのです。
ports を作成している人は同じ問題にぶつかったことがあると思うのですが、
どういう解決方法があるでしょうか。

1. cmake でなんとかする 方法が知りたいのですが、cmake のドキュメントで関係
しそうなところを読んでも、web検索してもわからず、困っています。

2. cmake を捨てる。
の場合にお薦めがありましたら教えてください。ports に入っているものがいいです。
make を素で使えばいいじゃんというのもまあありなのですが、Linux に持って
いったら面倒かもとか思っています。/usr/share/mk/bsd.*.mk を使わないと
ちょっとめんどくさい程度にしか使えませんので。
automake/autoconf は使いたくありません。

3. GNU の軍門に下って libiconv を使う。
libc の中にあるものが使えるのに、余分なものに依存はあんまりしたくないなあ
と思っています。(CMake は? と言われそう)

4. (ビルド環境で) /usr/local/include/iconv.h を消す。
という解決策を書いている人がいました。Python の virtualenv に染まって
しまって、libiconv を開発に使いたい人は自分の領域のところに libiconv
を入れて使えばいいじゃんという気にはなるのですが、package がアップデート
されるごとに問題が再燃するかなと。あと、それなら boost を自分専用に持てば
と言われそうですね。

5. #include "/usr/include/iconv.h" とやって使う。
なんか怒られそうですが、*BSD と Linux くらいしか考えず、別アーキテクチャ
向けのクロスビルドをしないなら、それで通るような気がしています。
FreeBSD 以外での確認はしていませんが。

というわけで、何かよい方法がありましたら教えてください。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96168] Re: cmake と iconv.h

2017-11-14 スレッド表示
小野寛生です。

cmake の問題ではありませんでした。

2017/11/13 Hiroo Ono (小野寛生) <hiroo.ono+free...@gmail.com>:
>> 小野寛生です。

>> 意図としては、/usr/include/iconv.h を include して libc にある iconv
>> を使いたいです。
>>
>> CMake を使うと /usr/local/include/iconv.h (GNU libiconv のやつ) を見つけて
>> そっちを読み込んでしまいます。

という問題ですが、

> それはともかく、 -I がどのような順序になるように生成されているのか、確認した方が良い気はします。

という指摘をいただいて確認したところ、

CMakeFiles/target.dir/flags.make:CXX_INCLUDES = -I /usr/local/include
-I/usr/home/hiroo/work/foo/src/target/../include

のようになっていて、CMakeLists.txt の target_include_directories で /usr/include を
指定してもしなくても変わりませんでした。
それ以前に、そもそも cc でも -I に /usr/include を指定しても無視されていました。
でもって、Cコンパイラの (少なくとも gcc や clang での) インクルードファイルの
検索順は、

1) -I で指定されたディレクトリ
2) -isystem で指定されたディレクトリ
3) システムディレクトリ (/usr/include はここ)

となっていて、/usr/local/include に libiconv の iconv.h がある場合に、
インクルードディレクトリに /usr/local/include を指定すると詰んでしまうようです。

FreeBSD の ports の場合ですが、libiconv には glib が依存していて、
これにいろんな ports が依存しているので、どれか一つでも入れるとひっかかります。

というわけで、glib なりそれに依存しているライブラリなりを使う場合は

> 3. GNU の軍門に下って libiconv を使う。

しかなさそうです。cmake は幸い libiconv ではなく icu を使っているので、
クリーンなやり方の順に

4') jail を使って libiconv をインストールしていない環境を用意してそこで
ビルドする。

5. #include "/usr/include/iconv.h" とやって使う。

> 4. (ビルド環境で) /usr/local/include/iconv.h を消す。
か ln -s /usr/include/iconv.h /usr/local/include/iconv.h とやる。

というあたりが結局解決方法なのかなと考えています。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96183] Re: 動画のキャプチャ

2017-12-05 スレッド表示
小野寛生です。

ずいぶん昔の話を蒸し返しますが、いつのまにやら ports の ffmpeg で Video4Linux オプション (V4L) が
デフォルトで有効になっていたので試してみたところ、ffmpeg の -i オプションに /dev/video0 を指定する
ことでキャプチャーして mpeg ファイルに落とせることを確認しました。

いつからできるようになっていたのかわかりませんが。

2014年9月9日 13:24 Hiroo Ono (小野寛生) <hiroo.ono+free...@gmail.com>:
> FreeBSD で UVC なデバイスから動画をなんらかの形式のファイルにキャプチャすることはできるのでしょうか?
>
> webcamd (+ cuse.ko) + pwcview の組み合わせで UVC なデバイスから画像のキャプチャが出来ています。
> つまり、
> # pwcview -s vga -f 30
> は動きます。
>
> ただ、pwcview はファイルへの保存は jpeg 画像を複数という形でしかできないようなので、何かしらの動画
> 形式で保存できるものがないか探しています。
> 何か適当なソフトウェアはありますでしょうか?
>
> なお、ffmpeg を次のように動かしてみたところ、mmap エラーが出て動きませんでした。
>
> # ffmpeg -s 640x480 -r 30 -f v4l2 -i /dev/video0 -f mpeg2video tt.mpg
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96194] Re: disk I/O を制限する手段と geom についての質問

2018-03-23 スレッド表示
小野寛生です。

この件、rctl で user や jail ごとに制限できるよと教えてもらって解決しました。

/boot/loader.conf に

kern.racct.enable=1

を入れて、

rctl -a user:root:writebps:throttle=500k

とか

rctl -a jail:s11amd64-main:writebps:throttle=500k
rctl -a jail:s11amd64-main:readbps:throttle=500k

みたいな感じでいけるようです。



2018年3月24日 8:23 Hiroo Ono (小野寛生) <hiroo.ono+free...@gmail.com>:
> 小野寛生です。
>
> いくつか質問です。
>
> (1) ディスクI/O を毎秒一定の値以下に抑える方法はありませんでしょうか。
>   ちょっと調べたのですがわかりませんでした。
>
> (2) geom_sched の仕組みを使えばできるかもと思って geom_sched のアルゴリズム
>   のモジュールをおよそ次のような感じで実装してみたのですが、gstat で見ると
>   read は制限されるものの linear な感じではなく、write は全然効いていないぽいです。
>
>   src/sys/geom/sched/gs_scheduler.h に実装しろと書かれている関数のうち、
>
>   gs_start() で渡された bio を queue に入れ、
>
>   gs_done() で bio->bio_bcount を積算し、
>
>   gs_next() で積算した値が一定値以下なら bio を queue から返す。
>
>   あとは gs_init() でタイマーを設定し、一定時間ごとに積算している
>   カウンタ変数を 0 にする。
>
>   /usr/include/sys/bio.h の struct bio の説明では bio_bcount は
>   "valid bytes in buffer" となっていますが、この値の単位は bytes で合っている
>   でしょうか。
>   また、読み書きされる量は上記のように bio_counts を見るのでいいのでしょうか。
>
> すみませんが、よろしくお願いします。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96193] disk I/O を制限する手段と geom についての質問

2018-03-23 スレッド表示
小野寛生です。

いくつか質問です。

(1) ディスクI/O を毎秒一定の値以下に抑える方法はありませんでしょうか。
  ちょっと調べたのですがわかりませんでした。

(2) geom_sched の仕組みを使えばできるかもと思って geom_sched のアルゴリズム
  のモジュールをおよそ次のような感じで実装してみたのですが、gstat で見ると
  read は制限されるものの linear な感じではなく、write は全然効いていないぽいです。

  src/sys/geom/sched/gs_scheduler.h に実装しろと書かれている関数のうち、

  gs_start() で渡された bio を queue に入れ、

  gs_done() で bio->bio_bcount を積算し、

  gs_next() で積算した値が一定値以下なら bio を queue から返す。

  あとは gs_init() でタイマーを設定し、一定時間ごとに積算している
  カウンタ変数を 0 にする。

  /usr/include/sys/bio.h の struct bio の説明では bio_bcount は
  "valid bytes in buffer" となっていますが、この値の単位は bytes で合っている
  でしょうか。
  また、読み書きされる量は上記のように bio_counts を見るのでいいのでしょうか。

すみませんが、よろしくお願いします。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96386] jail に devfs_ruleset が反映されない

2019-03-11 スレッド表示
小野寛生です。

stable/12 r344791 で vnet jail を動かしているのですが、jail.conf で指定したルールセットが反映されておらず、
デフォルト(0) の状態になって、jail 内でも /dev 以下がすべて見えてしまっています。
また、host で

jail -n gate -m devfs_ruleset=12

とやっても jail の security.jail.devfs_ruleset の値が変化しません。
何か設定ミスがあるのだと思いますが、devfs_ruleset を反映するにはどうすればよいか教えてください。
jail.conf と devfs.rules は下記のようになっています。

 jail.conf =
devfs_ruleset = 12;
# enforce_statfs = 1;
allow.mount;
allow.mount.devfs;
allow.sysvipc;
vnet;

host.hostname = "${name}.oikumene.ukehi.net";
path = "/usr/jails/${name}";
exec.clean;
exec.consolelog = "/var/log/jail_${name}_console.log";
exec.system_user = "root";
exec.jail_user = "root";
mount.fstab = "/etc/fstab.${name}";
mount.devfs;
mount.fdescfs;
mount.procfs;

$ifconfig = "/sbin/ifconfig";
#$rotate = "";

exec.prestart += "${ifconfig} epair${ifa}a up";
exec.poststart += "${ifconfig} epair${ifa}b vnet ${name}";
exec.poststart += "jexec ${name} ${ifconfig} epair${ifa}b inet ${ip4addra}/24 up

";

exec.prestop += "jexec ${name} /bin/sh /etc/rc.shutdown";
exec.prestop += "${ifconfig} epair${ifa}b -vnet ${name}";
# exec.poststop += "${rotate} /var/log/jail_${name}_console.log";

gate {
devfs_ruleset=11;
allow.raw_sockets;
securelevel = 2;
vnet.interface = "ue0";
$ifa = 0;
$ip4addra = 192.168.8.1;

$ifb = 3b;
$ip4addrb = 192.168.9.1;
vnet.interface += epair${ifb};
#exec.poststart += "${ifconfig} epair${ifb} vnet ${name}";
exec.poststart += "jexec ${name} ${ifconfig} epair${ifb}
${ip4addrb}/24 up fib 1";
exec.prestop += "${ifconfig} epair${ifb} -vnet ${name}";
exec.prestop += "${ifconfig} ue0 -vnet ${name}";
}

inner {
depend = "dc";
$ifa = 1;
$ip4addra = 192.168.8.2;

$ifb = 4b;
$ip4addrb = 192.168.9.2;
vnet.interface += epair${ifb};
#exec.poststart += "${ifconfig} epair${ifb} vnet ${name}";
exec.poststart += "jexec ${name} ${ifconfig} epair${ifb}
${ip4addrb}/24 up fib 1";
exec.prestop += "${ifconfig} epair${ifb} -vnet ${name}";
}

dc {
$ifa = 2;
$ip4addra = 192.168.8.3;
}

exec.poststart += "jexec ${name} /bin/sh /etc/rc";
===

=== devfs.rules 
[devfsrules_unhide_log=10]
add path log unhide

[devfsrules_jail_bpf=11]
add include $devfsrules_jail
add include $devfsrules_unhide_log
add path 'bpf*' unhide

[devfsrules_jail_log=12]
add include $devfsrules_jail
add include $devfsrules_unhide_log
===
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96387] Re: jail に devfs_ruleset が反映されない

2019-03-11 スレッド表示
小野寛生です。

解決しました。

https://forums.freebsd.org/threads/solved-customised-devfs-rules-unhiding-everything-in-jails.46091/#post-257953

にあるのですが、devfs ruleset の多重 include はできないとのことです。
というわけで、/etc/devfs.rules を下記のように書き換えて

==
[devfsrules_unhide_log=10]
add path log unhide

[devfsrules_jail_bpf=11]
add include $devfsrules_hide_all
add include $devfsrules_unhide_login
add include $devfsrules_unhide_log
add path zfs unhide
add path 'bpf*' unhide

[devfsrules_jail_log=12]
add include $devfsrules_hide_all
add include $devfsrules_unhide_login
add include $devfsrules_unhide_log
add path zfs unhide
==

これを適用するために、(再起動でもいいんですが)

service devfs restart
jail -m -n inner devfs_ruleset=11
jail -m -n gate devfs_ruleset=12
jail -m -n dc devfs_ruleset=12

とやったら /dev の下で隠したいものが隠れてくれました。

あと、jail.conf で devfs_ruleset = 11; は jail inner の項に書くべきでしたね。

2019年3月11日(月) 19:05 Hiroo Ono (小野寛生) :
>
> 小野寛生です。
>
> stable/12 r344791 で vnet jail を動かしているのですが、jail.conf で指定したルールセットが反映されておらず、
> デフォルト(0) の状態になって、jail 内でも /dev 以下がすべて見えてしまっています。
> また、host で
>
> jail -n gate -m devfs_ruleset=12
>
> とやっても jail の security.jail.devfs_ruleset の値が変化しません。
> 何か設定ミスがあるのだと思いますが、devfs_ruleset を反映するにはどうすればよいか教えてください。
> jail.conf と devfs.rules は下記のようになっています。
>
>  jail.conf =
> devfs_ruleset = 12;
> # enforce_statfs = 1;
> allow.mount;
> allow.mount.devfs;
> allow.sysvipc;
> vnet;
>
> host.hostname = "${name}.oikumene.ukehi.net";
> path = "/usr/jails/${name}";
> exec.clean;
> exec.consolelog = "/var/log/jail_${name}_console.log";
> exec.system_user = "root";
> exec.jail_user = "root";
> mount.fstab = "/etc/fstab.${name}";
> mount.devfs;
> mount.fdescfs;
> mount.procfs;
>
> $ifconfig = "/sbin/ifconfig";
> #$rotate = "";
>
> exec.prestart += "${ifconfig} epair${ifa}a up";
> exec.poststart += "${ifconfig} epair${ifa}b vnet ${name}";
> exec.poststart += "jexec ${name} ${ifconfig} epair${ifa}b inet ${ip4addra}/24 
> up
>
> ";
>
> exec.prestop += "jexec ${name} /bin/sh /etc/rc.shutdown";
> exec.prestop += "${ifconfig} epair${ifa}b -vnet ${name}";
> # exec.poststop += "${rotate} /var/log/jail_${name}_console.log";
>
> gate {
> devfs_ruleset=11;
> allow.raw_sockets;
> securelevel = 2;
> vnet.interface = "ue0";
> $ifa = 0;
> $ip4addra = 192.168.8.1;
>
> $ifb = 3b;
> $ip4addrb = 192.168.9.1;
> vnet.interface += epair${ifb};
> #exec.poststart += "${ifconfig} epair${ifb} vnet ${name}";
> exec.poststart += "jexec ${name} ${ifconfig} epair${ifb}
> ${ip4addrb}/24 up fib 1";
> exec.prestop += "${ifconfig} epair${ifb} -vnet ${name}";
> exec.prestop += "${ifconfig} ue0 -vnet ${name}";
> }
>
> inner {
> depend = "dc";
> $ifa = 1;
> $ip4addra = 192.168.8.2;
>
> $ifb = 4b;
> $ip4addrb = 192.168.9.2;
> vnet.interface += epair${ifb};
> #exec.poststart += "${ifconfig} epair${ifb} vnet ${name}";
> exec.poststart += "jexec ${name} ${ifconfig} epair${ifb}
> ${ip4addrb}/24 up fib 1";
> exec.prestop += "${ifconfig} epair${ifb} -vnet ${name}";
> }
>
> dc {
> $ifa = 2;
> $ip4addra = 192.168.8.3;
> }
>
> exec.poststart += "jexec ${name} /bin/sh /etc/rc";
> ===
>
> === devfs.rules 
> [devfsrules_unhide_log=10]
> add path log unhide
>
> [devfsrules_jail_bpf=11]
> add include $devfsrules_jail
> add include $devfsrules_unhide_log
> add path 'bpf*' unhide
>
> [devfsrules_jail_log=12]
> add include $devfsrules_jail
> add include $devfsrules_unhide_log
> ===
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96389] numpy, py-opencv と python3

2019-04-06 スレッド表示
小野寛生です。

numpy と py-opencv を python3 で使いたいと思っているのですが、ports から入れようとすると
make.conf で DEFAULT_VERSIONS= python=3.7  と設定しても、py27 でできてしまい、
poudriere でビルドするもののリストに math/py-numpy@py37 と指定するとエラーになるのですが、
これは私のところでだけ起きているのでしょうか。
どちらも ports の Makefile は flavor に対応しているようなので、できれば python3 で使いたいのです。

py27 になってしまう理由か、そんなことが起きているのはお前のところだけだという話があれば教えてください。
よろしくお願いします。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96393] Re: numpy, py-opencv と python3

2019-04-09 スレッド表示
小野寛生です。

2019年4月10日(水) 12:01 KIRIYAMA Kazuhiko :
>
> 桐山です

> > https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=226634#c8
>
> この記事では Python27 と Python36 は共存できないと書いていま
> すが,py36-setuptools は graphics/mesa-libs で使うので,結局
> 今の ports ツリーではまず最初に

いえ、この記事が言っているのは、
1) DEFAULT_VERSIONS=python=2.7 でビルドされた py27-setuptools と
DEFAULT_VERSIONS=python=3.6 でビルドされた py36-setuptools は共存できない。
2) DEFAULT_VERSIONS=python=2.7 でビルドされた py27-setuptools と
DEFAULT_VERSIONS=python=2.7 でビルドされた py36-setuptools は共存できる。
3) DEFAULT_VERSIONS=python=3.6 でビルドされた py27-setuptools と
DEFAULT_VERSIONS=python=3.6 でビルドされた py36-setuptools も共存できる。

ということです。
具体的には、devel/py-setuptools はデフォルトのバージョンと同じ FLAVOR
を作成する場合に、/usr/local/bin/easy_install という
バージョン番号のつかないファイルを生成するのですが、(1) では両方のパッケージがこのファイルを持つので衝突します。
(2) と (3) の場合は異なる FLAVOR のパッケージの中で 1 つしかこのファイルを持たないので衝突しません。
つまるところ、ports のシステムでは、DEFAULT_VERSIONS の設定が異なるパッケージが混ざることは
想定していないし、サポートするつもりもない。基本的には DEFAULT_VERSIONS を変更したらパッケージを全部
作り直してねということなんだと思います。


> # make -C $PORTSDIR/devel/py-setuptools FLAVOR=py36 install
> # make -C $PORTSDIR/graphics/mesa-libs PYTHON_VERSION=python2.7 install
>
> しとかないとうまくいかないと思います.
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96394] Re: numpy, py-opencv と python3

2019-04-13 スレッド表示
小野寛生です。

numpy はうまくいったんですが、graphics/py-opencv の方は

Ignoring graphics/py-opencv: Unknown flavor 'py37', possible flavors: py27.

というエラーが出てしまいました。

ports の Mk/Uses/python.mk を見てみたらコメントに

#   concurrent  - Indicates that the port can be installed for
# different python versions at the same time. The port
# is supposed to use a unique prefix for certain
# directories using USES=uniquefiles:dirs (see the
# uniquefiles.mk Uses for details about the
# directories), if set to yes. Binaries receive an
# additional suffix, based on ${PYTHON_VER}.

#   flavors - Force creation of flavors for Python 2 and 3 default
# versions, where applicable.

#   allflavors  - Generate flavors for all possible versions and not
# simply the default ones.  Only to be used for py-*
# ports that are part of the Python distribution, but
# kept as separate ports.

とあって、ports の Makefile で、flavors だけの指定だと python の default version に対するものしか作られず、
allflavors が指定されているとすべてのバージョンの python に対するものが作成可能ですが、
concurrent が指定されていないと同時にはインストールできないということのようです。

ということで、math/py-numpy は USE_PYTHON= allflavors concurrent が指定されていますが、
graphics/py-opencv は flavors しか指定されていないという違いがありました。
現状の py-opencv は SITELIBDIR の下のモジュールだけなので、numpy のように、allflavors
concurrent を指定してもよさそうなものですが。

2019年4月10日(水) 12:30 Hiroo Ono (小野寛生) :

>
> 小野寛生です。
>
> 2019年4月10日(水) 12:01 KIRIYAMA Kazuhiko :
> >
> > 桐山です
>
> > > https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=226634#c8
> >
> > この記事では Python27 と Python36 は共存できないと書いていま
> > すが,py36-setuptools は graphics/mesa-libs で使うので,結局
> > 今の ports ツリーではまず最初に
>
> いえ、この記事が言っているのは、
> 1) DEFAULT_VERSIONS=python=2.7 でビルドされた py27-setuptools と
> DEFAULT_VERSIONS=python=3.6 でビルドされた py36-setuptools は共存できない。
> 2) DEFAULT_VERSIONS=python=2.7 でビルドされた py27-setuptools と
> DEFAULT_VERSIONS=python=2.7 でビルドされた py36-setuptools は共存できる。
> 3) DEFAULT_VERSIONS=python=3.6 でビルドされた py27-setuptools と
> DEFAULT_VERSIONS=python=3.6 でビルドされた py36-setuptools も共存できる。
>
> ということです。
> 具体的には、devel/py-setuptools はデフォルトのバージョンと同じ FLAVOR
> を作成する場合に、/usr/local/bin/easy_install という
> バージョン番号のつかないファイルを生成するのですが、(1) では両方のパッケージがこのファイルを持つので衝突します。
> (2) と (3) の場合は異なる FLAVOR のパッケージの中で 1 つしかこのファイルを持たないので衝突しません。
> つまるところ、ports のシステムでは、DEFAULT_VERSIONS の設定が異なるパッケージが混ざることは
> 想定していないし、サポートするつもりもない。基本的には DEFAULT_VERSIONS を変更したらパッケージを全部
> 作り直してねということなんだと思います。
>
>
> > # make -C $PORTSDIR/devel/py-setuptools FLAVOR=py36 install
> > # make -C $PORTSDIR/graphics/mesa-libs PYTHON_VERSION=python2.7 install
> >
> > しとかないとうまくいかないと思います.
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96391] Re: numpy, py-opencv と python3

2019-04-09 スレッド表示
小野寛生です。

2019年4月8日(月) 20:43 岡部 勝幸 :
> 岡部です。
>
> > numpy と py-opencv を python3 で使いたいと思っているのですが、ports から入れようとすると
> > make.conf で DEFAULT_VERSIONS= python=3.7  と設定しても、py27 でできてしまい、
> > poudriere でビルドするもののリストに math/py-numpy@py37 と指定するとエラーになるのですが、
> > これは私のところでだけ起きているのでしょうか。
>
> make FLAVOR=py37
>
> でビルドできないでしょうか。

すみません。今ビルド中のものをみたら math/py-numpy@py37 と指定した py37-numpy-1.16.1.1 が
エラーにならずにできていました。opencv のビルドはこれからですが、たぶんうまくゆくのではないかと思います。

https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=226634#c8

にある問題に最近当たってしまったというか自分から当たりに行っていたのですが、これの関連かもしれません。
DEFAULT_VERSIONS を変えた時に既にできているパッケージを消さないとインストールするファイルに衝突が
起こる場合があって (この場合は python=2.7 の時にできた py27-setuptools と python=3.7 の時にできた
py37-setuptools が衝突する)、これを解消した後も上記の問題が起きていると思ったのですが、ちょっと勘違い
していたかもしれません。
お騒がせしました。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96623] Re: bhyveのe1000がwindows10とtapとbridgeとvlanとixgbeの組み合わせでパケットを受信できない

2020-09-09 スレッド表示
小野寛生です。

2020年9月9日(水) 11:42 桑原秀夫 :

> e1000 は Windows10 で動いています。
> 稲垣さんの環境と多少違いますが、素の FreeBSD11.3 + vm-bhyve で Windows10 と Windows7 を入れてみました。
> 足は igb0 ~ igb3 が生えていて、 igb0 + vm-public + tap0 で動かしていて windows10 は e1000
> で認識されています。
>
> ただ igb は曲者かなと思っています。
>  igb0 + bridge0 + epare と jail にもって行く vnet + epair はパケットが出て行かなくて困ってます。
>

この場合、bridge0 にアドレスをふらないとパケットが流れなかったと思いますが、そこはどうなっていますか?
あとは bridge のメンバーが全て up になっているか。


> igb が余っているので vnet して凌いでいます。
>
>
>
> 2020年8月26日(水) 9:16 kentaro INAGAKI :
>
> > ことを単純化してみました。
> >
> > ixbge--vlan(vlan 20)--bridge--vnet--jail(FreeBSD12.1)
> > これは動きます。
> > ixbge--vlan(vlan 20)--bridge--tap--bhyve(e1000, windows10)
> > これはインストール段階で既にネットワークが通じてません。
> >
> > ですのでvlanを排除してjailとbhyveのvnet0.1とtap0だけをブリッジでつなぎました。
> > 結果、通信はできませんでした。ですのでe1000はwindows10では使えない、ということになります。
> >
> > つぎにドライバを導入してvirtio-netを使ってみましたが、こちらは問題なく通信ができました。
> > ですのでvirtio-netを使うことにします。
> >
> > ありがとうございました。
> > 
> > 稲垣 
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "
> freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> > "
> >
>
>
> --
> くわばら ひでお
> Super Connect Network.
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> "
>
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96709] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-07 スレッド表示
小野寛生です。

たびたびすみません。また間違えていました。

2021年3月8日(月) 7:25 WATANABE Takeo :
>
> 渡部です。
> お世話になります。
>
> on Sun, 07 Mar 2021 18:38:18 +0900
> Hiroo Ono  wrote:
>
> >>> 手元にあった環境(FreeBSD 10)で natd が使えなかったので
> >>> 簡単な確認のみとなりますが以下のように通信確認が取れました。
> >>> # ifconfig xn0 inet6 <既に付いているIPv6アドレス> delete
> >>> # ifconfig xn0 inet6 fe80::::: prefixlen 64
> >>> # rtsol xn0 ...
> >>
> >> xn0 とは,WAN(ONU)側のインターフェイスでしょうか?
> >>
> >> 私はそう仮定してここまでを実行したところ,
> >>
> >> # rtsol ixl0
> >> rtsol: ixl0 does not accept Router Advertisement.
> >>
> >> というエラーが出てしまいました。
> >>
> >> ixl0 インターフェイスには,
> >>
> >> inet6 fe80:::::.0%ixl0  prefixlen 64 scopeid 0x1
> >>
> >> というアドレスが付きました。
> >>
> >> これはどのように解消したらよろしいのでしょうか?
> >
> > とりあえず、
> >
> >
> >
> > とやってから rtsol を再実行したらどうなるでしょうか。
>
> このコマンド
> # ifconfig ixl0 -ifdisabled -no_radr accept_rtadv

ifconfig ixl0 inet6 -ifdisabled -no_radr accept_rtadv

の間違いでした。申し訳ありません。

> 自体が,
>
> ifconfig: ioctl (SIOCGIFINFO_IN6): Invalid argument
>
> と,エラーになってしまいました。
>
> manを見ても間違いはなさそうですが,
> 他に解決策はありませんでしょうか。
>
> ---
> WATANABE, Takeo / JA1CPJ
> t...@kasaneiro.jp
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96702] Re: sendmail の設定

2021-03-05 スレッド表示
小野寛生です。

2021年3月5日(金) 16:11 Hideo Kuwabara :
>
> もう10年以上書いてないのでよく覚えてないのですが、
> sendmail をポート毎に分けて処理してます。
> なので、受信用には define(`confDELIVERY_MODE',`q')dnl とか
> 書いてありましたが、submission 用には書いてないです。
> 受信が2本送信が2本と各queueの処理が1本づつ動かしてます。
> 外れていたらごめんさいです。

なるほど。私は一つの sendmail.cf でなんとかしようと四苦八苦していたのですが、
MTAとMSAで sendmail.cf を分けてそれぞれ sendmail を立ち上げるわけですね。
ありがとうございます。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96703] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-05 スレッド表示
小野寛生です。

結論から言うと、残念ですが FreeBSD では実用上無理です。

2021年3月5日(金) 23:51 WATANABE Takeo :
>
> 渡部と申します。
>
> フレッツ光クロスを契約して,
> JPNlE社の「v6プラス 固定IPサービス」に対応したISP(*1)と契約して,
> FreeBSDを用いて,v4 over v6 IPoE接続によるインターネット接続を試みています。
>
> (*1) https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
>
> かなりネットの海を泳いだのですが,これと言った先行事例の記事が見つからず,
> 挫折しています。ただ,
>
> https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSDW20170825.pdf
>
> では,「gifトンネルでは大丈夫」(p.15)との記載があり,できるものだと信じていあす。

その資料には同じく「MAP-E には非対応」とあるかと思いますが、V6プラスで提供されているのは
MAP-E 方式です。
参考: https://www.slideshare.net/yuyarin/i-pv4-ipv6coexistance

https://bokut.in/note/2020/03/
によれば、pf を使えば*一応*動くところまで設定可能なようですが、実用にはならないようです。
NetBSD や OpenBSD ではどうなのかは分かりません。

対応策としては、
(1) MAP-E 方式に対応しているルーターか Linux を用いて設定する
(2) IPoE 方式を取っている ISP に乗り換える
(3) MAP-E方式に対応するよう、FreeBSD の NAT 周りに手を入れる

のどれかかなと思います。

> ところが,私はトンネルを張った接続を行ったことがなく,
> 何をどのようにしたらよいのか分かりません。
>
> 「教えて君」になってしまい申し訳ありませんが,
> どなたか教えて頂けませんでしょうか。
>
> ●ISPからもらっている情報。
>
> 1. IPv6プレフィックス  :   :  : :  :  :  :  : 
>  / 56
> 2. IPv4アドレス :  192. 168. 100. 119 / 32
> 3. インターフェースID   :  i : j :  : 
> 4. Border Relay アドレス:   :  :  : pp :: 65
>
>
> ●うちのネットワーク環境は下記のとおりです。
>
> +--+
> 192.168.131.64/27 --| FreeBSD Router|-ONUNGN網VNE(JPNE)The 
> Net
>   LAN1( .65 )-LAN2(なし)
>
>
> ●ヤマハさんの設定事例集
> http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting11
>
> から,
>
> LAN1のアドレスは「192.168.131.65」かつ,
> 「RAプロキシで取得したプレフィックス) : (インターフェイスID) / 64」になるようです。
>
> # うちの回線はひかり電話未契約です。
>
> どのようにネットワークの設定(とくに,IPIPトンネル(gif)を張ればよいか,
> どうかご教示願います。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> ---
> 渡部 岳郎(WATANABE, Takeo) / JA1CPJ
> t...@kasaneiro.jp
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96697] sendmail の設定

2021-02-20 スレッド表示
小野寛生です。

FreeBSD に限った話ではないのですが、どこで聞けばよいか分からないので、FreeBSD 上の話ということでお許しください。

sendmail でちょっと変な設定をしたくて、一応は解決したのですが、もっとうまいやり方がないか悩んでいます。

要件としては、
(1) 自分のドメイン my.example.jp 宛は MAIL_HUB へ relay で受け取るが、queue にためておく。
(2) ETRN を受けて自分のドメイン宛のメールを実際に MAIL_HUB へ送る。
(3) MSA で SMTP AUTH を必須にし、MSAで受けたメールは随時、任意の宛先へ relay する。

(1) は define(`confDELIVERY_MODE', `queuonly') で出来はするのですが、そうすると (3)
のメールも queueonly で ETRN が来るまでキューに貯めてしまいます。
Postfix では簡単にできるっぽい(
http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/ETRN_README.html#only
)のですが、
sendmail でいろいろ設定したのをまた postfix でやり直したくないなと思っています。

悩んだ結果、mqueue を main と mydomain に分けて、
・自分のドメイン宛のメールは  mydomain に入れ、それ以外を main に入れる。
・main のメールは cron で定期的に送信する。

としました。sendmai.mc から関連する設定を拾い出すとこんな感じです。

define(`MAIL_HUB', `mail.my.example.jp')
define(`confDELIVERY_MODE', `queueonly')
define(`QUEUE_DIR', `/var/spool/mqueue')dnl
QUEUE_GROUP(`main', `Path=/var/spool/mqueue/main')dnl
QUEUE_GROUP(`oikumene', `Path=/var/spool/mqueue/mydomain')dnl
FEATURE(`queuegroup', `main')dnl

access に
QGRP:my.example.jp mydomain
QGRP:.my.example.jp mydomain

で、cron.d/sendmail には
*/3 *   *   *   *   root
/usr/local/sbin/sendmail -OQueueDirectory=/var/spool/mqueue/main -q

と入れて3分ごとに送り出しています。
これだと配送を最大3分待たないといけないのですが、即時に送られるようなもうちょっとスマートな設定ができないでしょうか。

DeliveryMode がキュー別に設定できれば実現は楽なのですが、
http://etutorials.org/Server+Administration/Sendmail/Part+II+Administration/Chapter+11.+Manage+the+Queue/11.4+Queue+Groups+V8.12+and+Above/
によれば、DeliveryMode は全てのキューに一律で設定されるということです。

すみませんがよろしくおねがいします。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96698] Re: sendmail の設定

2021-02-20 スレッド表示
小野寛生です。

2021年2月21日(日) 6:50 Hiroo Ono (小野寛生) :

> 悩んだ結果、mqueue を main と mydomain に分けて、
> ・自分のドメイン宛のメールは  mydomain に入れ、それ以外を main に入れる。
> ・main のメールは cron で定期的に送信する。
>
> としました。sendmai.mc から関連する設定を拾い出すとこんな感じです。
>
> define(`MAIL_HUB', `mail.my.example.jp')
> define(`confDELIVERY_MODE', `queueonly')
> define(`QUEUE_DIR', `/var/spool/mqueue')dnl
> QUEUE_GROUP(`main', `Path=/var/spool/mqueue/main')dnl
> QUEUE_GROUP(`oikumene', `Path=/var/spool/mqueue/mydomain')dnl
> FEATURE(`queuegroup', `main')dnl
>
> access に
> QGRP:my.example.jp mydomain
> QGRP:.my.example.jp mydomain
>
> で、cron.d/sendmail には
> */3 *   *   *   *   root
> /usr/local/sbin/sendmail -OQueueDirectory=/var/spool/mqueue/main -q

メモの古い部分を見ていました。cron で動かす部分は間違いで、
/usr/local/sbin/sendmail -qGmain
が正しいです。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96699] Re: sendmail の設定

2021-02-21 スレッド表示
小野寛生です。

これで一応解決していると書きましたが間違いで、このままだと mydomain キューには何も入らず、
全て main キューに入っていました。
/etc/mail/local-host-names ファイルに書いたホスト、ドメイン宛のメールはそうなってしまうという記述を(ようやっと)見つけたので、
/etc/mail/access に

To:my.example.jp  RELAY
To:.my.example.jp RELAY
QGRP:my.example.jp mydomain
QGRP:.my.example.jp mydomain
(空白区切りは実際はタブです)

として local-host-names ファイルを消したところ、hi...@my.example.jp 宛は mydomain キューに入るようになりました。
しかし、r...@host.my.example.jp 宛はまだ main キューに入ります。
sendmail -bt で
> queuegroup r...@host.my.example.jp
としてみると mydomain キューが選ばれるので、まだ何か local-host-names のような罠に引っかかっているのだと思います。
こちらについても、どこを直した方がよいとかこうすればどこで引っかかっているか調べられるとか助言をお待ちしております。
よろしくおねがいします。

2021年2月21日(日) 8:15 Hiroo Ono (小野寛生) :
> 2021年2月21日(日) 6:50 Hiroo Ono (小野寛生) :
>
> > 悩んだ結果、mqueue を main と mydomain に分けて、
> > ・自分のドメイン宛のメールは  mydomain に入れ、それ以外を main に入れる。
> > ・main のメールは cron で定期的に送信する。
> >
> > としました。sendmai.mc から関連する設定を拾い出すとこんな感じです。
> >
> > define(`MAIL_HUB', `mail.my.example.jp')
> > define(`confDELIVERY_MODE', `queueonly')
> > define(`QUEUE_DIR', `/var/spool/mqueue')dnl
> > QUEUE_GROUP(`main', `Path=/var/spool/mqueue/main')dnl
> > QUEUE_GROUP(`oikumene', `Path=/var/spool/mqueue/mydomain')dnl
> > FEATURE(`queuegroup', `main')dnl
> >
> > access に
> > QGRP:my.example.jp mydomain
> > QGRP:.my.example.jp mydomain
> >
> > で、cron.d/sendmail には
> > */3 *   *   *   *   root
> > /usr/local/sbin/sendmail -OQueueDirectory=/var/spool/mqueue/main -q
>
> メモの古い部分を見ていました。cron で動かす部分は間違いで、
> /usr/local/sbin/sendmail -qGmain
> が正しいです。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"