[FreeBSD-users-jp 94163] Re: PCBSD9.1 03-06-2013

2013-04-14 スレッド表示 Dobashi.M
At Sun, 14 Apr 2013 04:47:06 +0900,
tokitami wrote:
 そういったところも含めて256倍みたいな本

「FreeBSD committer,後藤大地氏による,(ほぼ)日刊FreeBSDトピックニュース.」
なるWebページ

http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt

があります。先日も
「2013年4月11日 FreeBSDをPC-BSDへ変換する方法」との記事が掲載されてい
ますし、またニュース的にも
「2012年7月18日 Ports Collection,CVSからSubversionへの移行完了」
で FreeBSDの現況を知ったりしています。
-- 
/ Name : Dobashi Mitsuyoshi  /
   / Email : md...@luna.wak2.jp /


[FreeBSD-users-jp 94164] Re: PCBSD9.1 03-06-2013

2013-04-14 スレッド表示 丸山直昌
丸山です。

From: Takeshi MUTOH mu...@openedu.org
Date: Sun, 14 Apr 2013 14:37:14 +0900

むとう@おうちです。

サーバ用途での利用に関してだけ。

On 2013/04/14, at 6:51, maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:
 つまり、「FreeBSDでFireFoxが動かないよー」などという悩みは一切解決して
 くれる、という代物です。/etc/rc.conf に 
 
  gdm_enable=NO
 
 を入れて起動すれば、普通の FreeBSDサーバーとして動きます。

サーバ用途として使うのであれば、Window Managerの選択時に、TrueOSを選ぶんだと思います。

それって、実際どの程度違うインストール結果になるのですか?

PCBSD9.1のデフォルトインストールでは、gdm はかなりカスタマイズされてい
るようです。私は gdm をこれまで使ったことがないので詳しくないのですが、 
/usr/local/etc/rc.d/gdm には、トラブルが起こった時にxorg.conf を作り直
してXserverを起動し直すスクリプトが含まれています。こんなことを元来の 
gdm がやっているとは到底思えないで、ここは PCBSD開発者の作業結果でしょ
う。つまり gdm に関しては、無垢の FreeBSD9.1 に gdm-2.30 のパッケージ
をpkg_add するのとは違う結果になるとは思いますが、そもそもサーバ用途で
あればgetty と sshdが動いていれば Window Managerなんてどうでも良いこと
なので、 gdm_enable=NOで充分なはずと思います。というわけで、TrueOS
という選択肢があることの意味が、私には理解できていません。単に「これは
本物の FreeBSDだよ」と言いたいためだけにあるオプションじゃないか、と言
う気がしています。

なお、 PCBSD9.1 に入っている /usr/local/sbin/gdm-binary を strings で
見ると

GNOME Display Manager
2.30.5

というのがあるので、これが使われている gdm のバージョンでしょう。

gdm を自分でチューンアップしたい人には、 PCBSDは不向きかも知れません。


丸山直昌@統計数理研究所


[FreeBSD-users-jp 94165] Re: PCBSD9.1 03-06-2013

2013-04-14 スレッド表示 TOKITA Miki
ときたみです。


ありがとうございます。
知らなかったので参考にさせてもらいます。

#ほぼ日刊ってすげえ。


(2013/04/14 16:50), Dobashi.M wrote:
 At Sun, 14 Apr 2013 04:47:06 +0900,
 tokitami wrote:
 そういったところも含めて256倍みたいな本
 
 「FreeBSD committer,後藤大地氏による,(ほぼ)日刊FreeBSDトピックニュース.」
 なるWebページ
 
 http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt
 
 があります。先日も
 「2013年4月11日 FreeBSDをPC-BSDへ変換する方法」との記事が掲載されてい
 ますし、またニュース的にも
 「2012年7月18日 Ports Collection,CVSからSubversionへの移行完了」
 で FreeBSDの現況を知ったりしています。
 



ときたみ
http://tokitami.cocolog-nifty.com/


[FreeBSD-users-jp 94167] Re: PCBSD9.1 03-06-2013

2013-04-14 スレッド表示 丸山直昌
丸山です。

From: tokitami tokit...@nifty.com
Date: Sun, 14 Apr 2013 04:47:06 +0900

PCBSDの日本語のMLというのはないのでしょうか。

私も気にならないと言えば嘘にはなりますが、
FreeBSDをクライアントとして使うのは労力が
多すぎる気がしてあきらめてしまっています。

FreeBSDを愛する方々には同じような感情を持っていらっしゃる方は多いと思
いますし、私もそうでした。いや、正確に言えば私は諦めてはいませんでした。
希望は持ち続けていました。そしてその希望が今実現しようとしているように
思えます。forum.pcbsd.org で見つけた次のスレッドのantitankknife さんも
またそうでしょう。

http://forums.pcbsd.org/showthread.php?t=19414

私は別のメールにも書いたように、 PCBSD8.1までは手を出しませんでした。
antitankknife さんの記事を信じるならば、それが「正解」だったように思え
ます。

PCBSD9.1 がPCBSDを始める好機であるように思います。


丸山直昌@統計数理研究所