Re: [OSM-ja] 日本にVillage Greenとタグ付けできる場所は存在していますか?

2018-10-19 スレッド表示 bnj_2_h
松村です。
leisure=commonというのもありました。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:leisure=common
共有地(入会地)と説明にあります。こちらはVillage greenのような「法的」な要件はないように思います。


松村英俊(MATSUMURA Hidetoshi)
bnj_...@muf.biglobe.ne.jp ,icar...@mac.com
http://fineview.sakura.ne.jp/

> 2018/10/19 の 23:40 に Keisuke Oki  によって書かれました: 
> 
> "Village Green"が日本に相当するのは'里山'と考えられるのではないでしょうか ?
> 里山は入会地であり 、英語の"Village Green"の説明が" A  village green  is a  
> [common](https://en.wikipedia.org/wiki/Commons)  open area within a  
> [village](https://en.wikipedia.org/wiki/Village)  or other 
> settlement."というところで共通しています 。 
> 
>  日本でも環境省や地方自治体が里山保護を行なっています。全国的に里山やそれに類するエリアをVillage 
> Greentと考えるのは適していると思いますが、いかがでしょう?
> 下記は東京の例です: 
>  https://tokyo-satoyama.jp/
> 
> 沖啓介
> 
> 2018年10月19日(金) 22:58 MATSUMURA Hidetoshi < bnj_...@muf.biglobe.ne.jp>: 
> > 松村です。 
> > 
> >  調べてみたら、JOSMのvillage_greenの翻訳が「緑地公園」になっていました。 
> > 
> >  Overpass turboとかで検索すると「◯◯緑地」に対して使われているケースが多いので、これが影響しているのかもしれないです。 
> > 
> >  iPhoneから送信 
> > 
> >  2018/10/19 14:54、Jun Nogata < noga...@gmail.com>のメール: 
> > 
> > > hayashiさん、岩崎さん 
> > > 
> > > 野方です。 
> > > 
> > > Village_greenは、共有地という意味ではhayashiさんの書かれた入会地に近いんですが、 
> > > 共同管理公園的な意味もあって方向性がちょっと違う感じなんですよね。 
> > > 
> > > それと、入会地をタグ付けしたとしても東京にこんなにそういう場所があるの? 
> > > http://overpass-turbo.eu/s/CUF 
> > > という疑問もあります。 
> > > 
> > > 調べると九州以外でもvillage_greenでタグ付けされてるところがかなりありました。 
> > > 
> > > ということで今、日本で使われているvillage_greenはタグ付けの誤用では?という疑問と 
> > > そして、village_greenをタグ付けするならどんな場所?という疑問があります。 
> > > 
> > > 入会地を知っててタグ付けをしたなら、それはそれでいいのですが、 
> > > 公園っぽいものをvllage_greenとタグ付けは違う気がするのですが 
> > > ちょっと謎です…。 
> > > 
> > > 
> > > 2018年10月19日(金) 12:19 Nobusuke IWASAKI < wata...@gmail.com>: 
> > >> 
> > >> みなさま 
> > >> 
> > >> いわさきです。 
> > >> 
> > >> hayashiさんのおっしゃる通り、日本にも「入会地」はあります。その名残か、地名に「入会地」と残っている場所もあります。ただこれが、今回議論されているVillage_greenと同じかというと、ちょっと違うようにも感じました。
> > >>  
> > >> 
> > >> Wikipediaでは、「Traditionally, a village green was common grassland at the 
> > >> centre of a rural settlement used for grazing with a pond for watering 
> > >> cattle and other stock.」と記述されており、日本における入会地(入会草地?)とは、ちょっと様相が違うようにも思います。 
> > >> 
> > >> https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green 
> > >> 
> > >> 一応、参考までにお知らせします。 
> > >> 
> > >> On 2018/10/18 20:05, yuu hayashi wrote: 
> > >> 
> > >> hayashiです 
> > >> 
> > >> 日本にも「入会地」とよばれる集落の共有地があります。 
> > >> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E5%9C%B0 
> > >> 
> > >> 私有地でもなく、村有地とも違って、江戸時代以前から集落の共有地として現在も利用されています。 
> > >> イギリスとの違いは集落の中心部ではなく、耕作地の中心部や周辺部にあって、薪や肥料 山菜の共同採集場所として使われます。 
> > >> 
> > >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20greenにも 
> > >> 「入会地」という言葉が使われていますし、歴史的形成の過程や役割などからしても 
> > >> Village_greenに「入会地」を割り当てることに問題はないと思います。 
> > >> 
> > >> ちなみに山梨県の私の家の周りは入会地だらけなのですが、そこが入会地かどうかは地元の人にしかわかりません。 
> > >> そのため、入会地をマッピングするのは難しいです。 
> > >> 他の地域の人が知らずに入り込むと「キノコ泥棒」扱いされますのでサーベイしようなどとは思わない方がいいです。 
> > >> 
> > >> 
> > >> 
> > >> 2018年10月18日(木) 0:43 Jun Nogata < noga...@gmail.com>: 
> > >>> 
> > >>> 野方です。 
> > >>> 九州を見ていたら、landuse=village_greenでタグ付けされている場所があり 
> > >>> ました。 
> > >>> 
> > >>> - https://www.openstreetmap.org/way/507693755#map=18/33.51813/130.49285 
> > >>> 
> > >>> Village Greenは、村や地域などが管理する緑地でイギリス独特の場所だと思っ 
> > >>> てて日本には無いものだと思っていたのですが、こういう場所は日本でも存在 
> > >>> するのでしょうか? 
> > >>> 
> > >>> - https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20green 
> > >>> - https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green 
> > >>> 
> > >>> イギリスのバンドThe Kinksの歌詞にも出てくるけど、翻訳にも困るような場所 
> > >>> 
> > >>> - https://www.youtube.com/watch?v=lc7dmu4G8oc 
> > >>> - http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060715#20060715f1 
> > >>> 
> > >>> 公園と間違えたのかと思って、idエディタで公園を検索すると、ちゃんと公園 
> > >>> (leisure=park)が出てくるので間違えたのでもなさそうです。 
> > >>> 
> > >>> ということで、Village Greenは自分が知らないだけで、日本にそういう場所 
> > >>> が存在しているのでしょうか? 
> > >>> 
> > >>> -- 
> > >>> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com 
> > >>>                     - web: http://www.nofuture.tv/diary/ 
> > >>> ___ 
> > >>> Talk-ja mailing list 
> > >>> Talk-ja@openstreetmap.org 
> > >>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> > >> 
> > >> 
> > >> ___ 
> > >> Talk-ja mailing list 
> > >> Talk-ja@openstreetmap.org 
> > >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> > >> 
> > >> ___ 
> > >> Talk-ja mailing list 
> > >> Talk-ja@openstreetmap.org 
> > >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> > > 
> > > 
> > > 
> > > -- 
> > > 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com 
> > >                     - web: http://www.nofuture.tv/diary/ 
> > > ___ 
> > > Talk-ja mailing list 
> > > Talk-ja@openstreetmap.org 
> > > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> >  ___ 
> >  Talk-ja mailing list 
> >  Talk-ja@openstreetmap.org 
> >  https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> 
> ___ 
> Talk-ja 

Re: [OSM-ja] 日本にVillage Greenとタグ付けできる場所は存在していますか?

2018-10-19 スレッド表示 Keisuke Oki
"Village Green"が日本に相当するのは'里山'と考えられるのではないでしょうか?
里山は入会地であり、英語の"Village Green"の説明が"A *village green* is a common
 open area within a village
 or other settlement."というところで共通しています。

日本でも環境省や地方自治体が里山保護を行なっています。全国的に里山やそれに類するエリアをVillage
Greentと考えるのは適していると思いますが、いかがでしょう?
下記は東京の例です:
https://tokyo-satoyama.jp/

沖啓介


2018年10月19日(金) 22:58 MATSUMURA Hidetoshi :

> 松村です。
>
> 調べてみたら、JOSMのvillage_greenの翻訳が「緑地公園」になっていました。
>
> Overpass turboとかで検索すると「◯◯緑地」に対して使われているケースが多いので、これが影響しているのかもしれないです。
>
> iPhoneから送信
>
> 2018/10/19 14:54、Jun Nogata のメール:
>
> > hayashiさん、岩崎さん
> >
> > 野方です。
> >
> > Village_greenは、共有地という意味ではhayashiさんの書かれた入会地に近いんですが、
> > 共同管理公園的な意味もあって方向性がちょっと違う感じなんですよね。
> >
> > それと、入会地をタグ付けしたとしても東京にこんなにそういう場所があるの?
> > http://overpass-turbo.eu/s/CUF
> > という疑問もあります。
> >
> > 調べると九州以外でもvillage_greenでタグ付けされてるところがかなりありました。
> >
> > ということで今、日本で使われているvillage_greenはタグ付けの誤用では?という疑問と
> > そして、village_greenをタグ付けするならどんな場所?という疑問があります。
> >
> > 入会地を知っててタグ付けをしたなら、それはそれでいいのですが、
> > 公園っぽいものをvllage_greenとタグ付けは違う気がするのですが
> > ちょっと謎です…。
> >
> >
> > 2018年10月19日(金) 12:19 Nobusuke IWASAKI :
> >>
> >> みなさま
> >>
> >> いわさきです。
> >>
> >>
> hayashiさんのおっしゃる通り、日本にも「入会地」はあります。その名残か、地名に「入会地」と残っている場所もあります。ただこれが、今回議論されているVillage_greenと同じかというと、ちょっと違うようにも感じました。
> >>
> >> Wikipediaでは、「Traditionally, a village green was common grassland at the
> centre of a rural settlement used for grazing with a pond for watering
> cattle and other stock.」と記述されており、日本における入会地(入会草地?)とは、ちょっと様相が違うようにも思います。
> >>
> >> https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
> >>
> >> 一応、参考までにお知らせします。
> >>
> >> On 2018/10/18 20:05, yuu hayashi wrote:
> >>
> >> hayashiです
> >>
> >> 日本にも「入会地」とよばれる集落の共有地があります。
> >> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E5%9C%B0
> >>
> >> 私有地でもなく、村有地とも違って、江戸時代以前から集落の共有地として現在も利用されています。
> >> イギリスとの違いは集落の中心部ではなく、耕作地の中心部や周辺部にあって、薪や肥料 山菜の共同採集場所として使われます。
> >>
> >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20greenにも
> 「入会地」という言葉が使われていますし、歴史的形成の過程や役割などからしても
> Village_greenに「入会地」を割り当てることに問題はないと思います。
> >>
> >> ちなみに山梨県の私の家の周りは入会地だらけなのですが、そこが入会地かどうかは地元の人にしかわかりません。
> >> そのため、入会地をマッピングするのは難しいです。
> >> 他の地域の人が知らずに入り込むと「キノコ泥棒」扱いされますのでサーベイしようなどとは思わない方がいいです。
> >>
> >>
> >>
> >> 2018年10月18日(木) 0:43 Jun Nogata :
> >>>
> >>> 野方です。
> >>> 九州を見ていたら、landuse=village_greenでタグ付けされている場所があり
> >>> ました。
> >>>
> >>> -
> https://www.openstreetmap.org/way/507693755#map=18/33.51813/130.49285
> >>>
> >>> Village Greenは、村や地域などが管理する緑地でイギリス独特の場所だと思っ
> >>> てて日本には無いものだと思っていたのですが、こういう場所は日本でも存在
> >>> するのでしょうか?
> >>>
> >>> - https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20green
> >>> - https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
> >>>
> >>> イギリスのバンドThe Kinksの歌詞にも出てくるけど、翻訳にも困るような場所
> >>>
> >>> - https://www.youtube.com/watch?v=lc7dmu4G8oc
> >>> - http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060715#20060715f1
> >>>
> >>> 公園と間違えたのかと思って、idエディタで公園を検索すると、ちゃんと公園
> >>> (leisure=park)が出てくるので間違えたのでもなさそうです。
> >>>
> >>> ということで、Village Greenは自分が知らないだけで、日本にそういう場所
> >>> が存在しているのでしょうか?
> >>>
> >>> --
> >>> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
> >>> - web: http://www.nofuture.tv/diary/
> >>> ___
> >>> Talk-ja mailing list
> >>> Talk-ja@openstreetmap.org
> >>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >>
> >>
> >> ___
> >> Talk-ja mailing list
> >> Talk-ja@openstreetmap.org
> >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >>
> >> ___
> >> Talk-ja mailing list
> >> Talk-ja@openstreetmap.org
> >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> >
> >
> > --
> > 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
> > - web: http://www.nofuture.tv/diary/
> > ___
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本にVillage Greenとタグ付けできる場所は存在していますか?

2018-10-19 スレッド表示 MATSUMURA Hidetoshi
松村です。

調べてみたら、JOSMのvillage_greenの翻訳が「緑地公園」になっていました。

Overpass turboとかで検索すると「◯◯緑地」に対して使われているケースが多いので、これが影響しているのかもしれないです。

iPhoneから送信

2018/10/19 14:54、Jun Nogata のメール:

> hayashiさん、岩崎さん
> 
> 野方です。
> 
> Village_greenは、共有地という意味ではhayashiさんの書かれた入会地に近いんですが、
> 共同管理公園的な意味もあって方向性がちょっと違う感じなんですよね。
> 
> それと、入会地をタグ付けしたとしても東京にこんなにそういう場所があるの?
> http://overpass-turbo.eu/s/CUF
> という疑問もあります。
> 
> 調べると九州以外でもvillage_greenでタグ付けされてるところがかなりありました。
> 
> ということで今、日本で使われているvillage_greenはタグ付けの誤用では?という疑問と
> そして、village_greenをタグ付けするならどんな場所?という疑問があります。
> 
> 入会地を知っててタグ付けをしたなら、それはそれでいいのですが、
> 公園っぽいものをvllage_greenとタグ付けは違う気がするのですが
> ちょっと謎です…。
> 
> 
> 2018年10月19日(金) 12:19 Nobusuke IWASAKI :
>> 
>> みなさま
>> 
>> いわさきです。
>> 
>> hayashiさんのおっしゃる通り、日本にも「入会地」はあります。その名残か、地名に「入会地」と残っている場所もあります。ただこれが、今回議論されているVillage_greenと同じかというと、ちょっと違うようにも感じました。
>> 
>> Wikipediaでは、「Traditionally, a village green was common grassland at the 
>> centre of a rural settlement used for grazing with a pond for watering 
>> cattle and other stock.」と記述されており、日本における入会地(入会草地?)とは、ちょっと様相が違うようにも思います。
>> 
>> https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
>> 
>> 一応、参考までにお知らせします。
>> 
>> On 2018/10/18 20:05, yuu hayashi wrote:
>> 
>> hayashiです
>> 
>> 日本にも「入会地」とよばれる集落の共有地があります。
>> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E5%9C%B0
>> 
>> 私有地でもなく、村有地とも違って、江戸時代以前から集落の共有地として現在も利用されています。
>> イギリスとの違いは集落の中心部ではなく、耕作地の中心部や周辺部にあって、薪や肥料 山菜の共同採集場所として使われます。
>> 
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20greenにも 
>> 「入会地」という言葉が使われていますし、歴史的形成の過程や役割などからしても 
>> Village_greenに「入会地」を割り当てることに問題はないと思います。
>> 
>> ちなみに山梨県の私の家の周りは入会地だらけなのですが、そこが入会地かどうかは地元の人にしかわかりません。
>> そのため、入会地をマッピングするのは難しいです。
>> 他の地域の人が知らずに入り込むと「キノコ泥棒」扱いされますのでサーベイしようなどとは思わない方がいいです。
>> 
>> 
>> 
>> 2018年10月18日(木) 0:43 Jun Nogata :
>>> 
>>> 野方です。
>>> 九州を見ていたら、landuse=village_greenでタグ付けされている場所があり
>>> ました。
>>> 
>>> - https://www.openstreetmap.org/way/507693755#map=18/33.51813/130.49285
>>> 
>>> Village Greenは、村や地域などが管理する緑地でイギリス独特の場所だと思っ
>>> てて日本には無いものだと思っていたのですが、こういう場所は日本でも存在
>>> するのでしょうか?
>>> 
>>> - https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20green
>>> - https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
>>> 
>>> イギリスのバンドThe Kinksの歌詞にも出てくるけど、翻訳にも困るような場所
>>> 
>>> - https://www.youtube.com/watch?v=lc7dmu4G8oc
>>> - http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060715#20060715f1
>>> 
>>> 公園と間違えたのかと思って、idエディタで公園を検索すると、ちゃんと公園
>>> (leisure=park)が出てくるので間違えたのでもなさそうです。
>>> 
>>> ということで、Village Greenは自分が知らないだけで、日本にそういう場所
>>> が存在しているのでしょうか?
>>> 
>>> --
>>> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
>>> - web: http://www.nofuture.tv/diary/
>>> ___
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>> 
>> 
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>> 
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> 
> 
> 
> -- 
> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
> - web: http://www.nofuture.tv/diary/
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本にVillage Greenとタグ付けできる場所は存在していますか?

2018-10-18 スレッド表示 Jun Nogata
hayashiさん、岩崎さん

野方です。

Village_greenは、共有地という意味ではhayashiさんの書かれた入会地に近いんですが、
共同管理公園的な意味もあって方向性がちょっと違う感じなんですよね。

それと、入会地をタグ付けしたとしても東京にこんなにそういう場所があるの?
http://overpass-turbo.eu/s/CUF
という疑問もあります。

調べると九州以外でもvillage_greenでタグ付けされてるところがかなりありました。

ということで今、日本で使われているvillage_greenはタグ付けの誤用では?という疑問と
そして、village_greenをタグ付けするならどんな場所?という疑問があります。

入会地を知っててタグ付けをしたなら、それはそれでいいのですが、
公園っぽいものをvllage_greenとタグ付けは違う気がするのですが
ちょっと謎です…。


2018年10月19日(金) 12:19 Nobusuke IWASAKI :
>
> みなさま
>
> いわさきです。
>
> hayashiさんのおっしゃる通り、日本にも「入会地」はあります。その名残か、地名に「入会地」と残っている場所もあります。ただこれが、今回議論されているVillage_greenと同じかというと、ちょっと違うようにも感じました。
>
> Wikipediaでは、「Traditionally, a village green was common grassland at the 
> centre of a rural settlement used for grazing with a pond for watering cattle 
> and other stock.」と記述されており、日本における入会地(入会草地?)とは、ちょっと様相が違うようにも思います。
>
> https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
>
> 一応、参考までにお知らせします。
>
> On 2018/10/18 20:05, yuu hayashi wrote:
>
> hayashiです
>
> 日本にも「入会地」とよばれる集落の共有地があります。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E5%9C%B0
>
> 私有地でもなく、村有地とも違って、江戸時代以前から集落の共有地として現在も利用されています。
> イギリスとの違いは集落の中心部ではなく、耕作地の中心部や周辺部にあって、薪や肥料 山菜の共同採集場所として使われます。
>
>  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20greenにも 
> 「入会地」という言葉が使われていますし、歴史的形成の過程や役割などからしても Village_greenに「入会地」を割り当てることに問題はないと思います。
>
> ちなみに山梨県の私の家の周りは入会地だらけなのですが、そこが入会地かどうかは地元の人にしかわかりません。
> そのため、入会地をマッピングするのは難しいです。
> 他の地域の人が知らずに入り込むと「キノコ泥棒」扱いされますのでサーベイしようなどとは思わない方がいいです。
>
>
>
> 2018年10月18日(木) 0:43 Jun Nogata :
>>
>> 野方です。
>> 九州を見ていたら、landuse=village_greenでタグ付けされている場所があり
>> ました。
>>
>> - https://www.openstreetmap.org/way/507693755#map=18/33.51813/130.49285
>>
>> Village Greenは、村や地域などが管理する緑地でイギリス独特の場所だと思っ
>> てて日本には無いものだと思っていたのですが、こういう場所は日本でも存在
>> するのでしょうか?
>>
>> - https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20green
>> - https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
>>
>> イギリスのバンドThe Kinksの歌詞にも出てくるけど、翻訳にも困るような場所
>>
>> - https://www.youtube.com/watch?v=lc7dmu4G8oc
>> - http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060715#20060715f1
>>
>> 公園と間違えたのかと思って、idエディタで公園を検索すると、ちゃんと公園
>> (leisure=park)が出てくるので間違えたのでもなさそうです。
>>
>> ということで、Village Greenは自分が知らないだけで、日本にそういう場所
>> が存在しているのでしょうか?
>>
>> --
>> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
>>  - web: http://www.nofuture.tv/diary/
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
 - web: http://www.nofuture.tv/diary/
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本にVillage Greenとタグ付けできる場所は存在していますか?

2018-10-18 スレッド表示 Nobusuke IWASAKI
みなさま

いわさきです。

hayashiさんのおっしゃる通り、日本にも「入会地」はあります。その名残か、地名に「入会地」と残っている場所もあります。ただこれが、今回議論されているVillage_greenと同じかというと、ちょっと違うようにも感じました。

Wikipediaでは、「Traditionally, a village green was common grassland at the
centre of a rural settlement used for grazing with a pond for watering
cattle and other
stock.」と記述されており、日本における入会地(入会草地?)とは、ちょっと様相が違うようにも思います。

https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green

一応、参考までにお知らせします。

On 2018/10/18 20:05, yuu hayashi wrote:
> hayashiです
>
> 日本にも「入会地」とよばれる集落の共有地があります。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E5%9C%B0
>
> 私有地でもなく、村有地とも違って、江戸時代以前から集落の共有地として現在も利用されています。
> イギリスとの違いは集落の中心部ではなく、耕作地の中心部や周辺部にあって、薪や肥料
> 山菜の共同採集場所として使われます。
>
>  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20greenにも
> 「入会地」という言葉が使われていますし、歴史的形成の過程や役割などからしても
> Village_green
> に「入会地」を割り当てることに問題はないと思います。
>
> ちなみに山梨県の私の家の周りは入会地だらけなのですが、そこが入会地かどうかは地元の人にしかわかりません。
> そのため、入会地をマッピングするのは難しいです。
> 他の地域の人が知らずに入り込むと「キノコ泥棒」扱いされますのでサーベイしようなどとは思わない方がいいです。
>
>
>
> 2018年10月18日(木) 0:43 Jun Nogata  >:
>
> 野方です。
> 九州を見ていたら、landuse=village_greenでタグ付けされている場所があり
> ました。
>
> -
> https://www.openstreetmap.org/way/507693755#map=18/33.51813/130.49285
>
> Village
> Greenは、村や地域などが管理する緑地でイギリス独特の場所だと思っ
> てて日本には無いものだと思っていたのですが、こういう場所は日本でも存在
> するのでしょうか?
>
> - https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20green
> - https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
>
> イギリスのバンドThe
> Kinksの歌詞にも出てくるけど、翻訳にも困るような場所
>
> - https://www.youtube.com/watch?v=lc7dmu4G8oc
> - http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060715#20060715f1
>
> 公園と間違えたのかと思って、idエディタで公園を検索すると、ちゃんと公園
> (leisure=park)が出てくるので間違えたのでもなさそうです。
>
> ということで、Village Greenは自分が知らないだけで、日本にそういう場所
> が存在しているのでしょうか?
>
> --
> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
> 
>                      - web: http://www.nofuture.tv/diary/
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org 
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本にVillage Greenとタグ付けできる場所は存在していますか?

2018-10-18 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです

日本にも「入会地」とよばれる集落の共有地があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E5%9C%B0

私有地でもなく、村有地とも違って、江戸時代以前から集落の共有地として現在も利用されています。
イギリスとの違いは集落の中心部ではなく、耕作地の中心部や周辺部にあって、薪や肥料 山菜の共同採集場所として使われます。

 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20greenにも
「入会地」という言葉が使われていますし、歴史的形成の過程や役割などからしても Village_green
に「入会地」を割り当てることに問題はないと思います。

ちなみに山梨県の私の家の周りは入会地だらけなのですが、そこが入会地かどうかは地元の人にしかわかりません。
そのため、入会地をマッピングするのは難しいです。
他の地域の人が知らずに入り込むと「キノコ泥棒」扱いされますのでサーベイしようなどとは思わない方がいいです。



2018年10月18日(木) 0:43 Jun Nogata :

> 野方です。
> 九州を見ていたら、landuse=village_greenでタグ付けされている場所があり
> ました。
>
> - https://www.openstreetmap.org/way/507693755#map=18/33.51813/130.49285
>
> Village Greenは、村や地域などが管理する緑地でイギリス独特の場所だと思っ
> てて日本には無いものだと思っていたのですが、こういう場所は日本でも存在
> するのでしょうか?
>
> - https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:landuse=village%20green
> - https://en.wikipedia.org/wiki/Village_green
>
> イギリスのバンドThe Kinksの歌詞にも出てくるけど、翻訳にも困るような場所
>
> - https://www.youtube.com/watch?v=lc7dmu4G8oc
> - http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060715#20060715f1
>
> 公園と間違えたのかと思って、idエディタで公園を検索すると、ちゃんと公園
> (leisure=park)が出てくるので間違えたのでもなさそうです。
>
> ということで、Village Greenは自分が知らないだけで、日本にそういう場所
> が存在しているのでしょうか?
>
> --
> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
>  - web: http://www.nofuture.tv/diary/
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja