Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
利用できるデータの検討を前向きに進めることに賛成します。

うちの周辺を見ましたがしっかりポリゴンありました:)土地柄、果樹園と畑の区別はしたいなーとか思いました。
平地の8割?ぐらいは農地なので大切な地図要素です。
質問にあった農地の書き方は、まとめるのではなく、筆単位で描くに賛成します。

<質問>ここで言っている「筆ポリゴン」についての質問です。
農水省の説明に「衛星画像等をもとに筆ごとの形状に沿って作成した農地の区画情報です。」とありますが、この筆境界は、衛星写真等を手作業でトレースしただけの農水省オリジナルデータと考えてよりしいでしょうか。この境界形状を写真トレースだけで描ける(判別できる)のか疑問でした。土地台帳等のデータを参照して写真トレースしてるような感想です。
(この辺どこかに説明があって私が理解不足でしたらすみません)

感想意見ですが、
現状、国内OSMにはその地域毎に地図が描かれた経過(位置基準の違い)によって
地図上の位置バランスがBing骨格、yahoo alps骨格、GSI骨格 
etcとなっています。内容は農地データですが、国内統一された品質であり、位置精度も一定なのでOSMの品質向上のリファレンスともなり有用だと思います。
一方、インポートにあたっては、その地域の地図骨格との整合は必要と考えます。農地インポートに付随して道路や建物、他の土地利用との位置的な整合が生じると思います。整合について都市部では軽微ですが、こちらのような農地割合が多い田舎では作業ボリュームはかなり大きいところも出てくるでしょう。
※全国的にはGSI(地理院地図タイル)ベースで日頃書かれているようなエリアでは整合は容易と思いますが)

地域における整合を考えると、インポート作業にあたっては、地域事情に近い方が挙手する
「この地区は私がインポート(整合含む)します」という地区ごとのインポート挙手制がよいと考えます。





 - Original Message -
 From: Satoshi IIDA 
 To: OpenStreetMap Japanese talk  
 Date: 2019/6/28, Fri 14:27
 Subject: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました
   

いいだです。

先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
(出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)

データの分量として非常に大容量のものになりますし、もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。

ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import

また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
(念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
https://github.com/orgs/osmfj/projects/1

これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。

そこでいくつか質問させてください。

* 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
(月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)

* 農地の描き方について
この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。

個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、既に区画をまとめた農地データが存在する地域についてはそのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。

スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 


   
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-28 スレッド表示 tomoya muramoto
ぞあ様

ご回答ありがとうございます。

>
所有者や運営者による(一次データソース)並べ方に特別な創作性が無い事実情報であって、利用規約等で禁止されていないウェブサイトに掲載されており、データベース権を侵害しえない事項という条件への一致を持って等価と判断しています。

(1)「事実情報である」
(2)「利用規約等で禁止されていない」
(3)「データベース権を侵害しない」
(4)「一次ソースである」
これらの4点を満たしていればOSMに投入可能である、とのご意見であると理解いたしました。

法的な側面から言うと、そもそも事実情報は著作物ではないので、利用規約で禁止していようが利用可能です。あくまでも法的には。そして「(著作物である)ウェブサイトの利用」という観点で見れば、利用規約を定めていなくても利用はできません。大企業のウェブサイトであれば多くの場合利用規約が定められていて利用禁止が謳われているのでOSMには利用不可であるが、小さな店舗の場合は利用規約まで定めていないのでOSMに利用可能である、というのは不公平であるように思います。

データベース権の侵害については、たとえば私がローソンの一店舗だけ公式ウェブサイト情報を転記したとしてもデータベース権の侵害にはなりません。非常に多くのフランチャイズ店のうちごく一部だけをつかっても「データベース権の侵害」ではありません。逆に、数店舗しかない小企業の公式ウェブサイト情報を転記した場合、データベース権の侵害にあたるおそれがあります。小企業が有するデータの多くを使ってしまうためです。こういったことを考えても、上記と同様に不公平になるおそれがあります。

> 挙げていただいた条件だけならマッピングが可能だと思いますが、現実的には不可能だと判断しました。

「マッピングしてもよいが、現実的にはできない」と「マッピングしてよい」というのは区別すべきだと考えます。
あまの様への返信でも言及しましたが、きっと近い将来にはNominatimが日本の住所体系に対応して、住所を入れれば高い精度で座標に変換されるようになると思います。そうすると、ローソンリモートマッピングが可能となってしまいます。
今回議論しているのはライセンスに関わるガイドラインであり、技術の進展によって左右されないガイドラインを定めるべきではないでしょうか?少なくとも安全側に定めるべきであると思います。
また、現時点においても、イオンモールのような大型地物であれば、およその場所がわかれば特定は容易です。小型地物はダメで大型地物ならよい、という運用になりかねないのもまずいと思います。

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-28 スレッド表示 Zoar.

ぞあです。


一旦この場での議論は中断して、talkかlegal-talkで意見を求めてみようかと考えています。よろしいでしょうか?


この提案に賛成します。

追加となってしまいますが、JA:Available Dataのウェブサイトの項目のどこかに議論中である旨の記載を追加してはいかがでしょうか。

これは「字義通りに解釈すると問題が大きい」ことは認識していて、何らかの変更が必要ではないかという議論の発端部分について異論はないためです。


On 2019/06/29 11:03, tomoya muramoto wrote:

あまの様

詳しく説明いただき大変ありがとうございます。


地理院地図を座標を求めるツールとしての使用はOSM側の規定にはありません


たしかにその通りですね。日本の「公式ウェブサイト」である地理院地図で「事実情報(住所文字列)」から「事実情報(座標)」に変換することは「公式ウェブサイトの事実情報」の範囲内かと思っていましたが、変換ツールは地理院地図の機能ではないことに気が付きました。理解いたしました。
(ちなみに変換ツールの利用規約はかなりゆるゆるでした。私には測量法に関する知識がないので使って良いのかダメなのか判断できませんでしたが。
http://newspat.csis.u-tokyo.ac.jp/geocode/modules/addmatch/index.php?content_id=4
)

Nominatimが住所検索に対応したらこの方法が可能になるんでしょうね。


マッピングした位置と内容は推定にすぎません。実際に推定が確定に変わるのは、基本的には現地調査を行なった後のことと考えます。


こちらも同意です。
少し私の考えを補足しておくと、今回のケースに限らず航空写真のトレースはすべて推定だと思います。道路のように見えるものをhighway=*で描き、公園のように見えるものをparkで描いています。ですから変更セットにsource=estimationを追加することが望ましいとは思いますが、必須とはあまり思ってはおりません。

ということで、たとえ「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」としても、現時点では住所文字列から座標に変換することができない以上、OSMマッピングできないことが確認できました。

---

では「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」、つまり、公式ウェブサイトの事実情報は使って良くて、食べログの事実情報は使ってはダメな理由を再度確認させてください。

別スレッドも含めて、「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」との立場からこれまでに挙げられたご意見をまとめます。
・公式ウェブサイトについては電子的な「現地」で、地理的な現地に掲示されている情報と等価
・webサイト閲覧者への広報のために作ったことが明白である。またpdf等の形式で公開している場合は閲覧者は原則二次加工が出来ない形式になっている
・事実情報は著作物ではない
・調査できない項目が発生する
・萎縮効果を生む
・訴えられる可能性は低い

私のほうは「ODbL互換、かつコミュニティの合意があるもの」という条件が必要と考えているので、OSMへの利用が明記されていないものは使わないのが安全であるとの立場です。

改めて、たとえばローソンの公式ウェブサイト利用規約を見ると、データ利用は禁止されています。食べログと比較しても利用規約の厳しさはほぼ変わりません。

ローソン ご利用規約 https://www.lawson.co.jp/kiyaku/rule.html

5.著作権等
(2)

お客様は、本サイトの利用により得られる一切の情報、画像等について、弊社または当該情報、画像等の権利者の許諾を得ずに、著作権法に定める個人の私的使用その他法律によって明示的に認められる範囲を超えて、これらの全部または一部の利用、転載、複製、配布、改変等をすることはできません。

食べログ利用規約 http://user-help.tabelog.com/rules/

8. 著作権、財産権その他の権利
(3)お客様は、当社若しくは著作権その他の知的財産権及びその他の財産権を有する第三者から利用・使用を許諾されている場合、又は、法令により権利者からの許諾なく利用若しくは使用することを許容されている場合を除き、食べログ及び食べログの内容について複製、編集、改変、掲載、転載、公衆送信、配布、販売、提供、翻訳・翻案その他あらゆる利用又は使用を行ってはなりません。



…いろいろと書いておいてなんですが、この問題は日本コミュニティ内で完結するものではなく、また完結させてもいけないと思いました。

一旦この場での議論は中断して、talkかlegal-talkで意見を求めてみようかと考えています。よろしいでしょうか?


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Twitter : @ex_zoar
OSM: http://hdyc.neis-one.org/?k_zoar

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Dataへの追加提案

2019-06-28 スレッド表示 tomoya muramoto
Potori様

パンフレットに関して利用可否を提案いただきありがとうございます。

私もPotori様のご意見に賛成です。
パンフレットに記載のデータは、別スレで議論中の(公式)ウェブサイトや、レシートの扱いに準じるものと考えます。

・第三者が発行したパンフレット:食べログのような扱いであり、利用不可
・該当施設管理者が発行して、道の駅などにおいてあるパンフレット:公式ウェブサイトと同様の扱いと考えられます。私は不可だと考えています。
・該当施設管理者が発行して、該当施設においてあるパンフレット:レシートと同じ扱いで、現地調査の一部と考えます。私ならsource=survey;現地で受領したパンフレット、といった感じにします。

公式ウェブサイトに関する議論の結果に準じたいと思います。

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-28 スレッド表示 tomoya muramoto
あまの様

詳しく説明いただき大変ありがとうございます。

> 地理院地図を座標を求めるツールとしての使用はOSM側の規定にはありません

たしかにその通りですね。日本の「公式ウェブサイト」である地理院地図で「事実情報(住所文字列)」から「事実情報(座標)」に変換することは「公式ウェブサイトの事実情報」の範囲内かと思っていましたが、変換ツールは地理院地図の機能ではないことに気が付きました。理解いたしました。
(ちなみに変換ツールの利用規約はかなりゆるゆるでした。私には測量法に関する知識がないので使って良いのかダメなのか判断できませんでしたが。
http://newspat.csis.u-tokyo.ac.jp/geocode/modules/addmatch/index.php?content_id=4
)

Nominatimが住所検索に対応したらこの方法が可能になるんでしょうね。

> マッピングした位置と内容は推定にすぎません。実際に推定が確定に変わるのは、基本的には現地調査を行なった後のことと考えます。

こちらも同意です。
少し私の考えを補足しておくと、今回のケースに限らず航空写真のトレースはすべて推定だと思います。道路のように見えるものをhighway=*で描き、公園のように見えるものをparkで描いています。ですから変更セットにsource=estimationを追加することが望ましいとは思いますが、必須とはあまり思ってはおりません。

ということで、たとえ「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」としても、現時点では住所文字列から座標に変換することができない以上、OSMマッピングできないことが確認できました。

---

では「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」、つまり、公式ウェブサイトの事実情報は使って良くて、食べログの事実情報は使ってはダメな理由を再度確認させてください。

別スレッドも含めて、「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」との立場からこれまでに挙げられたご意見をまとめます。
・公式ウェブサイトについては電子的な「現地」で、地理的な現地に掲示されている情報と等価
・webサイト閲覧者への広報のために作ったことが明白である。またpdf等の形式で公開している場合は閲覧者は原則二次加工が出来ない形式になっている
・事実情報は著作物ではない
・調査できない項目が発生する
・萎縮効果を生む
・訴えられる可能性は低い

私のほうは「ODbL互換、かつコミュニティの合意があるもの」という条件が必要と考えているので、OSMへの利用が明記されていないものは使わないのが安全であるとの立場です。

改めて、たとえばローソンの公式ウェブサイト利用規約を見ると、データ利用は禁止されています。食べログと比較しても利用規約の厳しさはほぼ変わりません。

ローソン ご利用規約 https://www.lawson.co.jp/kiyaku/rule.html
> 5.著作権等
> (2)
お客様は、本サイトの利用により得られる一切の情報、画像等について、弊社または当該情報、画像等の権利者の許諾を得ずに、著作権法に定める個人の私的使用その他法律によって明示的に認められる範囲を超えて、これらの全部または一部の利用、転載、複製、配布、改変等をすることはできません。

食べログ利用規約 http://user-help.tabelog.com/rules/
> 8. 著作権、財産権その他の権利
>(3)お客様は、当社若しくは著作権その他の知的財産権及びその他の財産権を有する第三者から利用・使用を許諾されている場合、又は、法令により権利者からの許諾なく利用若しくは使用することを許容されている場合を除き、食べログ及び食べログの内容について複製、編集、改変、掲載、転載、公衆送信、配布、販売、提供、翻訳・翻案その他あらゆる利用又は使用を行ってはなりません。


…いろいろと書いておいてなんですが、この問題は日本コミュニティ内で完結するものではなく、また完結させてもいけないと思いました。

一旦この場での議論は中断して、talkかlegal-talkで意見を求めてみようかと考えています。よろしいでしょうか?
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-28 スレッド表示 Zoar.

ぞあです。

こちらの件について、挙げていただいた条件だけならマッピングが可能だと思いますが、現実的には不可能だと判断しました。

まず前者ですが、いいださんと同じ様に位置の特定の段で地物を判別するというマッパーの知識を利用しているため可能と判断しました。
画像から建物を判読でき、駐車場を判読できること、コンビニの地物構成についての知識、その地物構成が航空写真として投影されたらどう見えるかという推測と判読結果の組み合わせとしてコンビニだという特定を行っています。
この例では ウェブサイトを起点として地物を調査することは可能か という事例になってしまわないでしょうか。

順序を逆にして、航空写真を見ていた(トレースしていた)ところコンビニの特徴と合致する地物を判読できた。
地理院地図の標準地図にある所在のレンダリングから判読した地物のおおよその住所を推測できた。
ウェブサイトを確認したところ推測に合致する住所を持った店舗の存在を確認できた。
判読したコンビニに対してウェブサイトの情報を投入した。
という事例の方が JA:Available Data で謳われる利用可能性に近いのではないかと思います。


続いて後者ですが、現実にこの例のようなマッピングを行おうとすると、例示されたローソンの他のコンビニが近隣に存在しないことや、コンビニに近い地物構造を持つ店舗(私の家の近くではマッサージ店やラーメン店なども同じ様な地物構造を持っています)が近隣に存在しないことを確認して追加する必要があり、ウェブサイトの確認漏れやウェブサイトを持たない店舗が1つでもあればマッピングしようとした店舗と区別することができず、不正確なマッピングに繋がるためこのようなマッピングをすべきではないと判断しました。

muramoto さんが書かれている通りフランチャイズの様な形態の店舗の場合にはデータベース権もあり不可能とした方がいいと思います。


On 2019/06/27 5:19, tomoya muramoto wrote:

ローソンリモートマッピングの例は、「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」という指針を立てた場合はこういうことが可能になると示したものです。この事例に問題があるのならば、「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」という指針に問題があったということになるかと思います。
(なお、この事例では事実情報しか使っていないので、著作権的には「違法」ではないはずです。ローソンのデータを大量に使ったら「データベース権」の観点で問題になる可能性はありますが)

そして、「公式ウェブサイトの事実情報」を、使って良いデータと使ってはダメなデータに分けられるのかというと、それは難しいと私は考えます。

私たちが作っているデータは、ODbLライセンスで配布されるOSMデータです。CC BY-SAライセンスで配布されるosm.org地図は二次成果物です。

osm.org
地図で表現されるか否かは二次的なものであって、あまの様が挙げられた「重要事項」と「付記事項」は等価であると考えられます。ですので、両者の扱いに差をつけるのは難しいのではないでしょうか?

---

ドラマの撮影場所で話題になった

この施設をマッピングしてよいのでしょうか?
私はマッピング不可だと思っています。sourceタグに何を記載したらよいのか分からないので…


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Twitter : @ex_zoar
OSM: http://hdyc.neis-one.org/?k_zoar

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Dataの改訂

2019-06-28 スレッド表示 Zoar.

ぞあです。

muramotoさんご指摘ありがとうございます。


> 公式ウェブサイトについては電子的な「現地」で、地理的な現地に掲示されている情報と等価と考えているためです。
全く同じ情報であっても、現地調査に基づいて投入するケースと、公式ウェブサイトのデータを転記するのは違うと考えます。


所有者や運営者による(一次データソース)並べ方に特別な創作性が無い事実情報であって、利用規約等で禁止されていないウェブサイトに掲載されており、データベース権を侵害しえない事項という条件への一致を持って等価と判断しています。


また、同じ事実情報でありながら公式サイト、非公式サイトを分離していた理由はデータの次数にあり、Wikidata の情報を OSM 
へ投入すべきでない理由と同じく、掲載されている情報の一次データソースのライセンスが確認できないため分離して考えるべきという形です。



> 「そっちの方がマッピングが楽しそうじゃん?」
楽しいマッピングをしよう、というのは賛成です。しかし、情報ソースは厳しくあるべきだと思います。楽しいマッピングは、山下さん、坂ノ下さんを始めとした方々が進めているマッピングパーティーなどで実現可能であると思います。


マッピングパーティーは安全な情報ソースから OSM 
への情報投入を積極的に行える素晴らしい活動ですよね。山下さん、坂ノ下さんはじめ定期的に開催されている方々には頭の下がります。


On 2019/06/26 21:59, tomoya muramoto wrote:

公式ウェブサイトについては電子的な「現地」で、地理的な現地に掲示されている情報と等価と考えているためです。

全く同じ情報であっても、現地調査に基づいて投入するケースと、公式ウェブサイトのデータを転記するのは違うと考えます。

旭川市のローソンに出向き入口自動ドアに書かれてある文字を見て`branch=旭川東4条店`とデータを入力するのと、公式ページを見てリモートで同じデータを入力するのがOSM的に「等価」であるとは私には思えません。


「そっちの方がマッピングが楽しそうじゃん?」

楽しいマッピングをしよう、というのは賛成です。しかし、情報ソースは厳しくあるべきだと思います。楽しいマッピングは、山下さん、坂ノ下さんを始めとした方々が進めているマッピングパーティーなどで実現可能であると思います。


そもそも著作物かどうか

事実情報は著作物ではなく著作権法で保護されない、というのは同意です。
私は、著作権法で保護されない情報であっても、使うべきでないケースもある、という立場です。


現地で確認できない情報も多く

現地調査で確認できなかったら、マッピングすべきでない、ということではないでしょうか。


「ウェブサイトにかかれていることは使ってはダメ」と書いてしまうと、実際の運用では萎縮効果を生んでしまい

萎縮効果があることは確かでしょうが、それは仕方がないのではないでしょうか?「Googleマップに書かれていることは使ってはダメ」という指針も萎縮効果を生んでいると思いますし、ライセンスに厳密であるためには仕方ないことと思います。


OSMに対して損害賠償請求をする、というケースはあるでしょうか

私も損害賠償されることはないと思います。
しかし、訴えられないのであれば使っても良い、という考えには反対です。


wikidataもダメなんでしたっけ、、、?というのは素朴な疑問です。

CC0でもダメ、というのは私も驚きでしたが、OSM wikiの記載を読んだら納得しました。
wikidata/wikipediaを使ってもOK、という指針を採用するのであれば、まずOSM wikiを変更するのが先かと思います。


ODbLも「他の情報を転記する可能性がある」ということになり

これはその通りです。だからこそ、OSMデータに他の情報が入り込まないように情報ソースを厳密に運用し、怪しいデータは削除するという自浄作用を機能させているのだと思います。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Twitter : @ex_zoar
OSM: http://hdyc.neis-one.org/?k_zoar

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 出典明記のwikiページ

2019-06-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。

日本の自治体のオープンデータについて調べていまして、
航空写真やオープンデータをOSMで活用する際の出典明記のwikiページを
見つけた分だけリストにしてみました。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Tom_G3X/OpenData

もし、抜け等がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
追記等も大歓迎です。

-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
tom.hayak...@gmail.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] JA:Available Dataへの追加提案

2019-06-28 スレッド表示 森安みゆき
はじめまして。中国地方を中心にマッピングしている、Potoriと申します。

現在、JA:Available 
Dataには、パンフレットに記載されている名称やウェブサイト、電話番号等に関する記述がありませんが、可否を追加しておいた方がよいのではないか、と思っています。

個人的には、二ケースのパンフレットがあると思っています。一つは、道の駅や高速道路のPAやSAにあるもの、つまり該当施設の現地にないもので、もう一つは、施設の現地にある、該当施設のものです。

どちらのケースでも、施設の管理者ではなく、第三者が発行しているパンフレット(例えば、市の観光協会が発行しているもの)は追加すべきではないと思っています。

道の駅等に設置してある公式のパンフレットに関しては、今後のウェブサイトに関する議論の結果にもよるとは思っていますが、個人的な意見では、一度も訪れてない施設には、これらの情報を用いない方がよいのではないかな、と思っています。

該当施設に設置してある該当施設のパンフレットに関しては、個人的な意見では、surveyの補助として(レシートなどと同じように)使える可能性もあるではないかな、と思っています。ですが、レシートと比べると、あまり現実的ではないかもしれません。

ひとまず、第三者によるパンフレットを使用しない旨の記載を提案します。

〇私の提案のまとめ〇
判定:×
用例:施設の第三者(市観光協会等)によるパンフレット上の名前、住所、電話番号など
判定理由:施設管理者等による直接の情報ではないため
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 浅野和仁
飯田さん
こんばんわ

農地筆のインポートに興味があります。

かつて、40㎢の市域の道路と建物をインポートした経験がありますので、注意すべき点などは経験値として持っています。
少しはお役に立てるのではないかと思います。
なお、筆は元データをそのまま筆単位でインポートする案に賛成です。

皆さん、よろしくお願いします。

**
浅野 和仁
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
**
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 京都でOSMお誕生日会を開きます

2019-06-28 スレッド表示 K.Sakanoshita

坂ノ下です。

OpenStreetMapの誕生日は8/9と言うことで、毎年世界各地で
お誕生日会が開かれているようですね。(OSM Wiki参照)

ただ、日本ではあまりお誕生日会が開かれていない様なので、
みんなでお祝いしたいと思います。15週年おめでとう!と。

今年の8/9は平日なので、8/4(日)に開催することにしました。
場所は内緒ですが、集合場所はJR京都北にあるローソンです。

詳細については、以下のサイトでご確認をお願いします。

[OpenStreetMap誕生日 前祝い会!]
https://openstreetmap-kansai.connpass.com/event/135834/

それでは、みなさんのご参加をお待ちしています。

--
/*
 * K.Sakanoshita (http://www.netfort.gr.jp/~saka/)
 * (Phone) barsa...@gmail.com / (PC) s...@netfort.gr.jp
 */

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Nobusuke Iwasaki
飯田さん,みなさん

いわさきです。
作業のうち,ファイルの変換についてはお手伝いできるかもしれません。

現時点で,先ほどのベクトルタイルを作成するのに,
元のshpフィアル→WGS84に変換したshpファイル→GeoJSONファイル
といった変換はしてあります。

本職の業務での作業にはなりますが,上記の過程でできるファイルであればご提供できると思います。
上記の過程に含まれて無くても,できる限りご協力できればと考えてます。

よろしくお願いします。





2019年6月28日(金) 14:29 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
>
> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>
> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>
> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>
> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>
> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>
> そこでいくつか質問させてください。
>
> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>
> * 農地の描き方について
> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>
> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>
> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岩崎 亘典
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
いわさきさん

Tomです。
素晴らしい! ありがとうございます。
大いに参考にさせていただきます。



2019年6月28日(金) 16:50 Nobusuke Iwasaki :
>
> Tomさん,みなさん
>
> いわさきです。
> この筆ポリゴンですが,私の方でMVTに変換して,見られるようにしてあります。
> leafletでの表示
> https://wata909.github.io/maff_fude_z16/#16/39.1356/141.1207
>
> mapbox gl jsでの表示
> https://wata909.github.io/balzac/#17/39.1356/141.1207
>
> どの程度の精度のデータなのかを確認する際に参考になれば,幸いです。
>
>
>
> 2019年6月28日(金) 16:12 Tomomichi Hayakawa :
>>
>> Tomです。
>>
>> いいださん、農水省の農地データのご対応、ありがとうございます。また、ご苦労様でした。
>>
>> 今、私は、一関市周辺をチマチマとマッピングしているのですが、
>> 基盤地図2500に対応している地域はごくわずかで、
>> それ以外の多くの地域では、山道や農地を爆走してマピったり、GPSログを取ったりして位置の補正をして、
>> 位置精度を上げるために苦労しています。
>>
>> また、農地の利用も多いので、このデータには大変興味があります。
>> っていうか、一関に限らず、東北の多くの地域が同じような状況だと想像しています。
>>
>> この農地データの位置精度は、どれくらいだと考えれば良いでしょうかね?
>> 「50cm解像度の衛星写真をもとに、・・・」と言われましても、私にはちょっとピンときません。(すみません)
>> 基盤地図2500と同程度の位置精度があると考えてもよいのでしょうか?
>> もしそうなら、基盤地図2500の対応外の地域(こういう地域では農地が多いですし)では、貴重なデータになるのでは?と思ったり・・・。
>>
>> 現状の道路データなどとコンフリクトした時に、あらかじめ位置精度の優先度を想定しておくと、作業がスムーズになろうかと思いますし。
>> 農地の位置精度が高ければ、その間を通る道路の位置精度も必然と高めることができるかもと、期待大ですが・・。
>>
>>
>> 農地の描き方についてですが、
>> 畔道とかが分かりやすいかと思いますので、「区画毎派」に入信希望なんですが、
>> 煩悩による邪念が多く、完全に区画毎に描けていません。もっと修行を積みたいと思います。
>>
>>
>> 2019年6月28日(金) 14:33 Satoshi IIDA :
>> >
>> >
>> > いいだです。
>> > すみません、大切なことを書き忘れていました。
>> >
>> > * データの位置精度と年代について
>> > 50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。
>> >
>> > 手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
>> > だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
>> > 衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。
>> >
>> > また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
>> > 特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
>> > その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
>> > 特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。
>> >
>> > もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
>> > 先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。
>> >
>> >
>> > 2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :
>> >>
>> >>
>> >> いいだです。
>> >>
>> >> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
>> >> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
>> >> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>> >>
>> >> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
>> >> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
>> >> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
>> >> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>> >>
>> >> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>> >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>> >>
>> >> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
>> >> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
>> >> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
>> >> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
>> >> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>> >>
>> >> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>> >>
>> >> そこでいくつか質問させてください。
>> >>
>> >> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
>> >> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
>> >> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
>> >> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>> >>
>> >> * 農地の描き方について
>> >> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
>> >> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
>> >> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>> >>
>> >> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
>> >> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
>> >> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
>> >> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>> >>
>> >> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
>> >> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>> >>
>> >>
>> >>
>> >> --
>> >> Satoshi IIDA
>> >> mail: nyamp...@gmail.com
>> >> twitter: @nyampire
>> >
>> >
>> >
>> > --
>> > Satoshi IIDA
>> > mail: nyamp...@gmail.com
>> > twitter: @nyampire
>> > ___
>> > Talk-ja mailing list
>> > Talk-ja@openstreetmap.org
>> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>> --
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>> tom.hayak...@gmail.com
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> --
> 岩崎 亘典
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
tom.hayak...@gmail.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Nobusuke Iwasaki
Tomさん,みなさん

いわさきです。
この筆ポリゴンですが,私の方でMVTに変換して,見られるようにしてあります。
leafletでの表示
https://wata909.github.io/maff_fude_z16/#16/39.1356/141.1207

mapbox gl jsでの表示
https://wata909.github.io/balzac/#17/39.1356/141.1207

どの程度の精度のデータなのかを確認する際に参考になれば,幸いです。



2019年6月28日(金) 16:12 Tomomichi Hayakawa :

> Tomです。
>
> いいださん、農水省の農地データのご対応、ありがとうございます。また、ご苦労様でした。
>
> 今、私は、一関市周辺をチマチマとマッピングしているのですが、
> 基盤地図2500に対応している地域はごくわずかで、
> それ以外の多くの地域では、山道や農地を爆走してマピったり、GPSログを取ったりして位置の補正をして、
> 位置精度を上げるために苦労しています。
>
> また、農地の利用も多いので、このデータには大変興味があります。
> っていうか、一関に限らず、東北の多くの地域が同じような状況だと想像しています。
>
> この農地データの位置精度は、どれくらいだと考えれば良いでしょうかね?
> 「50cm解像度の衛星写真をもとに、・・・」と言われましても、私にはちょっとピンときません。(すみません)
> 基盤地図2500と同程度の位置精度があると考えてもよいのでしょうか?
> もしそうなら、基盤地図2500の対応外の地域(こういう地域では農地が多いですし)では、貴重なデータになるのでは?と思ったり・・・。
>
> 現状の道路データなどとコンフリクトした時に、あらかじめ位置精度の優先度を想定しておくと、作業がスムーズになろうかと思いますし。
> 農地の位置精度が高ければ、その間を通る道路の位置精度も必然と高めることができるかもと、期待大ですが・・。
>
>
> 農地の描き方についてですが、
> 畔道とかが分かりやすいかと思いますので、「区画毎派」に入信希望なんですが、
> 煩悩による邪念が多く、完全に区画毎に描けていません。もっと修行を積みたいと思います。
>
>
> 2019年6月28日(金) 14:33 Satoshi IIDA :
> >
> >
> > いいだです。
> > すみません、大切なことを書き忘れていました。
> >
> > * データの位置精度と年代について
> > 50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。
> >
> > 手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
> > だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
> > 衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。
> >
> > また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
> > 特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
> > その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
> > 特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。
> >
> > もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
> > 先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。
> >
> >
> > 2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :
> >>
> >>
> >> いいだです。
> >>
> >> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
> >> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
> >> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
> >>
> >> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
> >> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
> >> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
> >> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
> >>
> >> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
> >>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
> >>
> >> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
> >> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
> >> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
> >> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
> >> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
> >>
> >> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
> >>
> >> そこでいくつか質問させてください。
> >>
> >> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
> >> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
> >> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
> >> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
> >>
> >> * 農地の描き方について
> >> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
> >> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
> >> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
> >>
> >> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
> >> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
> >> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
> >> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
> >>
> >> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
> >> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
> >>
> >>
> >>
> >> --
> >> Satoshi IIDA
> >> mail: nyamp...@gmail.com
> >> twitter: @nyampire
> >
> >
> >
> > --
> > Satoshi IIDA
> > mail: nyamp...@gmail.com
> > twitter: @nyampire
> > ___
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> --
> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
> tom.hayak...@gmail.com
> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岩崎 亘典
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 芦原温泉西側のmappingはかなりずれてます

2019-06-28 スレッド表示 ribbon
On Fri, Jun 28, 2019 at 03:02:25PM +0900, 石野貴之 wrote:
> 石野です。
> 
> > ribbonさん
> 少し問題の場所を見てみました。自分の印象としては、どうもMaxar Premium Imagery (Beta) の画像と近い位置に合わせて
> マッピングしているように思われます。ただ、ribbonさんが思われているほど地理院地図や基盤情報とのずれは深刻ではなく、
> 直ちに修正が必要なほどではないのではないかと感じています。

建物の形状、かなりずれているんですよね。芦原温泉駅から西の方に行く
道路沿いを見ていたのですが、結構修正しないと駄目、な感じでした。

> 
> ただし、検証の過程で、タグのないウエイや、building=*タグのついていないPOI(amenity=*やshop=*だけのウエイ)を発見したので、
> 修正を行っています。
> https://www.openstreetmap.org/changeset/71694367

確かに、そういうものは若干あった感じです。

ribbon

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。

いいださん、農水省の農地データのご対応、ありがとうございます。また、ご苦労様でした。

今、私は、一関市周辺をチマチマとマッピングしているのですが、
基盤地図2500に対応している地域はごくわずかで、
それ以外の多くの地域では、山道や農地を爆走してマピったり、GPSログを取ったりして位置の補正をして、
位置精度を上げるために苦労しています。

また、農地の利用も多いので、このデータには大変興味があります。
っていうか、一関に限らず、東北の多くの地域が同じような状況だと想像しています。

この農地データの位置精度は、どれくらいだと考えれば良いでしょうかね?
「50cm解像度の衛星写真をもとに、・・・」と言われましても、私にはちょっとピンときません。(すみません)
基盤地図2500と同程度の位置精度があると考えてもよいのでしょうか?
もしそうなら、基盤地図2500の対応外の地域(こういう地域では農地が多いですし)では、貴重なデータになるのでは?と思ったり・・・。

現状の道路データなどとコンフリクトした時に、あらかじめ位置精度の優先度を想定しておくと、作業がスムーズになろうかと思いますし。
農地の位置精度が高ければ、その間を通る道路の位置精度も必然と高めることができるかもと、期待大ですが・・。


農地の描き方についてですが、
畔道とかが分かりやすいかと思いますので、「区画毎派」に入信希望なんですが、
煩悩による邪念が多く、完全に区画毎に描けていません。もっと修行を積みたいと思います。


2019年6月28日(金) 14:33 Satoshi IIDA :
>
>
> いいだです。
> すみません、大切なことを書き忘れていました。
>
> * データの位置精度と年代について
> 50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。
>
> 手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
> だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
> 衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。
>
> また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
> 特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
> その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
> 特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。
>
> もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
> 先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。
>
>
> 2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :
>>
>>
>> いいだです。
>>
>> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
>> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
>> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>>
>> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
>> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
>> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
>> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>>
>> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>>
>> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
>> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
>> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
>> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
>> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>>
>> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>>
>> そこでいくつか質問させてください。
>>
>> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
>> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
>> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
>> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>>
>> * 農地の描き方について
>> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
>> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
>> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>>
>> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
>> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
>> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
>> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>>
>> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
>> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyamp...@gmail.com
>> twitter: @nyampire
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
tom.hayak...@gmail.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 芦原温泉西側のmappingはかなりずれてます

2019-06-28 スレッド表示 石野貴之
石野です。

> ribbonさん
少し問題の場所を見てみました。自分の印象としては、どうもMaxar Premium Imagery (Beta) の画像と近い位置に合わせて
マッピングしているように思われます。ただ、ribbonさんが思われているほど地理院地図や基盤情報とのずれは深刻ではなく、
直ちに修正が必要なほどではないのではないかと感じています。

ただし、検証の過程で、タグのないウエイや、building=*タグのついていないPOI(amenity=*やshop=*だけのウエイ)を発見したので、
修正を行っています。
https://www.openstreetmap.org/changeset/71694367

石野 貴之
yumean1...@gmail.com

>
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja