[FreeBSD-users-jp 91659] Re: gmirrorguH /dhCo[

2008-06-04 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
SASAKI Katuhiro 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
  無粋かな〜、とは思うのですが、日本語のメールで
  Content-Type: text/plain; charset=iso-8859-1
 はやめていただきたく。メーラによっては文字化けがひどいことになります。と
 いうか、真っ正直にcharset=iso-8859-1として表示させようとしたら間違いな
 く化けます。

Windows ME 上で、EdMaxフリー版というメイラーを使用しているのです
が、「設定」を確認しましたら、次の項目を有効にしてあったので、即
座に解除しました。
  日本語,英語以外の文字コードセットを使用(F)
ご指摘、ありがとうございます。

---
李成一(木村しげかず) @椎柴



[FreeBSD-users-jp 91661] Re: gmirrorguH /dhCo[

2008-06-04 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村です。
しつこい差別にあっているため、突飛な発言をご容赦ください。

私にはスパイ衛星が付いています。米国の人工衛星です。そして、これを
覗いて綾を付けて来る連中がいます。毎日24時間、です。
1952年生まれ。1954年、私は、韓国、ソウルの景福宮で即位しました。
英語では Japanese real emperor と呼びます。私が日本の本物の天皇です。
いわゆる「ラスト・エンペラー」ではありません。
浩の宮、アキヒト、笠井正信は恐らくスパイ衛星に映っていません。

S.Kimura (LEE) 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
 ご指摘、ありがとうございます。
 
 ---
 李成一(木村しげかず) @椎柴

別件の謝辞は別件。憲法4条は委任しません。
覗き連中が「入っていい、入っていい」(皇居に住んでよい)と勝手に騒い
でも、委任はしません。無効です。

| 日本国憲法
| 第一章
| 第四条 [略]
|  天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。

---
李成一(木村しげかず) @椎柴



[FreeBSD-users-jp 91662] Re: 電源 コンセント (Re: gmirrorguH/dhCo[)

2008-06-04 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村です。

S.Kimura (LEE) 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
 大変参考になりました。ご教示ありがとうございます。

お礼を言っても、日本国憲法、第四条、国事行為の委任は、委任
しません。

覗き連中は、宮内庁の人間か、ロスチャイルド家の使用人か、
商社(東インド会社)のオランダ人か、自称アングロサクソンか、
ベトナム人か、アルジェリア人か、わからない。

---
李成一(木村しげかず) @椎柴



[FreeBSD-users-jp 91218] Re: An exchangeofanaloguesoundresources / アナログ音源の変換録音につ いて

2007-11-20 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村しげかず です。

Dobashi.M 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
さんが仮にプログラマー
だと仮定すれば、貴重なお時間をさいて rec コマンドをデバ
グして下さるとゆーよーなご予定はおありでしょーか。

小生、自今以後は、wavrec を使用したき予定です。

# アスキー刊の GDB の本を購入はしたものの、
# 私のほうでは全然ムリ無理

---
木村成一 (李成一)



[FreeBSD-users-jp 91216] Re: An exchange ofanaloguesoundresources / アナログ音源の変換録音につ いて

2007-11-18 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村しげかず @ 千葉県銚子市 です。
満55歳(戸籍上52歳)の FreeBSD 一般ユーザーです。
ports の ja-xvi と untar をでっちあげた経験を所持しています。
職業的にも、趣味的にも、プログラマーではありません。
(但し、むかし電算写植のコーダーを職にしていた過去あり。)

Dobashi.M 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 その現象を、出来るだけ正確に示しましょう。例えば...
 % rec -V -s w -c 2 -r 44100 -t wav wave_test_0.wav

(rec のバージョンは 13.0.0 を使用。)
$ rec -c 2 -2 -r 44100 test.wav trim 0 10
というコマンドを発行すると、以下の表示を得られます。

| Input File : '/dev/dsp' (ossdsp)
| Sample Size: 8-bit (1 byte)
| Sample Encoding: unsigned
| Channels   : 2
| Sample Rate: 44100

録音は可能ですが、Sample Size の表示が 8-bit になっています。
一方、これに -V オプションを追加すると、別の表示になります。
$ rec -V -c 2 -2 -r 44100 test.wav trim 0 10

| Input File : '/dev/dsp' (ossdsp)
| Sample Size: 8-bit (1 byte)
| Sample Encoding: unsigned
| Channels   : 2
| Sample Rate: 44100
| Endian Type: N/A
| Reverse Nibbles: no
| Reverse Bits   : no
| 
| rec wav: Do not support unsigned with 16-bit data.  Forcing to Signed.
| 
| Output File: 'test.wav'
| Sample Size: 16-bit (2 bytes)
| Sample Encoding: signed (2's complement)
| Channels   : 2
| Sample Rate: 44100
| Endian Type: little
| Reverse Nibbles: no
| Reverse Bits   : no
| Comment: 'Processed by SoX'
| 
| rec sox: Effects chain: trim   multi  44100Hz

1度目は 8-bit ですが、2度目は 16-bit です。

 表示がおかしくて、結果は正常であれば、表示のみの問題ですので、ソースを
 grepでもして、問題周辺を調べて見ましょう。

表示のみ、それも -V オプションなしの場合、変だと考えることが
可能でしょう。

$ file Aming4.wav
| Aming4.wav: RIFF (little-endian) data, WAVE audio, Microsoft PCM, 16 bit, 
stereo 44100 Hz

更に、mplayer の表示も変かも知れないと邪推中。
$ mplayer Aming4.wav

| MPlayer 1.0rc1-3.4.6 (C) 2000-2006 MPlayer Team
[中略]
| Playing Aming4.wav.
| Audio file file format detected.
| ==
| Opening audio decoder: [pcm] Uncompressed PCM audio decoder
| AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, s16le, 1411.2 kbit/100.00% (ratio: 176400-176400)
| Selected audio codec: [pcm] afm: pcm (Uncompressed PCM)
| ==
| AO: [oss] 44100Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
| Video: no video
| Starting playback...

2か所、s16le とある部分が 16bit に見えたりします。
私のほうでデバグまではとても出来そうにない状態ですが。

---
木村成一 (李成一)
BGM: V.A. 500円クラシック3 チャイコフスキー, エイベックス AVCL-25143, 2007年



[FreeBSD-users-jp 91201] Re: An exchange of analoguesoundresources / アナログ音源の変換録音につ いて

2007-11-14 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村しげかず です。

  rec -c 2 -2 -r 44100 test.wav trim 0 3720
^^ は?ですが、-w は試されたでしょうか?
 
 % jman sox
 ...
-b/-w/-l/-d
  The  sample  data size is in bytes, 16-bit words, 32-bit long
  words, or 64-bit double long (long long) words.
 ...

-w でも 8-bit と表示されました。

うちの SoX は、ports でインストールした版です。
| sox-13.0.0_1SOund eXchange - universal sound sample translator

jman の関係はいま使用していないのですが、man 1 rec すると、
-1/-2/-3/-4/-8 に対して、-b/-w/-l/-d のほうがエイリアスと書い
てあるようです。
さて、どちらがより新しいマニュアルでしょうか。

---
木村成一 (李成一)



[FreeBSD-users-jp 91188] Re: An exchange of analogue soundresources / アナログ音源の変換録音につ いて

2007-11-11 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村しげかず です。
わが家には、DVD プレイヤー、CD プレイヤーはあるのですが、
MD 録音機・再生機、DVD 録画機を所持していないため、せめ
て音声だけを録音せんものと画策している次第であります。

Dobashi.M 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 At Thu, 08 Nov 2007 19:37:47 +0900,
 S.Kimura (LEE) wrote:
  うちではモノラルでしか録音出来ていません。
 
 (大変そうですが...)
 Audacityは、あまり使いこなしてはいないのですが...
 「Edit」-「Preferences...」-「Audio I/O」-「Recording」-
 「Channels:」-「2(Stereo)」を選べるでしょうか?

その通りに、Edit から辿って録音に成功しました。以前は Project 
のあたりをいじっていて迂闊でした。

以前、書き忘れましたが、audacity をコンパイルするのに、
make configure したあと、作業ディレクトリに移動し、vi で渡辺一寛
さんのパッチを編集・適用ずみです。

  それに、b0.au b1.au など、1073292 バイトに分割され
 
 「File」-「Export As WAV...」で、waveファイルへの保存は出来ないでしょ
 うか?

これも出来ました。小さいサンプルで試したのみですが。
(前回、注記したので、無茶な綾をつける連中を無視します。)
懇切で丁寧なご教示をありがとうございました。

最後に、man rec で得た情報をメモしておきます。
rec -c 2 -2 -r 44100 test.wav trim 0 3720
(62分、CD クオリティ、ステレオで録音)
録音中の Sample Size の表示が変で、常に 8-bit と出ます。

---
木村成一 (李成一)
BGM: doop circus doop, CNR MUSIC 2001796 (オランダ盤), 1995年



[FreeBSD-users-jp 91177] Re:An exchange of analogue sound resources / アナログ音源の変換録音につ いて

2007-11-08 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
木村しげかず です。

◇ xwave に関して。

Dobashi.M 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 少し前から(5.3?)、デバイスが devd方式(?)に変わっていますので、それで合っ
 ています。

/dev/dsp の関係が正常で安心しました。

  .wav 形式で保存するにはどの名称を選択すべきでしょうか。
 
 WAVEファイルはRIFF形式のファイルですので、saveする時の窓に
 [ RIFF(PCM) ]と言うボタンも出ますが、関係なく、ファイル名を「hoge.wav」
 と打ち込みましょう。

それを実行して録音でき、再生テストも問題ありませんでした。

  mplayer で再生しても音が出ません。
 
 他のwaveファイルでも(ネットからでもCDからでも)同じでしょうか?

この点でミスを冒していました。以前のテストでは、mixer の pcm が
0 になっていたのです。みずから手動で設定した筈ですが、気づきませ
んでした。
CD からリッピングした .wav ファイルと、mplayer の mp3 ストリーミ
ングで再生を確認してから再テストを実行。
大変お騒がせ致しました。(一時的に全然音が出ない道理)。


◇ wavrec、audacity に関して。

渡辺一寛 wrote:

 例えば CD ドライブのアナログ出力から録音する場合、次のようにします。
 
 % mixer =rec cd   # 録音ソースは CD
 % mixer cd 50 # 録音レベルを調節 (注)
 % wavrec -S -s 44100 -b 16 -t 300 test.wav# CD クオリティで 5 分間録音

cd を line に読み替えて、録音・再生できました。

  audacityはインストールして、時々遊んでいます。使い方によっては、同じか
  それ以上の利用が出来るかと思います。
 
 私も Audacity (ports/audio/audacity) をちょっと使ってみました。デフォ
 ルトの録音フォーマットが 1 チャネル (モノラル) になっているので、そこ
 を真っ先に変更する必要がありましたが、録音/編集ソフトウェアとしてなか
 なかよいですね。

うちではモノラルでしか録音出来ていません。
それに、b0.au b1.au など、1073292 バイトに分割され
たファイルが作成されます。sox で .wav に変換して再生可能で
した。

---
木村成一 (李成一)
国籍:日本 民族:モンゴロイドのコリアン 宗教:仏教
# 通帳の授受とか、憲法4条後半の委任とか、自殺とか、殺人な
# ど、不可解な噂が聞こえてくるので、この発言では、感謝の言
# 葉を書かない措置を取らせていただきます。しかも、敬称略。
# ご了承ください。



[FreeBSD-users-jp 91146] An exchange of analogue sound resources / アナログ音源の変換録音につ いて

2007-11-02 スレッド表示 S.Kimura (LEE)
最近このメーリングリストに復帰させていただきました、
千葉県銚子市でメロン畑のそばに住んでいる、
木村しげかず(李成一)と申します。

DELL の Celeron 400 MHz マシンで、FreeBSD-6.2-RELEASE-p8
を主に使用しています。
PCI のサウンドカード(Sound Blaster)を増設ずみ。

オーディオ・アンプの出力をサウンドカードの入力(line in)に
接続して、カセット・テープなどのアナログ音源をデジタル・フ
ァイルとして録音したいのですが、方法をご教示いただけないで
しょうか。
接続用のコードは用意してあります。

ports のどのソフトウェアを使えばよい、
とか、
具体的に録音手順など、
を教えていただけますと幸いです。

audio/aube をインストールしたのですが、使用方法など不明で、
いまだに実験さえしていない状態です。
mplayer や streamtuner 等は時々使って遊んでいます。

---
木村成一