[OSM-ja] 富田林市インポート作業報告

2015-12-12 スレッド表示 浅野和仁
浅野です。

富田林市のインポート作業のうち、先行していた道路のインポートが終了しました。
引き続き建物のインポートを開始します。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tondabayashi/Road_Building_import

-- 
**
浅野 和仁
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
**
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] (無題)

2015-12-12 スレッド表示 qq . jiteki
QQjitekiです。

その後、海外(ヨーロッパ)の例も調べてみました。
調べた範囲では、ほとんどはleisure=park か leisure=sports_centreでした。
(1ヶ所だけ landuse=recreation_ground)

muramotoさんの意見も参考に

1.自治体の施設で○○運動公園等の名前のついたものは
  leisure=park

2.上記以外は
  leisure=sports_centre

3.大学や学校の施設は
  amenity=university  又は amenity=schoolでも可

とするのが良さそうですね。

有難うございました。



以下引用
ーーー

>
こんにちは。muramotoです。
 
タグ付けでは、どれが「正解」というのは、なかなか言えないと思います。
ですので、私だったらどうタグ付けするか、という観点で回答いたします。
 
挙げられている例であれば、私なら基本的には leisure=park 
を使い、施設内の個別グラウンドにleisure=pitchをつけます(駒沢オリンピック公園総合運動場方式)。
leisure=park の代わりに、leisure=sports_centre でもよいかもしれません。ただ、なんとなくですが 
leisure=sports_centre は代々木競技場や東京体育館のような施設(地面が舗装されている感じの施設)につけるような気がします。
 
大学のグラウンドは、一般の人の向けの施設ではないと思いますので、amenity=university でよいのではないかと思います。
 
ご参考まで
 
muramoto
 
 
2015年12月11日 13:03 Douglas Perkins :
On 2015/12/11 12:54, qq.jit...@docomo.ne.jp wrote:
 QQjitekiです。
 
 
自治体、学校(高校、大学)、民間企業が運営する総合グラウンド(運動場)のtag付けはどうすべきか判らず、皆さんがどのようにtag付けをされているのか調べてみました。
 
 実に様々なtag付けがされていました。
 どのようにするのが、正解でしょうか?
 Douglasです。
 
 学校の隣のグラウンドは「leisure=pitch」だと思います。そして、 「sport=multi」の可能性が高い。
 
 park は公園の意味。
 sports center は「センター」の意味。センターの中にはグラウンドいくつかあ るかもしれません。
 
 
___
 Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
QQjiteki___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 富田林市インポート作業報告

2015-12-12 スレッド表示 浅野和仁
muramoto 様

ご確認いただきありがとうございます。


(1)道路の接続
> 富田林駅周辺などで、ウェイとウェイがつながっているように見えるが接続が切れている箇所があります。
>

ノードの未接続はこちらでも確認中です。
原因は、道路インポートを丁目毎に行った際に、隣り合う丁目のノード接続洩れのようです。
また、既存の未接続もありますので、こつこつと修正していきます。



> (2)道路区分
> 航空写真から判断すると、道路区分の見直しが必要ではないかなと感じた箇所がいくつかありました。
>
> 例えば、梅の里地区の道路はtertiaryが主につけられていますが、residentialのほうがよいのではと思います。また、富田林町地区ではunclassifiedが主につけられていますが、こちらもresidentialのほうがよいのではと思います。
> ただ、これは主観的なものになるので、変更の判断はお任せいたします。
>

道路の有効幅員5.5mを境として、tertiaryとunclassifiedを区分しています。
住区内道路に関しては、residentialの方が良いかもしれませんが、どれをresidentialとし、どれをtertiaryとするのかは、非常にむつかしいです。


> (3)変なノード
> 梅の里地区に、道路の途中のノードにsouce/source_refだけが入ったノードがありました。
>

確認します。


> (4)source/source_refの扱い
> すべてのウェイにsource/source_refがタグ付けされています。
> インポート計画文書では、変更セットコメントにsource/source_refをタグ付けすると記載されています。
> これは当初の想定通りの挙動でしょうか?
> (私は、個別オブジェクトにはsource/source_refをタグ付けしないのだと思っていました)
>

Changeset Tags 変更セットへのタグ付け
インポート作業時の変更セットコメントとして、以下の2つを付与します。
source = Tondabayashi Map Data
source_ref = https://www.city.tondabayashi.osaka.jp/map/1050/download.html

に関する私の理解として、source/source_refにタグ付けするものと思っていました。
不用であれば、source_refは消します。

なお、今回のインポートとは関係ないとは思いますが、もしよろしければ以下の点についてもご確認いただければと思います。
> ・富田林市内では地区名の記述にplace=hamletが使われています。ですが、国内向けルール(
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging)
> を見る限りでは、place=quarterあたりがよいのではないかと思います。
> ・北別井地区のノードが重複しております。クリーンアップが必要かと思います。
>

地区名については、今回のインポート作業とは直接の関係にはありませんが、neighbourhood(町丁目)又はquarter(大字)が適していると思います。

-- 
浅野 和仁
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 富田林市インポート作業報告

2015-12-12 スレッド表示 tomoya muramoto
浅野様

道路のインポート結果を拝見させていただきました。
いくつか気になる点がありましたので、コメントさせていただきます。

(1)道路の接続
富田林駅周辺などで、ウェイとウェイがつながっているように見えるが接続が切れている箇所があります。

(2)道路区分
航空写真から判断すると、道路区分の見直しが必要ではないかなと感じた箇所がいくつかありました。
例えば、梅の里地区の道路はtertiaryが主につけられていますが、residentialのほうがよいのではと思います。また、富田林町地区ではunclassifiedが主につけられていますが、こちらもresidentialのほうがよいのではと思います。
ただ、これは主観的なものになるので、変更の判断はお任せいたします。

(3)変なノード
梅の里地区に、道路の途中のノードにsouce/source_refだけが入ったノードがありました。

(4)source/source_refの扱い
すべてのウェイにsource/source_refがタグ付けされています。
インポート計画文書では、変更セットコメントにsource/source_refをタグ付けすると記載されています。
これは当初の想定通りの挙動でしょうか?
(私は、個別オブジェクトにはsource/source_refをタグ付けしないのだと思っていました)

なお、今回のインポートとは関係ないとは思いますが、もしよろしければ以下の点についてもご確認いただければと思います。
・富田林市内では地区名の記述にplace=hamletが使われています。ですが、国内向けルール(
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging)
を見る限りでは、place=quarterあたりがよいのではないかと思います。
・北別井地区のノードが重複しております。クリーンアップが必要かと思います。

以上ご検討およびご確認いただければと思います。

muramoto


2015年12月12日 22:23 浅野和仁 :

> 浅野です。
>
> 富田林市のインポート作業のうち、先行していた道路のインポートが終了しました。
> 引き続き建物のインポートを開始します。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tondabayashi/Road_Building_import
>
> --
> **
> 浅野 和仁
> helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
> **
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja