[FreeBSD-users-jp 89813] Re: google earth for linux

2006-07-26 スレッド表示 Hisao Osawa
大澤@ニコンです。 In [EMAIL PROTECTED] Yuichiro AIZAWA [EMAIL PROTECTED] 様 wrote: #ports にしたら誰かが嬉しいのかなぁ… astro/google-earth に既にありますよ. # [EMAIL PROTECTED] で結構前に見ました. でも、 # cd /usr/ports/astro/google-earth # make === Vulnerability check disabled, database not found fetch: transfer timed out

[FreeBSD-users-jp 89814] Re: [Q] ghostscript and fonts

2006-07-26 スレッド表示 Dobashi.M
At Tue, 25 Jul 2006 02:05:01 +0900, Yoshihiko Sarumaru wrote: もしくは、xv gimp tgif(ps変換後)などではいかがでしょうか? これらは全部結局 ghostscript 経由になるのでだめ なるほど;(epsのグラフィックファイルの問題かとも思ったものですので) % dvi2ps -f 88 -t 88 book_test.dvi book_test.dvi.ps DVI2PS(1)より -f n 開始ページ番号を指定します( -t n 終了ページを指定します。

[FreeBSD-users-jp 89816] Re: google earth for linux

2006-07-26 スレッド表示 pegasus
大澤日佐雄 さん fetch: transfer timed out ネットワークの遅滞が原因ではないでしょうか。 うちでは無事、make -k fetch-recursive できましたが。 GoogleEarthLinux-4.0.1660.bin は、/usr/ports/distfiles/ に置いてある ちなみに、現在のバージョンは次のとおりです。 GoogleEarthLinux-4.0.1693.bin --- 木村LEE成一 /@千葉県銚子市 # 「世界の終り」にあなたは何処で何をしますか。ヨハネの黙示録を参照。

[FreeBSD-users-jp 89817] Re: [Q] ghostscript and fonts

2006-07-26 スレッド表示 Mamoru Iwaki
こんにちは begin 644 book_test.dvi.ps.gz を展開して試してみました。たしかにダメですね。 そこで、どこまでOKで、どこからNGなのか調べてみました。 /bf0を定義しているところで落ちているようですね。 postscript語は知らないのですが、ここでは/bf0が/Ryumin-Light-H(の太 字?)のフォント指定になるようにしている感じがしました。 そこで、この一行をコメントアウトし、以降の/bf0を全て/Ryumin-Light-H に置き換えてみました。