[ja-discuss] ランタイムエラーになりますね

2015-08-29 スレッド表示 Koutarou Watanabe
松川さん 渡辺です print便利ですね printの場合 右隅のバツ×ボタンでも ランタイムエラーになりますね バグなのかどうかは? 普段printを使わないのでよくわからないです、スミマセン -- Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette List archive:

[ja-discuss] 「リリース計画」の訳文提案

2015-08-29 スレッド表示 Kiyotaka Nishibori
2015-08-29 13:48 GMT+09:00 Junichi Matsukawa jr4...@kagaku.xii.jp: 松川です。 昨年から更新されていなかったようなので「リリース計画」wikiを修正しました。 https://wiki.documentfoundation.org/WikiAction/submit/ReleasePlan/ja 翻訳に協力をお願いします。 西堀です。 以下の部分について… !-- Time based release trains have been shown to produce the best quality

[ja-discuss] LibreOffice5.0APIについて

2015-08-29 スレッド表示 Junichi Matsukawa
松川です。 LibreBASIC初心者なのでWikiなどでBASICリファレンスなどを調べていました。 つい、CalcのBASICヘルプを単語検索してると、「BASIC、プログラム」のキーワードで <LibreOffice のプログラミング> LibreOffice は、各種のプログラミング言語による LibreOffice コンポーネントの制御を可能とする、アプリケーションプログラミングインタフェース (Application Programming Interface: API) を提供しています。プログラミングインタフェースとしては、LibreOffice Software

Re: [ja-discuss] LibreOffice5.0APIについて

2015-08-29 スレッド表示 Takeshi Abe
松川さん それは新しい情報ではありません。 そのヘルプの内容はLibreOfficeの最初のリリース(3.3)のときから同じです: https://help.libreoffice.org/Common/Programming -- Takeshi Abe -- Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette List archive:

[ja-discuss] Re: LibreOffice5.0APIについて

2015-08-29 スレッド表示 Junichi Matsukawa
安部さん。 Helpの内容は3.3からだったんですね。 ありがとうございます。 松川 -- View this message in context: http://nabble.documentfoundation.org/LibreOffice5-0API-tp4158737p4158742.html Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com. -- Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org

[ja-discuss] Re: ランタイムエラーになりますね

2015-08-29 スレッド表示 Junichi Matsukawa
渡辺さん。 やはりエラーになりますか。 バグかどうかはわかりませんが、当面、on e goto 文でエラー回避すればいいのかなと思っています。 REM * BASIC * REM Hello World!とパイ表示 Sub Main on error goto print_error1 print Hello World,pi print_error1: on error goto 0 End Sub BASICでちょっと計算させるにはprint文もいいですね。 松川 -- View