[OSM-ja] Tondabayashi/Road Building importについて

2015-08-21 スレッド表示 浅野和仁
富田林市の浅野です。

富田林市地形図のOSMへのインポートについて、数々のご意見をいただきありがとうございます。
これまでのご意見と、それに対する対応について、以下のような経過と理解しています。Wikiにつきましても、ご意見の都度修正を行い、ご意見に対応する修正は完了しています。
今後、道路及び建物データの既存修正並びにインポート作業を実施し、2015年内にはインポートを終了させたいと考えています。


7月19日(提案)
富田林市として市内の各施設の案内サイトについて、27年度に背景地図をOSMに移行し、行政各事務に利用する地図や、市民や事業者から市への申請に利用される地図についてもOSMを推奨する計画を説明する。市が保有する地形図をクリエイティブ・コモンズ(CC-BY2.1JP)のライセンスに則って公開し、OSMに移植する作業は地域関係者が個人として行う。今後、毎年度の地形図差分(CC-BY)を用いて定期的な更新も予定している。
7月20日(意見)
yh:widthはwidthに入れて良いのではないか。oneway=noは何も入力されていなければoneway=noとみなされる。道路データの向きも一方通行の向きと合っているのか。
7月20日(対応) 「oneway=yes」のみ対応する。市内のすべての一方通行の方向を把握している。
7月20日(意見) widthに「〜」を含む値を入れるのは適切ではないのでest_width等どうか?
7月20日(対応)
「width」は通行形態(車両通行不可、軽車両のみ、対面1車線、同2車線、4車線等)を代表する数値として「yh:width」と同様の幅員区分で整理していたもの。OSMではそれらに対応するものとしてはhighwayが近いように思うので、インポートデータのwidth値を参照しながら、highwayを設定する。
7月20日(意見) 道路と建物の作業を同時に進めるより、道路、建物の順にして、Phase 1として道路、Phase
2で建物とフェーズを記載しておくと良い。
7月21日(対応)
インポートする道路ラインと建物形状は、既に相互の位置関係は適正化しているため、どちらが先行しても問題はない。ただ、多くの方にご協力いただくことを前提とすれば、道路を優先するという順番を原則として進める。
7月20日(意見) 道路中心線および建物データには最低限のタグしか付与されていない。一方既存の建物にはname や
building:levelなどがあり、インポート作業の際に既存データから転記を行うという手順か?
7月21日(対応) 既存のデータのTagに関しては、最大限に尊重して転記する。
7月20日(意見) 道路データにhighwayのキーに対する値が入っていない。これは、既にOSMに入っているデータから移植するということでよいか?
また、国道・県道のrouteリレーションに対する作業を行う必要もある。道路を削除する必要がある場合には、このリレーションについても考慮すること。
7月21日(対応)
highwayは、既存データ並びにインポートデータのWidthデータを参照して校正する。国道・府道・主要地方道は、既存データを優先しインポートデータはその位置修正の参考として利用する。
7月20日(意見) この作業専用のアカウントは誰が担当しているのか、わかるようにしたほうがよい。
7月21日(対応) ***_tondabayashi_import に統一する。
7月20日(意見) データの更新は何年次くらいの間隔で、新旧shapefileを2つを比較し、その差分データをOSMに適用するというイメージか?
7月21日(対応)
富田林市の地形図は作成日と削除日を属性として保持してるため差分データは容易に抽出できる。その差分データをOSMに適用する。更新は毎年度実施する。
7月20日(意見) CC-BY
2.1は、OSMのODbLとの互換性がないので、富田林市から許諾をいただく必要がある。担当者レベルでもよいのでOKがとれているという認識でよいか?
7月21日(対応) 市として取り組むことであれば問題はないと認識しているため改めて富田林市からの許諾は問題ないと思う。
7月20日(意見)
提供されているデータは、公共測量のデータと明記されており測量法の制限をうける可能性が非常に高いと考える。ついては富田林市に対して、公共測量成果の利用申請が必要かと思う。過去に行われた類似の作業である浦安市、鯖江市の場合は、OSMに対して利用したデータは公共測量成果に準ずる精度で作成された、市の保有するデータと認識している。
7月21日(対応)
インポート予定の道路ライン・建物については富田林市が保有するGISデータという位置付けで公開している。紛らわしいため公開ページの説明欄にある「富田林市共有基盤(公共測量成果)2015年度版」から、「(公共測量成果)」を削除する。
7月22日(意見)
インポート作業は大きなインパクトをもつので、道路の階層付けなど、どこまでがシステマチックに行われ、逆に、どこまでが個人の判断で修正が行われるのか、主に想定されそうな事柄は先に話しておきたい。
7月26日(対応) Shapeファイルから区分していく手順をTagging Plansにまとめた。
7月27日(意見) 小道のhighway=footway は原則としては歩行者のみが通行できる道路だと認識している。bicycle=yes
を追加すると自転車も走れる道という風に拡張することも可能。似たタグとしてhighway=pathがある。これだと歩行者に限定されず、使い勝手が良いように思うが、雰囲気的に山道ような印象も受けたりしていて難しい。
7月28日(意見)
footwayとpathの違いがわかりづらい、というのは英語MLでもたまに話題になる。明確な判断基準は無いように思う。都市内の歩行者道:footway、山道など:path、という印象があり、道路周囲の状況をみて適宜判断と思っている。
8月2日
正確に(機械的に)これらを区分するのは難し。概念として幅員が1.5m未満の物理的に軽自動車が通れない小道に関しては、居住区域付近の路地(highway=footway(bicycle=yes/no))と農林業用小道(highway=path)の2種類になるものと考える。なお、富田林市では広幅員の歩行者専用道路があり、これはhighway=pedestrianとします。また、幹線道路沿いの歩道については、市のデータインポートはないので、既存のデータを残存させる。
8月15日
みなさまから頂きましたご意見に関しましては、既にWikiに反映し修正作業が終了している。今後道路データの位置修正(国道・府道)とインポート(その他道路)を開始し、順次地区割りした建物データをインポートし、年内にインポート等一連の作業を完了させる予定。

以上。

-- 
**
浅野 和仁 090-2067-9293
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp(メインメール)
586-0077 河内長野市南花台四丁目7-5
**
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について

2015-08-21 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

議論ありがとうございます。

追加で連絡をいただいたとのことですので、
実施者のかたからコメントをいただけることを待ちます。





2015年8月22日 11:11 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 OSMFJのikiyaです。

 OSMFJ内でも今回のnational-parkさんの国立公園データのインポートについて協議致しました。
 チェンジセットへのコメント送信による注意喚起、ユーザーアカウントへのOSMメール送信で直接注意を行いました。

 national-parkさんから回答がなければ、現状、広域にわたるこのデータをこのまま放置はできませんのでリバートを行いたいと考えます。


 - Original Message -
 *From:* Yoichi SEINO say.n...@gmail.com
 *To:* OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
 *Date:* 2015/8/21, Fri 23:57
 *Subject:* Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について

 清野です。

 この方、今夜も活発にデータを投入されているようです。
 残念ながらいいださんのコメントについては気がついていないようですね。

 直接メッセージを送る、という手段もまだ残ってはいますが、
 緊急性を優先するなら、瀬戸さんやにしむらさんのご提案もやむを得ないのではないかと思います。

 他にも奈良県内にはライセンス的にグレー、
 あるいはおそらく黒いものを積極的に入れてらっしゃる方がおられますが、
 何度もコンタクトは取ろうとしておりますが、
 返事はもらえた試しがありません。

 こういう方とどうコミュニケーションを取っていくかは悩ましいところです。
 荒っぽいやり方はではありますが、
 ひとまずリバートするしかないのかもしれま せん。
 最後の手段であり悲しいですが…。



 2015/08/20 22:35 Yuichiro Nishimura nissy...@gmail.com:
 
  ならのにしむらです
 
 
 下記についてですが,ライセンス的にOSMに投入できるかどうかという議論以前に,インポートのガイドライン・手続きを介していないインポートは大変問題であるように思います
 
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:インポート/ガイドライン
 
 
 ひとまず削除してから,それでもなお必要なデータということであれば,インポートに関するwikiの整備,ローカルコミュニティにおける議論,データ所有者からのライセンス上の承認を得ること,imports
 MLへのレビュー依頼,などの手順を踏んで,その後インポートを行う必要があると思います.
 
  この面からも瀬戸さんが提起したリバート案に賛成です.
 
 
 
   2015/08/20 22:12、Toshikazu SETO toss...@gmail.com のメール:
  
   瀬戸です。
  
   正確にはオープンデータの類とは異なるデータセットであること(OSMのライセンスとは相容れないので、積極的に残す理由が現状ない)
  
   研究で以前利用したこともあるのですが、本データが他のデータに勝るような正確性があるかというと、個人的な感触ではそうでもない点
  
  
 から、特にデータインポートに関する議論を経ずに行われた作業に対してライセンス的に疑念があるものであれば、リバートすることが現実的でないかと思います。
  
  
  
   2015年8月17日月曜日、Satoshi IIDAnyamp...@gmail.comさんは書きました:
  
   いいだです。
  
   遅くなってしまいましたが、変更セットへのコメントを行っています。
   https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672
  
  
  
  
   2015年8月11日 9:22 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
  
   いいだです。
   ありがとうございます。
  
ライセンス互換性、個別の許可の取得
   なるほど、個別の許諾交渉というのはひとつの手かもしれませんね。
   環境省生物多様性センターさんに知り合いはいないので、
   正面からあたってみるしかないかんじですが、、、
   OSMFJとして行うか、個人として行うかは別として、ちょっと検討してみます。
   (事後報告になっちゃうのはかなり厳しい気がしています)
  
政府標準利用規約をCC-BY互換に改定
   はい、議論の俎上にあがる可能性が高いと伺っています。
  
   ただ、ライセンス変更の結果がでるのは早くても今年度末かと思いますので、
   待つのはちょっと厳しいかなぁ、とも感じています。
   # CC-BY 4.0互換(2.1 JPではなく)になると、
   # OSMでも利用できる可能性が高くなることもあり、
   # 委員会での議論の行方は僕もたいへん注目しています。
  
トレースについて
   これも、調製をおこなった地図(作品)の利用にあたるかと思いますので、
   調製された主体に確認が必要ですね。環境省さんかぁ。。。
  
海上の公園について
   明確に議論がされたことは無いと思っています。
   海岸線を1km延伸した海上部分も含めたほうがよい、ということで、納得しました。
  
  
   できれば、インポート作業されたかたの意見も伺いたいなぁ。。。
  
  
  
   2015年8月9日 17:42 centree oki_aic...@yahoo.co.jp:
  
   centree です。
  
   私も詳しくありませんが…
  
   (1) ライセンスについて
   政府標準利用規約というのがあるのですね。恥ずかしながら存じ上げませんでした。
   http://www.biodic.go.jp/trialSystem/info/nps.html
   この辺のデータをコンバートして投入したいなら、確かに量も量ですし、OSMFJで許諾をとって頂いておいた方が安心かと思います。
   OSMはそんなに黒い(?)要途を主な目的としてはいないと思うので、交渉や問い合わせは可能なのではないかと思いますが
   確かにOSMに投入すると、後の用途は限っていませんので『公序良俗』に照らし合わせ、どのように判断がでるかは未知数ですね。
  
   ちなみに、もし、上記のような生のデータではなく、
   http://www.env.go.jp/park/yakushima/intro/files/area_3.pdf
   のようなP DF媒体からのトレースということになると、背景画に承認番号付きの地理院の地図が使われているので
   地図タイルのトレースのみが許諾されているOSMへの投入はNGなのではないかなと思います。
  
   (2)海上の公園について
   国立公園の資料を見ると、海上もしっかり公園と称されているようなので、基本的には含めるべきなのかなと思います。
   ただ、瀬戸内海国立公園なんかは範囲も広く、なかなかスケールの大きい作業になりそうですが…
  
   centree
  
   - Original Message -
   From: tomoya muramoto muramototom...@gmail.com
   To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
   Date: 2015/8/9, Sun 15:19
   Subject: Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について
  
   muramotoです。
  
   インポートやライセンス関係には不案内なため、類似の経験をお持ちの方のご意見を待ちたいところですが、ざっと調べた上での所感です。
  
   (1)ライセンスについて
  
 ・環境省生物多様性センターのライセンスは、ご指摘のとおり、利用用途に制限があるようです(「公序良俗」制限)。一方でODbLには利用用途に制限がないようです。ODbLのほうが緩いので、使えないのではないかと思います。
  
 ・そのため、データをOSMで利用する場合は、個別に許諾を得る必要があると思います。例えば、国土地理院はGSImaps利用のライセンスで「公序良俗」の制限を課していますが、大変有難いことにOSMFJの方が個別に許諾を取っていただいたとのことなので、私は安心してデータを利用させていただ
 いております。
   http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps
   ・もしくは、政府標準利用規約をCC-BY互換に改定しようという動きもあるようなので、その結果を待つのもひとつの手だとは思います。
   https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kwg/dai2/siryou2.pdf
  
   (細かいですが、環境省生物多様性センターのライセンスは政府標準利用規約(第1.0版)に準拠のようです。)
  
   (2)海上の公園について
  
 ・海上が国立公園として指定されている(海域公園地区または普通地域)のであれば、海上も範囲に含めるべきだと思います。国立公園では、海岸から1kmまで「普通地域」として指定されているようです。
  
 ・過去の議論において、海上を含めるのは不都合であるという結論に達したのであれば、それに従って良いと考えますが、個人的には議論の流れを知りたいとは思います。
  
  
  
   2015年8月8日 22:31 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
  
   いいだです。
  
   国立公園のデータについて、インポート、あるいはトレースを行っているような形跡が見受けられました。
   例えば、この編集です。
  
   https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672
  
   この編集には、いくつかの問題があります。
  
   1. 議論がされていない
   talk-ja, imports、どのメーリングリストにも、事前の相談が行われていません。
  
   2. ライセンスの互換性
   ライセンスを確認すると、政府標準利用規約(ver. 1.1)のようです。
   しかしながら、その互換性については、いまだ議論が行われておらず、
   インポート作業を行うには、法的な互換性が保たれていることが必要かと思っています。
   (いわゆる、3条ア 公序良俗条項、のところがメインです)
  
   逆に言えば、ここが担保されていれば、多くのデータが利用可能になります。
   議論をし、互換性について議論したいです。
  
   ■方針について
   データ自体については、有用なデータだと感じていますので、
   できれば使い続けたいと考えています。
  
   ただし、海の上にまで公園の範囲が及んでしまうなど、
   疑問点がいくつかありますので、1. の、議論が行われていない、のが
   いちばんつらいところだな、と感じています。
   (以前に台灣で、同じように海上にも及んでしまう公園が設定されて、
   

Re: [OSM-ja] Tondabayashi/Road Building importについて

2015-08-21 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

状況報告ありがとうございます。
今後、wikiの英訳とimports MLへの投稿も必要です。

ここまでくれば開始まであとすこしかと思います。
お手数ですが、よろしくお願いします m(_ _)m






2015年8月22日 13:57 浅野和仁 helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp:

 富田林市の浅野です。

 富田林市地形図のOSMへのインポートについて、数々のご意見をいただきありがとうございます。

 これまでのご意見と、それに対する対応について、以下のような経過と理解しています。Wikiにつきましても、ご意見の都度修正を行い、ご意見に対応する修正は完了しています。
 今後、道路及び建物データの既存修正並びにインポート作業を実施し、2015年内にはインポートを終了させたいと考えています。


 7月19日(提案)
 富田林市として市内の各施設の案内サイトについて、27年度に背景地図をOSMに移行し、行政各事務に利用する地図や、市民や事業者から市への申請に利用される地図についてもOSMを推奨する計画を説明する。市が保有する地形図をクリエイティブ・コモンズ(CC-BY2.1JP)のライセンスに則って公開し、OSMに移植する作業は地域関係者が個人として行う。今後、毎年度の地形図差分(CC-BY)を用いて定期的な更新も予定している。
 7月20日(意見)
 yh:widthはwidthに入れて良いのではないか。oneway=noは何も入力されていなければoneway=noとみなされる。道路データの向きも一方通行の向きと合っているのか。
 7月20日(対応) 「oneway=yes」のみ対応する。市内のすべての一方通行の方向を把握している。
 7月20日(意見) widthに「〜」を含む値を入れるのは適切ではないのでest_width等どうか?
 7月20日(対応)
 「width」は通行形態(車両通行不可、軽車両のみ、対面1車線、同2車線、4車線等)を代表する数値として「yh:width」と同様の幅員区分で整理していたもの。OSMではそれらに対応するものとしてはhighwayが近いように思うので、インポートデータのwidth値を参照しながら、highwayを設定する。
 7月20日(意見) 道路と建物の作業を同時に進めるより、道路、建物の順にして、Phase 1として道路、Phase
 2で建物とフェーズを記載しておくと良い。
 7月21日(対応)
 インポートする道路ラインと建物形状は、既に相互の位置関係は適正化しているため、どちらが先行しても問題はない。ただ、多くの方にご協力いただくことを前提とすれば、道路を優先するという順番を原則として進める。
 7月20日(意見) 道路中心線および建物データには最低限のタグしか付与されていない。一方既存の建物にはname や
 building:levelなどがあり、インポート作業の際に既存データから転記を行うという手順か?
 7月21日(対応) 既存のデータのTagに関しては、最大限に尊重して転記する。
 7月20日(意見) 道路データにhighwayのキーに対する値が入っていない。これは、既にOSMに入っているデータから移植するということでよいか?
 また、国道・県道のrouteリレーションに対する作業を行う必要もある。道路を削除する必要がある場合には、このリレーションについても考慮すること。
 7月21日(対応)
 highwayは、既存データ並びにインポートデータのWidthデータを参照して校正する。国道・府道・主要地方道は、既存データを優先しインポートデータはその位置修正の参考として利用する。
 7月20日(意見) この作業専用のアカウントは誰が担当しているのか、わかるようにしたほうがよい。
 7月21日(対応) ***_tondabayashi_import に統一する。
 7月20日(意見) データの更新は何年次くらいの間隔で、新旧shapefileを2つを比較し、その差分データをOSMに適用するというイメージか?
 7月21日(対応)
 富田林市の地形図は作成日と削除日を属性として保持してるため差分データは容易に抽出できる。その差分データをOSMに適用する。更新は毎年度実施する。
 7月20日(意見) CC-BY
 2.1は、OSMのODbLとの互換性がないので、富田林市から許諾をいただく必要がある。担当者レベルでもよいのでOKがとれているという認識でよいか?
 7月21日(対応) 市として取り組むことであれば問題はないと認識しているため改めて富田林市からの許諾は問題ないと思う。
 7月20日(意見)
 提供されているデータは、公共測量のデータと明記されており測量法の制限をうける可能性が非常に高いと考える。ついては富田林市に対して、公共測量成果の利用申請が必要かと思う。過去に行われた類似の作業である浦安市、鯖江市の場合は、OSMに対して利用したデータは公共測量成果に準ずる精度で作成された、市の保有するデータと認識している。
 7月21日(対応)
 インポート予定の道路ライン・建物については富田林市が保有するGISデータという位置付けで公開している。紛らわしいため公開ページの説明欄にある「富田林市共有基盤(公共測量成果)2015年度版」から、「(公共測量成果)」を削除する。
 7月22日(意見)
 インポート作業は大きなインパクトをもつので、道路の階層付けなど、どこまでがシステマチックに行われ、逆に、どこまでが個人の判断で修正が行われるのか、主に想定されそうな事柄は先に話しておきたい。
 7月26日(対応) Shapeファイルから区分していく手順をTagging Plansにまとめた。
 7月27日(意見) 小道のhighway=footway は原則としては歩行者のみが通行できる道路だと認識している。bicycle=yes
 を追加すると自転車も走れる道という風に拡張することも可能。似たタグとしてhighway=pathがある。これだと歩行者に限定されず、使い勝手が良いように思うが、雰囲気的に山道ような印象も受けたりしていて難しい。
 7月28日(意見)
 footwayとpathの違いがわかりづらい、というのは英語MLでもたまに話題になる。明確な判断基準は無いように思う。都市内の歩行者道:footway、山道など:path、という印象があり、道路周囲の状況をみて適宜判断と思っている。
 8月2日
 正確に(機械的に)これらを区分するのは難し。概念として幅員が1.5m未満の物理的に軽自動車が通れない小道に関しては、居住区域付近の路地(highway=footway(bicycle=yes/no))と農林業用小道(highway=path)の2種類になるものと考える。なお、富田林市では広幅員の歩行者専用道路があり、これはhighway=pedestrianとします。また、幹線道路沿いの歩道については、市のデータインポートはないので、既存のデータを残存させる。
 8月15日
 みなさまから頂きましたご意見に関しましては、既にWikiに反映し修正作業が終了している。今後道路データの位置修正(国道・府道)とインポート(その他道路)を開始し、順次地区割りした建物データをインポートし、年内にインポート等一連の作業を完了させる予定。

 以上。

 --
 **
 浅野 和仁 090-2067-9293
 helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp(メインメール)
 586-0077 河内長野市南花台四丁目7-5
 **


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について

2015-08-21 スレッド表示 Yoichi SEINO
清野です。

この方、今夜も活発にデータを投入されているようです。
残念ながらいいださんのコメントについては気がついていないようですね。

直接メッセージを送る、という手段もまだ残ってはいますが、
緊急性を優先するなら、瀬戸さんやにしむらさんのご提案もやむを得ないのではないかと思います。

他にも奈良県内にはライセンス的にグレー、
あるいはおそらく黒いものを積極的に入れてらっしゃる方がおられますが、
何度もコンタクトは取ろうとしておりますが、
返事はもらえた試しがありません。

こういう方とどうコミュニケーションを取っていくかは悩ましいところです。
荒っぽいやり方はではありますが、
ひとまずリバートするしかないのかもしれません。
最後の手段であり悲しいですが…。



2015/08/20 22:35 Yuichiro Nishimura nissy...@gmail.com:

 ならのにしむらです

 下記についてですが,ライセンス的にOSMに投入できるかどうかという議論以前に,インポートのガイドライン・手続きを介していないインポートは大変問題であるように思います

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:インポート/ガイドライン

 ひとまず削除してから,それでもなお必要なデータということであれば,インポートに関するwikiの整備,ローカルコミュニティにおける議論,データ所有者からのライセンス上の承認を得ること,imports
  MLへのレビュー依頼,などの手順を踏んで,その後インポートを行う必要があると思います.

 この面からも瀬戸さんが提起したリバート案に賛成です.



  2015/08/20 22:12、Toshikazu SETO toss...@gmail.com のメール:
 
  瀬戸です。
 
  正確にはオープンデータの類とは異なるデータセットであること(OSMのライセンスとは相容れないので、積極的に残す理由が現状ない)
 
  研究で以前利用したこともあるのですが、本データが他のデータに勝るような正確性があるかというと、個人的な感触ではそうでもない点
 
  から、特にデータインポートに関する議論を経ずに行われた作業に対してライセンス的に疑念があるものであれば、リバートすることが現実的でないかと思います。
 
 
 
  2015年8月17日月曜日、Satoshi IIDAnyamp...@gmail.comさんは書きました:
 
  いいだです。
 
  遅くなってしまいましたが、変更セットへのコメントを行っています。
  https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672
 
 
 
 
  2015年8月11日 9:22 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
  いいだです。
  ありがとうございます。
 
   ライセンス互換性、個別の許可の取得
  なるほど、個別の許諾交渉というのはひとつの手かもしれませんね。
  環境省生物多様性センターさんに知り合いはいないので、
  正面からあたってみるしかないかんじですが、、、
  OSMFJとして行うか、個人として行うかは別として、ちょっと検討してみます。
  (事後報告になっちゃうのはかなり厳しい気がしています)
 
   政府標準利用規約をCC-BY互換に改定
  はい、議論の俎上にあがる可能性が高いと伺っています。
 
  ただ、ライセンス変更の結果がでるのは早くても今年度末かと思いますので、
  待つのはちょっと厳しいかなぁ、とも感じています。
  # CC-BY 4.0互換(2.1 JPではなく)になると、
  # OSMでも利用できる可能性が高くなることもあり、
  # 委員会での議論の行方は僕もたいへん注目しています。
 
   トレースについて
  これも、調製をおこなった地図(作品)の利用にあたるかと思いますので、
  調製された主体に確認が必要ですね。環境省さんかぁ。。。
 
   海上の公園について
  明確に議論がされたことは無いと思っています。
  海岸線を1km延伸した海上部分も含めたほうがよい、ということで、納得しました。
 
 
  できれば、インポート作業されたかたの意見も伺いたいなぁ。。。
 
 
 
  2015年8月9日 17:42 centree oki_aic...@yahoo.co.jp:
 
  centree です。
 
  私も詳しくありませんが…
 
  (1) ライセンスについて
  政府標準利用規約というのがあるのですね。恥ずかしながら存じ上げませんでした。
  http://www.biodic.go.jp/trialSystem/info/nps.html
  この辺のデータをコンバートして投入したいなら、確かに量も量ですし、OSMFJで許諾をとって頂いておいた方が安心かと思います。
  OSMはそんなに黒い(?)要途を主な目的としてはいないと思うので、交渉や問い合わせは可能なのではないかと思いますが
  確かにOSMに投入すると、後の用途は限っていませんので『公序良俗』に照らし合わせ、どのように判断がでるかは未知数ですね。
 
  ちなみに、もし、上記のような生のデータではなく、
  http://www.env.go.jp/park/yakushima/intro/files/area_3.pdf
  のようなP DF媒体からのトレースということになると、背景画に承認番号付きの地理院の地図が使われているので
  地図タイルのトレースのみが許諾されているOSMへの投入はNGなのではないかなと思います。
 
  (2)海上の公園について
  国立公園の資料を見ると、海上もしっかり公園と称されているようなので、基本的には含めるべきなのかなと思います。
  ただ、瀬戸内海国立公園なんかは範囲も広く、なかなかスケールの大きい作業になりそうですが…
 
  centree
 
  - Original Message -
  From: tomoya muramoto muramototom...@gmail.com
  To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
  Date: 2015/8/9, Sun 15:19
  Subject: Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について
 
  muramotoです。
 
  インポートやライセンス関係には不案内なため、類似の経験をお持ちの方のご意見を待ちたいところですが、ざっと調べた上での所感です。
 
  (1)ライセンスについて
  ・環境省生物多様性センターのライセンスは、ご指摘のとおり、利用用途に制限があるようです(「公序良俗」制限)。一方でODbLには利用用途に制限がないようです。ODbLのほうが緩いので、使えないのではないかと思います。
  ・そのため、データをOSMで利用する場合は、個別に許諾を得る必要があると思います。例えば、国土地理院はGSImaps利用のライセンスで「公序良俗」の制限を課していますが、大変有難いことにOSMFJの方が個別に許諾を取っていただいたとのことなので、私は安心してデータを利用させていただ
   いております。
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps
  ・もしくは、政府標準利用規約をCC-BY互換に改定しようという動きもあるようなので、その結果を待つのもひとつの手だとは思います。
  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kwg/dai2/siryou2.pdf
 
  (細かいですが、環境省生物多様性センターのライセンスは政府標準利用規約(第1.0版)に準拠のようです。)
 
  (2)海上の公園について
  ・海上が国立公園として指定されている(海域公園地区または普通地域)のであれば、海上も範囲に含めるべきだと思います。国立公園では、海岸から1kmまで「普通地域」として指定されているようです。
  ・過去の議論において、海上を含めるのは不都合であるという結論に達したのであれば、それに従って良いと考えますが、個人的には議論の流れを知りたいとは思います。
 
 
 
  2015年8月8日 22:31 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
  いいだです。
 
  国立公園のデータについて、インポート、あるいはトレースを行っているような形跡が見受けられました。
  例えば、この編集です。
 
  https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672
 
  この編集には、いくつかの問題があります。
 
  1. 議論がされていない
  talk-ja, imports、どのメーリングリストにも、事前の相談が行われていません。
 
  2. ライセンスの互換性
  ライセンスを確認すると、政府標準利用規約(ver. 1.1)のようです。
  しかしながら、その互換性については、いまだ議論が行われておらず、
  インポート作業を行うには、法的な互換性が保たれていることが必要かと思っています。
  (いわゆる、3条ア 公序良俗条項、のところがメインです)
 
  逆に言えば、ここが担保されていれば、多くのデータが利用可能になります。
  議論をし、互換性について議論したいです。
 
  ■方針について
  データ自体については、有用なデータだと感じていますので、
  できれば使い続けたいと考えています。
 
  ただし、海の上にまで公園の範囲が及んでしまうなど、
  疑問点がいくつかありますので、1. の、議論が行われていない、のが
  いちばんつらいところだな、と感じています。
  (以前に台灣で、同じように海上にも及んでしまう公園が設定されて、
  せめて近海くらいで止めよう、という編集が行われたと記憶しています。
  たぶんこれ。 https://www.openstreetmap.org/relation/4074850/history )
 
  このままゆくと、僕は、このかたの編集(と、たぶん同様の国立公園編集をされているもの)を
  すべて、ライセンス互換性の齟齬から、消さざるを得なくなっていまいます。
  僕は、それをしたくありません。
  議論をしたいです。
 
  ご意見をお待ちしています。
 
 
  --
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire
 
 
 
  --
  Satoshi 

Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について

2015-08-21 スレッド表示 ikiya
OSMFJのikiyaです。

OSMFJ内でも今回のnational-parkさんの国立公園データのインポートについて協議致しました。
チェンジセットへのコメント送信による注意喚起、ユーザーアカウントへのOSMメール送信で直接注意を行いました。

national-parkさんから回答がなければ、現状、広域にわたるこのデータをこのまま放置はできませんのでリバートを行いたいと考えます。




- Original Message -
From: Yoichi SEINO say.n...@gmail.com
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org 
Date: 2015/8/21, Fri 23:57
Subject: Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について
 
清野です。

この方、今夜も活発にデータを投入されているようです。
残念ながらいいださんのコメントについては気がついていないようですね。

直接メッセージを送る、という手段もまだ残ってはいますが、
緊急性を優先するなら、瀬戸さんやにしむらさんのご提案もやむを得ないのではないかと思います。

他にも奈良県内にはライセンス的にグレー、
あるいはおそらく黒いものを積極的に入れてらっしゃる方がおられますが、
何度もコンタクトは取ろうとしておりますが、
返事はもらえた試しがありません。

こういう方とどうコミュニケーションを取っていくかは悩ましいところです。
荒っぽいやり方はではありますが、
ひとまずリバートするしかないのかもしれません。
最後の手段であり悲しいですが…。



2015/08/20 22:35 Yuichiro Nishimura nissy...@gmail.com:

 ならのにしむらです

 下記についてですが,ライセンス的にOSMに投入できるかどうかという議論以前に,インポートのガイドライン・手続きを介していないインポートは大変問題であるように思います

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:インポート/ガイドライン 

 ひとまず削除してから,それでもなお必要なデータということであれば,インポートに関するwikiの整備,ローカルコミュニティにおける議論,データ所有者からのライセンス上の承認を得ること,imports
  MLへのレビュー依頼,などの手順を踏んで,その後インポートを行う必要があると思います.

 この面からも瀬戸さんが提起したリバート案に賛成です.



  2015/08/20 22:12、Toshikazu SETO toss...@gmail.com のメール:
 
  瀬戸です。
 
  正確にはオープンデータの類とは異なるデータセットであること(OSMのライセンスとは相容れないので、積極的に残す理由が現状ない)
 
  研究で以前利用したこともあるのですが、本データが他のデータに勝るような正確性があるかというと、個人的な感触ではそうでもない点
 
  から、特にデータインポートに関する議論を経ずに行われた作業に対してライセンス的に疑念があるものであれば、リバートすることが現実的でないかと思います。
 
 
 
  2015年8月17日月曜日、Satoshi IIDAnyamp...@gmail.comさんは書きました:
 
  いいだです。
 
  遅くなってしまいましたが、変更セットへのコメントを行っています。
  https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672 
 
 
 
 
  2015年8月11日 9:22 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
  いいだです。
  ありがとうございます。
 
   ライセンス互換性、個別の許可の取得
  なるほど、個別の許諾交渉というのはひとつの手かもしれませんね。
  環境省生物多様性センターさんに知り合いはいないので、
  正面からあたってみるしかないかんじですが、、、
  OSMFJとして行うか、個人として行うかは別として、ちょっと検討してみます。
  (事後報告になっちゃうのはかなり厳しい気がしています)
 
   政府標準利用規約をCC-BY互換に改定
  はい、議論の俎上にあがる可能性が高いと伺っています。
 
  ただ、ライセンス変更の結果がでるのは早くても今年度末かと思いますので、
  待つのはちょっと厳しいかなぁ、とも感じています。
  # CC-BY 4.0互換(2.1 JPではなく)になると、
  # OSMでも利用できる可能性が高くなることもあり、
  # 委員会での議論の行方は僕もたいへん注目しています。
 
   トレースについて
  これも、調製をおこなった地図(作品)の利用にあたるかと思いますので、
  調製された主体に確認が必要ですね。環境省さんかぁ。。。
 
   海上の公園について
  明確に議論がされたことは無いと思っています。
  海岸線を1km延伸した海上部分も含めたほうがよい、ということで、納得しました。
 
 
  できれば、インポート作業されたかたの意見も伺いたいなぁ。。。
 
 
 
  2015年8月9日 17:42 centree oki_aic...@yahoo.co.jp:
 
  centree です。
 
  私も詳しくありませんが…
 
  (1) ライセンスについて
  政府標準利用規約というのがあるのですね。恥ずかしながら存じ上げませんでした。
  http://www.biodic.go.jp/trialSystem/info/nps.html 
  この辺のデータをコンバートして投入したいなら、確かに量も量ですし、OSMFJで許諾をとって頂いておいた方が安心かと思います。
  OSMはそんなに黒い(?)要途を主な目的としてはいないと思うので、交渉や問い合わせは可能なのではないかと思いますが
  確かにOSMに投入すると、後の用途は限っていませんので『公序良俗』に照らし合わせ、どのように判断がでるかは未知数ですね。
 
  ちなみに、もし、上記のような生のデータではなく、
  http://www.env.go.jp/park/yakushima/intro/files/area_3.pdf 
  のようなP DF媒体からのトレースということになると、背景画に承認番号付きの地理院の地図が使われているので
  地図タイルのトレースのみが許諾されているOSMへの投入はNGなのではないかなと思います。
 
  (2)海上の公園について
  国立公園の資料を見ると、海上もしっかり公園と称されているようなので、基本的には含めるべきなのかなと思います。
  ただ、瀬戸内海国立公園なんかは範囲も広く、なかなかスケールの大きい作業になりそうですが…
 
  centree
 
  - Original Message -
  From: tomoya muramoto muramototom...@gmail.com
  To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
  Date: 2015/8/9, Sun 15:19
  Subject: Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について
 
  muramotoです。
 
  インポートやライセンス関係には不案内なため、類似の経験をお持ちの方のご意見を待ちたいところですが、ざっと調べた上での所感です。
 
  (1)ライセンスについて
  ・環境省生物多様性センターのライセンスは、ご指摘のとおり、利用用途に制限があるようです(「公序良俗」制限)。一方でODbLには利用用途に制限がないようです。ODbLのほうが緩いので、使えないのではないかと思います。
  ・そのため、データをOSMで利用する場合は、個別に許諾を得る必要があると思います。例えば、国土地理院はGSImaps利用のライセンスで「公序良俗」の制限を課していますが、大変有難いことにOSMFJの方が個別に許諾を取っていただいたとのことなので、私は安心してデータを利用させていただ
   いております。
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps 
  ・もしくは、政府標準利用規約をCC-BY互換に改定しようという動きもあるようなので、その結果を待つのもひとつの手だとは思います。
  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kwg/dai2/siryou2.pdf 
 
  (細かいですが、環境省生物多様性センターのライセンスは政府標準利用規約(第1.0版)に準拠のようです。)
 
  (2)海上の公園について
  ・海上が国立公園として指定されている(海域公園地区または普通地域)のであれば、海上も範囲に含めるべきだと思います。国立公園では、海岸から1kmまで「普通地域」として指定されているようです。
  ・過去の議論において、海上を含めるのは不都合であるという結論に達したのであれば、それに従って良いと考えますが、個人的には議論の流れを知りたいとは思います。
 
 
 
  2015年8月8日 22:31 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
  いいだです。
 
  国立公園のデータについて、インポート、あるいはトレースを行っているような形跡が見受けられました。
  例えば、この編集です。
 
  https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672 
 
  この編集には、いくつかの問題があります。
 
  1. 議論がされていない
  talk-ja, imports、どのメーリングリストにも、事前の相談が行われていません。
 
  2. ライセンスの互換性
  ライセンスを確認すると、政府標準利用規約(ver. 1.1)のようです。
  しかしながら、その互換性については、いまだ議論が行われておらず、
  インポート作業を行うには、法的な互換性が保たれていることが必要かと思っています。
  (いわゆる、3条ア 公序良俗条項、のところがメインです)
 
  逆に言えば、ここが担保されていれば、多くのデータが利用可能になります。
  議論をし、互換性について議論したいです。
 
  ■方針について
  データ自体については、有用なデータだと感じていますので、
  できれば使い続けたいと考えています。
 
  ただし、海の上にまで公園の範囲が及んでしまうなど、
  疑問点がいくつかありますので、1. の、議論が行われていない、のが
  いちばんつらいところだな、と感じています。
  (以前に台灣で、同じように海上にも及んでしまう公園が設定されて、
  せめて近海くらいで止めよう、という編集が行われたと記憶しています。
  たぶんこれ。 https://www.openstreetmap.org/relation/4074850/history )
 
  このままゆくと、僕は、このかたの編集(と、たぶん同様の国立公園編集をされているもの)を
  すべて、ライセンス互換性の齟齬から、消さざるを得なくなっていまいます。
  僕は、それをしたくありません。
  議論をしたいです。
 
  ご意見をお待ちしています。
 
 
  --
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire