[FreeBSD-users-jp 92826] Re: FreeBSD(98) 6.4R ?????

2010-02-20 スレッド表示 Naoya Masuyama
中治さま、よろしくお願いします。
2010-02-20 (土) の 16:06 +0900 に NAKAJI Hiroyuki さんは書きました:
 pc98ユーザの中治です。
 
 X以前に、FreeBSD(98) 6.4Rはいささか古いので、FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEか、
 まもなくリリースされるであろう FreeBSD/pc98 7.3-RELEASE を試してみるのもよ
 いと思います。

僕は、ユーザ歴があまりないので、また、コンピュータ歴も短いので、FreeBSD
と限らず、パソコンに疎く、また、開発能力もない、一般ユーザの一人として、
見ていただければ幸いです。実は、よくわからなく、わざと、もっとも、古い
ヴァージョンを選択したのです。確か、FreeBSD8xになってしまうと、SCSIカー
ド自体、認識しなかったかと、もう、サポート外だった、と、思いました。ちな
みに、差してるSCSIボードは、 PC-9801-100 です。これだと、PC-9801-100は、
認識されなかったと、記憶しているのですが、間違いであっとしたら、ごめんな
さい。

 
 おそらく、pc98でXFree86が動くとすれば、それはXFree86 3.xxまでです。
 XFree86 4.xxはまず無理だと思った方が心の平穏を保つことができます。
 

そうなんですか。無理ですか・・・。では、再フォーマットかもしれません。

 では、Xorgはどうかといえば、xorg-7.4のXサーバは、使えるビデオカードがとて
 も限られていて、pc98で入手可能なPCIカードの大半は、今のところ、バツです。
 
 ところで、お使いになっているpc98の機種とXサーバを使いたいVGA chipは何です
 か?
 
 ・機種

PC-9821Ra43Yz と言う機種です。フロッピードライブを改造して、3.5inch ドラ
イブを2基持っています。それと、外づけで、5inch ドライブも2基あります。

http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html

と同じグラフィックアクセレータです。

 ・/var/run/dmesg.boot

Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1994-2003 FreeBSD(98) porting team.
Copyright (c) 1992  A.Kojima F.Ukai M.Ishii (KMC).
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 6.4-RELEASE #6: Wed Jan 20 14:22:59 JST 2010
r...@chacha:/usr/src/sys/pc98/compile/MYCOM
Timecounter i8254 frequency 2457600 Hz quality 0
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (432.79-MHz 686-class CPU)
  Origin = GenuineIntel  Id = 0x665  Stepping = 5

Features=0x183f9ffFPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR
real memory  = 100663296 (96 MB)
avail memory = 91811840 (87 MB)
cpu0 on motherboard
pcib0: Host to PCI bridge pcibus 0 on motherboard
pci0: PCI bus on pcib0
Correcting Natoma config for SMP
isab0: PCI-ISA bridge at device 6.0 on pci0
isa0: ISA bus on isab0
pci0: display at device 7.0 (no driver attached)
pci0: display, VGA at device 8.0 (no driver attached)
fxp0: Intel 82557 Pro/100 Ethernet port 0x6000-0x601f mem
0x2041-0x20410fff,0x2050-0x205f irq 6 at device 11.0 on pci0
miibus0: MII bus on fxp0
nsphy0: DP83840 10/100 media interface on miibus0
nsphy0:  10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp0: Ethernet address: 00:00:4c:2d:ae:82
atacbus0 at port 0x640-0x64f,0x74c,0x432 irq 9 on isa0
ata0 at bank 0 on atacbus0
ata1 at bank 1 on atacbus0
fdc0 at port 0x90,0x92,0x94,0xbe,0x4be irq 11 drq 2 on isa0
fd0: 1.44M FDD on fdc0 drive 0
fd1: 1.44M FDD on fdc0 drive 1
fd2: 1M/640K FDD on fdc0 drive 2
fd3: 1M/640K FDD on fdc0 drive 3
gdc0: Generic GDC at port
0x60,0x62,0x64,0x66,0x68,0x6a,0x6c,0x6e,0xa0,0xa2,0xa4,0xa6,0xa8,0xaa,0xac,0xae,0x4a0,0x4a2,0x4a4,0x4a6,0x4a8,0x4aa,0x4ac,0x4ae,0x9a0,0x9a2,0x9a4,0x9a6,0x9a8,0x9aa,0x9ac,0x9ae,0x70,0x72,0x74,0x76,0x78,0x7a,0x7c,0x7e,0xa1,0xa3,0xa5,0xa7,0xa9,0xab,0xad,0xaf
 iomem 0xa-0xa4fff,0xa8000-0xb,0xe-0xe7fff on isa0
mse0: Bus/InPort Mouse at port 0x7fd9,0x7fdb,0x7fdd,0x7fdf irq 13 on
isa0
pckbd0: PC-98 Keyboard at port 0x41,0x43 irq 1 on isa0
kbd0 at pckbd0
ppc0: Parallel port at port 0x140-0x147 irq 14 on isa0
ppc0: SMC-like chipset (ECP/EPP/PS2/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppc0: FIFO with 16/16/16 bytes threshold
ppbus0: Parallel port bus on ppc0
plip0: PLIP network interface on ppbus0
lpt0: Printer on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: Parallel I/O on ppbus0
sc0: System console on isa0
sc0: PC-98x1 16 virtual consoles, flags=0x200
sio0 at port 0x30 irq 4 on isa0
sio0: type (internal fifo v-fast)
sio1: configured irq 5 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
unknown: PNP0303 can't assign resources (port)
unknown: NEC1f00 can't assign resources (port)
unknown: NEC1902 can't assign resources (memory)
unknown: PNP0600 can't assign resources (port)
unknown: PNP0c01 can't assign resources (memory)
unknown: PNP0c02 can't assign resources (port)
unknown: PNP0c02 can't assign resources (port)
unknown: PNP0c02 can't assign resources (port)
unknown: PNP0c02 can't assign resources (port)
unknown: PNP0c02 can't assign resources (port)
unknown: NEC1401 can't assign resources (port)
unknown: PNP0700 can't assign resources (port)
unknown: NEC1502 can't assign resources (port)
aic1: Adaptec 6260/6360 SCSI controller at port
0x1840,0x1842,0x1844,0x1846,0x1848,0x184a,0x184c,0x184e,0x1850,0x1852,0x1854,0x1856,0x1858,0x185a,0x185c,0x185e,0x1860,0x1862,0x1864,0x1866,0x1868,0x186a,0x186c,0x186e,0x1870,0x1872,0x1874,0x1876,0x1878,0x187a,0x187c,0x187e
 iomem 0xd-0xd3fff irq 3 on isa0
aic1: AIC6360, disconnection, fast SCSI
aic1: [GIANT-LOCKED]
Timecounter TSC frequency 432787063 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
ad0: 8063MB NEC D5PA-305008 TWDPA60A at ata0-master PIO4
acd0: CDROM NEC CD-ROM DRIVE:28G/3.35 at ata1-master PIO4
Waiting 5 seconds for SCSI devices to settle
da1 at aic1 bus 0 target 1 lun 0
da1: MELCO DSC-UE8.3G 1.05 Fixed Direct Access SCSI-2 device 

[FreeBSD-users-jp 92827] Re: FreeBSD(98) 6.4R について

2010-02-20 スレッド表示 Satoshi Kimura
こんちには,木村です.

中治 さん : Re: [FreeBSD-users-jp 92825] Re: FreeBSD(98) 6.4R ?

 ところで、お使いになっているpc98の機種とXサーバを使いたいVGA chipは何です
 か?
  私が答える筋合いではないのですが,時間の節約のため.
そう言えばそんなことも確認していなかったなあ,というか,
[FreeBSD-users-jp 92801] に Xorg.0.log の全文があったなあと
見直してみると,

 (==) |--Screen Screen 1 (0) (0, 0)
 (**) |  |--Device NECTrident
 (中略)
 (--) TRIDENT(0): Found ProVidia 9682 chip
 (中略)
 (--) TRIDENT(0): VideoRAM: 1024 kByte

とありました.(RAM 1MB の機種って知らないのですが.)

 X以前に、FreeBSD(98) 6.4Rはいささか古いので、FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEか、
 まもなくリリースされるであろう FreeBSD/pc98 7.3-RELEASE を試してみるのもよ
 いと思います。
  Trident 9682 であれば,FreeBSD/pc98 7.2-RELEASE (X.Org 7.4)
で動きます.保証はいたしかねますが,うちの Ra20 では動いており
ます.OS の update をしたら二度手間なので,FreeBSD/pc98 7.3
(たぶん X,Org 7.5) を待つのも良いかもしれません.

  X,Org 7.5 は当方の PC-98 ではで動作の確認はしておりませんが,
trident driver (ports/x11-drivers/xf86-video-trident) にて
ソースを見る限り,X.Org 7.4 で動いていたが 7.5 では動かなく
なったということはないと思います.

 Satoshi Kimura  (satosi.kim...@nifty.com)


[FreeBSD-users-jp 92828] Re: iSCSI 通信時の 30 秒ペナルティ

2010-02-20 スレッド表示 Hideki SAKAMOTO
坂元です。

解決しましたので報告します。

デバッグを有効にして追ったところ、/sys/dev/iscsi/initiator/isc_sm.c内でハード
コーディングされていた30秒のmsleep()が意図されていないタイミングで呼ばれているよ
うでした。

最終的にドライバをftp://ftp.cs.huji.ac.il/users/danny/freebsd/にある最新の物に置
き換えることで解決しました。以下、導入手順を簡単に説明します。失敗すると簡単に
カーネルがハングアップしますので(^^;ご注意ください。

1. ドライバダウンロード
   # cd /tmp
   # fetch ftp://ftp.cs.huji.ac.il/users/danny/freebsd/iscsi-2.2.4.tar.gz

2. ソース上書き
   # cd /usr/src
   # tar zxf /tmp/iscsi-2.2.4.tar.gz

3. コンパイルインストール
 ・ドライバ(カーネルモジュール)
   # cd /usr/src/sys/modules/iscsi/initiator/
   # make clean  make depend  make  make install
 ・iscontrolコマンド
   # cd /usr/src/sbin/iscontrol/
   # make clean  make depend  make  make install

4. 再起動してバージョン確認
   # reboot
 :
   # sysctl net.iscsi_initiator.driver_version
   net.iscsi_initiator.driver_version: 2.2.4

直接メールいただいた皆様にもこちらでご報告に代えさせていただければと思います。
ご助言ありがとうございました。

Hideki SAKAMOTO さんは書きました:
 坂元と申します。
 
 HPのサーバにInfortrend社のiSCSI RAIDを接続して利用しようとしているのですが、
 謎の30秒ペナルティが発生して困っております。
 
 FreeBSD:
  ハード: HP DL320 G5p
  OSバージョン: 7.2-RELEASE、7.2+*1のパッチ、7_STABLE
   *1: 
 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-scsi/2008-February/003387.html
 RAID: Infortrend EonStor S12E-G1133-2, 1TB SATA*12 RAID6/5
 
 これをクロスケーブルで直接接続しています。
 
 症状:大量のデータを書き込もうとすると、30秒間のフリーズが頻発する
 
 最初に問題に気付いたのは、ddを使って1MBから10倍ずつ書き込むサイズを増やしていく
 テストをしていた時でした。下の試行では、100MBまではそれなりの値が出ているのです
 が、1GB連続して書き込もうとすると、1MBpsにがくんと落ちてしまっています。
 
 # dd if=/dev/zero of=/raid/t.img bs=1024 count=1000
 1000+0 records in
 1000+0 records out
 1024000 bytes transferred in 0.008301 secs (123358339 bytes/sec)
 (以下、コマンドと結果だけ示します)
 # dd if=/dev/zero of=/raid/t.img bs=1024 count=1
 1024 bytes transferred in 0.175166 secs (58458869 bytes/sec)
 # dd if=/dev/zero of=/raid/t.img bs=1024 count=10
 10240 bytes transferred in 1.785327 secs (57356441 bytes/sec)
 # dd if=/dev/zero of=/raid/t.img bs=1024 count=100
 102400 bytes transferred in 895.287328 secs (1143767 bytes/sec)
 
 何回か調べたところ、書き込む容量によって再現性があるわけではなく、100MBとか10MB
 でも極端に遅くなることがありました。
 
 そこでddコマンドを実行しておいてRAIDのアクセスランプの状況を見てみたところ、ddコ
 マンドが終了するまでの間、コントローラのbusyランプがしばらく点灯→30秒ほど消灯→し
 ばらく点灯という状態を繰り返していました。これをヒントにtcpdumpでパケットを観察
 したところ、iSCSサーバから変なack応答が届いたり、あるはずのack応答が無かったりし
 て、FreeBSD側のサーバが応答待ちでストップした後、タイムアウトして再送しているよ
 うでした(添付ファイル)。タイムスタンプをみると、毎回ほぼきっかり30秒で再送してい
 るので、どこかのタイムアウトなんだろうと判断しました。
 
 現象を確認後、以下のような試行錯誤をしてみましたが、いずれも効果ありませんでした。
 ・間にplanexのGbEハブを挟む
 ・ifconfigで強制的にmediaを100baseTXに落とす
 ・http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-scsi/2008-February/003387.htmlの
   パッチを当ててカーネルを再構築
 ・7_STABLEにアップデート
 ・バッファの増量(/etc/sysctl.conf)
net.inet.tcp.sendspace=196608
net.inet.tcp.recvspace=196608
net.inet.udp.maxdgram=196608
net.inet.udp.recvspace=196608
net.local.stream.sendspace=196608
net.local.stream.recvspace=196608
net.local.dgram.maxdgram=196608
net.local.dgram.recvspace=196608
net.inet.raw.recvspace=196608
net.inet.raw.maxdgram=196608
 ・bgeのJumbo frame化、はBCM5714コントローラでは対応していないということで試せず
 ・Intel PRO 1000 CT(emドライバ)への変更
   - tcpdumpで'IP bad-len 0'が出たので、net.inet.tcp.tso=0に変更

 http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/current/2008-02/msg00186.html
 ・emのJumbo frame化
   - http://www.infortrend.com/japan/doc/appNote/APP_iSCSI_bottom_up_v1.1.pdfより
 EonStorのMTUは9014バイトということだったので、em側も合わせた。
 
 RAID装置の販売店の方にも問い合わせているところですが、せめて30秒のペナルティを
 1秒とかにできないかと思っています。が、それらしいパラメータを見つけられていません。
 
 どなたかこの30秒という値を決めている箇所に心当たりありませんでしょうか?ソースの
 書き換えとカーネル再構築ぐらいでしたら試せます。あるいは、他に試すことがありまし
 たら助言いただけるとありがたいです。
 
 よろしくお願いします。
 
 --
 坂元 英紀
  e-mail: h...@on-sky.net
 



[FreeBSD-users-jp 92830] PCI バス スロットのビデオボードの増 設について

2010-02-20 スレッド表示 Naoya Masuyama
オンボードチップのビデオボードであると、Xorgでは使いにくいとのご指摘を受
けたものですから、Xorgで、ビデオボードを探したいと思っているのですが、で
きれば、PCIスロット用のビデオボードを探しているのですが、まもなく、登場
すると、言われているFreeBSD 7.3RのXorgでサポートが可能なPCIスロット用の
ビデオボードがございましたら、是非、型番、品名をご鞭撻していただけるとあ
りがたいのですが、お願いできませんでしょうか?

よろしくお願いします。

FreeBSD(98)は、初心者同然ですので、右も左も分かりません。お詳しい方、是
非、ご教授していただけると、うれしいです。

※ 後、ビデオカードを増設する際の「コンフリクト」の問題もあります。皆さ
まのご協力があれば、わたくしとしては、ありがたいです。よろしくお願いしま
す。



[FreeBSD-users-jp 92831] Xorg の keyboard modifier の挙動関連(Re: 7.2R/amd64 + kinput2)

2010-02-20 スレッド表示 KAWAGUTI Ginga
川口です

だいぶ間が空いてしまいすみません.

Xorg 起動時に,ctrl キーなどの modifier が全うに扱えず,

 * kinput2 が起動できるが終了できない
 * window manager の keyboard shortcut (modifier + key)について,
   アプリケーションwindow上にカーソルがあると,shortcut操作ができない.
   (X11 root window 上に カーソルがある場合は操作できる)
 * 症状のまとめは [FreeBSD-users-jp 92648]
   (たぶん Xorg 7.4 以降で「ごく一部の人」に発生しているっぽい)

という問題関連の追加情報です

具体的には,以前 [FreeBSD-users-jp 92623] にて,私が
「Xorg を起動して終了して,もう一度Xorg起動するだけで
  上記の問題に対する対症療法的解決は出来る」
と言った件の,発生要件を絞りました.

以下に示す .xinitrc で当方の手元では
「xinit 2回実行で,key modifier が正常反応」になります.

最初の4行はまあ関係ないと思います(最小化の消し忘れ).
関係があるっぽいのが [xmodmap-*] と [xset-1]と
ラベルをつけている行です.

 * [xmodmap-*] の行だけでは起動・終了を繰り返しても×
 * [xset-1] (auto repeat設定)だけでの起動・終了の繰り返しも駄目

つまり,両方記述した xinitrc が,_なぜか_ 有効.
また,[xmodmap-2] ヌキも駄目みたいです.
([xmodmap-2] の記述内容は多分みなさんの好みで良いはずと思います)


なぜ,これで改善されるのか,は全く分かりません.
何かキーイベントを管理しているレイヤに,何らかの初期化処理を
繰り返すと復活するとかそんな感じっぽいですが…

怪しげな情報ですみませんが,とりあえず追加情報ということで.


P.S.

In Sat, Feb 13, 2010 at 10:39:59PM +0900,
Satoshi Kimura satosi.kim...@nifty.com wrote:
   根拠の書かれた資料が見つからないのですが,.xinitrc って以下の
 ように,Window Manager は最後に exec で,って理解しておりました.
.snip.
 もちろん,川口さんも根拠があってそうしているのだと思いますが.

この辺は,太古の昔に「window manager を切り替えて遊ぶ」ことを
していた名残ですね.「wm を exec 方式」で困ることは
通常ほとんどありませんが,たまに wm がクラッシュすると
window manager だけ立ち上げ直せば X のセッションは生き残ることができる,
というのは今でも稀に発生します.

xinitrc/xsessionへの要求は,
「セッション継続の間,終了しないアプリケーションを最後にforeground実行」
以上の意味はないはずです.(xlogout なんてアプリケーションもありますね)


### .xinitrc 
#!/bin/sh

trap '' hup
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LC_TIME=C
export LANG=ja_JP.eucJP

xmodmap xmodmaprc.nocaps# [xmodmap-1]
xmodmap xmodmaprc.keymap# [xmodmap-2]
xmodmap xmodmaprc.addctrl   # [xmodmap-3]

kterm -geometry 115x48-0+0 
xset r rate 500 40 # [xset-1]

exec ctwm -display $DISPLAY   /dev/null 21

### xmodmaprc.nocaps 
remove Lock = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L

### xmodmaprc.addctrl 
clear Control
clear Mod1
clear Mod2
clear Mod3
clear Mod4
clear Mod5
add Shift = Shift_R
add Shift = Shift_L
add Control = Control_R
add Control = Control_L
add Mod1 = Meta_L
add Mod1 = Alt_L
add Mod1 = Alt_R

### xmodmaprc.keymap 
 xmodmap -pke 出力まるごとを適当な配置に弄りなおしたもの.
 念のため,xmodmap.keymap の正体丸ごとを以下に示します
#
keycode   8 =
keycode   9 = grave asciitilde
keycode  10 = 1 exclam
keycode  11 = 2 at
keycode  12 = 3 numbersign
keycode  13 = 4 dollar
keycode  14 = 5 percent
keycode  15 = 6 asciicircum
keycode  16 = 7 ampersand
keycode  17 = 8 asterisk
keycode  18 = 9 parenleft
keycode  19 = 0 parenright
keycode  20 = minus underscore
keycode  21 = equal plus
!keycode  22 = BackSpace
keycode  22 = Delete
keycode  23 = Tab
keycode  24 = q Q
keycode  25 = w W
keycode  26 = e E
keycode  27 = r R
keycode  28 = t T
keycode  29 = y Y
keycode  30 = u U
keycode  31 = i I
keycode  32 = o O
keycode  33 = p P
keycode  34 = bracketleft braceleft
keycode  35 = bracketright braceright
keycode  36 = Return
keycode  37 = Control_L
keycode  38 = a A
keycode  39 = s S
keycode  40 = d D
keycode  41 = f F
keycode  42 = g G
keycode  43 = h H
keycode  44 = j J
keycode  45 = k K
keycode  46 = l L
keycode  47 = semicolon colon
keycode  48 = apostrophe quotedbl
keycode  49 = Escape
keycode  50 = Shift_L
keycode  51 = backslash bar
keycode  52 = z Z
keycode  53 = x X
keycode  54 = c C
keycode  55 = v V
keycode  56 = b B
keycode  57 = n N
keycode  58 = m M
keycode  59 = comma less
keycode  60 = period greater
keycode  61 = slash question
keycode  62 = Shift_R
keycode  63 = KP_Multiply
keycode  64 = Alt_L Meta_L
keycode  65 = space
!!keycode  66 = Caps_Lock   ! no Caps_Lock needed.
keycode  66 = Control_L
keycode  67 = F1 NoSymbol Alt_R
keycode  68 = F2 NoSymbol Control_L
keycode  69 = F3 NoSymbol Control_R
keycode  70 = F4
keycode  71 = F5
keycode  72 = F6
keycode  73 = F7
keycode  74 = F8
keycode  75 = F9
keycode  76 = F10
keycode  77 = Num_Lock
keycode  78 = Multi_key
keycode  79 = KP_Home KP_7
keycode  80 = KP_Up KP_8
keycode  81 = KP_Prior KP_9
keycode  82 = KP_Subtract
keycode  83 = KP_Left KP_4
keycode  84 = NoSymbol KP_5
keycode  85 = KP_Right KP_6
keycode  86 = KP_Add
keycode  87 = KP_End KP_1
keycode  88 = KP_Down KP_2
keycode  89 = KP_Next KP_3
keycode  90 = KP_Insert KP_0
keycode  91 = KP_Delete KP_Decimal
keycode  92 = Sys_Req
keycode  93 =
keycode  94 =
keycode  95 = F11
keycode  96 = F12
keycode  97 = Home
keycode  98 = Up
keycode  99 = Prior
keycode 100 = Left
keycode 101 = Begin
keycode 102 = Right
keycode 103 = End
keycode 104 = Down
keycode 105 = Next
keycode 106 = Insert
!keycode 107 = Delete
keycode 107 = BackSpace
keycode 108 = KP_Enter
keycode 109 = Control_R
keycode 110 = Pause
keycode 111 = Print
keycode 112 = KP_Divide
keycode 113 = Alt_R Meta_R
keycode 114 = Break
keycode 115 = Meta_L
keycode 116 = Meta_R
keycode 117 = Menu
keycode 118 =
keycode 119 =
!keycode