石野さん、こんにちは。東です。

> Japan_tagging
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging
>> Map features
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features
>> How to map a
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:How_to_map_a
>>
>
> のそれぞれの役割については、現時点での私の理解では
> ・Japan_tagging: 日本国内のマッピングで遵守すべき【仕様】
> ・Map features: タグの一覧を網羅的にまとめた【一覧表】
> ・How to map a: 上記2つの【解説】、いわゆるチートシート
> だと思っています。

はい、各ドキュメントの位置づけはご指摘のような感じで
補足するなら
1.「Map features」は世界共通ルールを日本語化したもの
2.「Japan_tagging」は日本の実情にあったタグ付け、解釈を意識合わせするもの
3.「How to map a」はおっしゃるようにタグ付けをあいうえお順に探せるようにしたチートシート
というところだったように記憶しています。

> 今回の提案・投票で扱っているのはこれほど重要なものなのです。
> そして、自分はもっとJapan_taggingの役割を理解してからhighway=cyclewayやliving_streetを提案するべきであったと深く反省しています。

Japan_taggingの内容を変える際にはこの場やウィキの議論ページで
話し合って決めましょうねというのが何となくの合意事項で、
日本のマッピングではまず参照すべきものであるのは間違いありませんが
あまりガチガチに考えると息苦しくなるので、少なくともこの場での議論は
気楽にやっても良いんじゃないかと個人的には思います。
間違いや検討不足があったとしてもさほど気にされずとも良いのでは :-)


別スレッドが良いかもしれませんが上記3.についてはもう随分前に、
当時日本語でタグを引ける一覧がなかったので作りました。
現在ではiDでもJOSMでもプリセットが充実してきているので
必要性が薄れている気もしますが、無くなったとしたら困りますかね?
少なくともiDユーザーなら日本語でエイリアスも含めて簡単にタグを引けるので
あまりこの表は参照していない気がするのですがどうなんでしょう。
3.を手がかりにタグをキーと値で手打ちしている人はまだ多いのでしょうか。

>
> 石野 貴之
> yumean1...@gmail.com
>
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信