Re: [OSM-ja] 日本のマッパー数統計

2011-05-09 Per discussione S.Higashi
東です。 ちなみに総アカウント数は40万直前です。 http://www.openstreetmap.org/stats/data_stats.html 11/05/09 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 こちらによると、 http://odbl.de/japan.html Contributors 1271人 になってますね。 2011年5月9日16:08 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org: 藤澤です。

[OSM-ja] Potlatch2にsourceタグのセット機能(Was: OpenStreetMap で Bing 航空写真の利用が始まりました。)

2011-05-06 Per discussione S.Higashi
? Daniel 2010/12/5 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp 東です。 日付が分かるといいなと思っていました。 これ、可能な範囲でソースタグに付けておくと良さそうですね。 source=bing, 2007-05 ikiyaです。 「Bing Date Map」Bing航空写真の日付がタイル単位で確認できます。 撮影された時期を確認するのに使えそうです。 http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/TPmfD6YGkVI/CK4/iY8EkzuDVCU

[OSM-ja] [FYI]現地マッピング報告

2011-05-04 Per discussione S.Higashi
東です。 昨日現地のマッピングに行ってきました。 結論めいたことは言えない状態ですが、 ご参考までに簡単に報告します。 【やったこと】 Bingトレースで事前マッピング(5/2) ロガーとWalking-papersで現地マッピング(5/3) 事後編集(5/4) 【場所】 福島県いわき市植田町〜岩間町 【被害個所、状況】 1.沿岸部(岩間町) 勿来火力発電所東側の沿岸部は津波により壊滅状態 http://osm.org/go/7TBICqmb 鮫川河口周辺も広く浸水 http://osm.org/go/7TAdVCB6-- 2.植田駅より南側一帯(植田町)

Re: [OSM-ja] 避難所の見直ししませんか?

2011-05-03 Per discussione S.Higashi
東です。 仙台市の避難所については更新しました。 当初約350件あったものが5/3現在21件となっています。 http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/bousai/0311jishin/hinanjyo.pdf 11/04/30 Hiroshi Miura miur...@linux.com: 三浦です。 Googleは、最新の写真に入れ替えていますね。 (2011年04月30日 01:22), Satoshi IIDA wrote: いいだ@同じくSahana-jpです。 そういう観点で言うと、通行止めになっていた道路なども、

Re: [OSM-ja] 横浜でもOSM講習会を

2011-04-18 Per discussione S.Higashi
東です。 先日は横浜でいろいろお世話になりました>大和田さん クライシスマッピングなどで興味を持ってくださった方向けの 資料を作りたいとは思っているのですが、なかなか、、、 とりあえず勉強会ではないのですが過去に作った資料が 下記にありますので使えるものがあればお使いください。 OSMの概要など(三浦さん作の原本を少し改版したもの) http://dl.dropbox.com/u/201898/osm/OSC2010Hokkaido/OSC_Hokkaido_2010_osm2.odp タグ付け関連資料 ・日本でのタグ付け標準

Re: [OSM-ja] Yahooデータのインポートの協力者募集!

2011-04-18 Per discussione S.Higashi
sakuranekoさん、はじめまして。 作業お疲れ様です。 まだいっぱいあるので、よろしくお願いします。 東 11/04/16 sakura aomori 39ra.n...@gmail.com: はじめまして sakuraneko です 遅れましたが協力させていただきます 青森県の津軽地方を中心に作業します ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] まだ新しい投稿規約を承諾/拒否されていない方々へ

2011-04-15 Per discussione S.Higashi
東です。  Contributor Termsにはこの条項についてこれ以上の説明はないような  気がするのですが、これはつまり投票で可決さえされてしまえば  自分が想定していないようなどのようなライセンスででも  配布されてしまう可能性があるということでしょうか?  それともopen and freeに対するなんらかの定義があるのでしょうか? ポインタは最近の議論ではこのあたりです。 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/legal-talk/2011-April/005912.html

[OSM-ja] フェーズ3開始は4/17(日)(Was: [OSM-talk] OpenStreetMap License Change Phase 3 begins Sunday)

2011-04-14 Per discussione S.Higashi
東です。 フェーズ3への移行は4/17(日)だそうです。 (日付はおそらくUSTベース) -- Forwarded message -- From: Michael Collinson m...@ayeltd.biz Date: Thu, 14 Apr 2011 14:39:16 +0200 Subject: [OSM-talk] OpenStreetMap License Change Phase 3 begins Sunday To: OSM talk t...@openstreetmap.org OpenStreetMap License

[OSM-ja] 歩道タグの投票開始(Was: [Tagging] Proposed feature - Sidewalks as separate ways - Voting)

2011-04-13 Per discussione S.Higashi
東です。 歩道(sidewalk)タグの投票が始まっています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Sidewalk_as_separate_way 投票者のコメントを読む限り歩道の描き方について3つに意見が 分かれているようです。 1.道路とは別のウェイ(highway=footway,footway=sidewalk)で描くべし(今回の提案) 2.道路の補足情報として描くべし。別のウェイとして描くべきではない。 3.highway=footwayは歩道に使うべきではない よろしければ投票をどうぞ。 賛成:

[OSM-ja] ベジタリアンタグの投票開始(Was: [Tagging] Feature Proposal - Voting - vegetarian (and other diets))

2011-04-13 Per discussione S.Higashi
東です。 菜食主義+ダイエット食用のタグについても投票が始まっています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Vegetarian 個人的にはあまりピンと来ないのですが、ご参考まで。 -- Forwarded message -- From: Tom Chance t...@acrewoods.net Date: Tue, 12 Apr 2011 09:36:35 +0100 Subject: [Tagging] Feature Proposal - Voting -

Re: [OSM-ja] 「春一番の大阪市立大学創造都市研究科ワークショップ」開催のお知らせ

2011-04-13 Per discussione S.Higashi
東です。 ビデオで拝見しました。 Ushahidiサイト立ち上げ時には大変お世話になりました。 それ以外の内容も全体に大変勉強になりました。 ありがとうございました。 11/04/10 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp: OSGeoの皆様、OSMの皆様 2011年は、東日本大震災で大変な年になりました。これから何が起こるのか、 皆さんにとって関心があることと思います。 大阪市立大学創造都市研究科では毎年ワークショップを開催し、一般の方々も 聴講いただける講義を開催しています。

[OSM-ja] まだ新しい投稿規約を承諾/拒否されていない方々へ

2011-04-13 Per discussione S.Higashi
OSMFJからのお知らせです。 新しい(現在osm.orgで表示される)投稿規約について、 OSMFJはその承諾/拒否については個々の投稿者、 つまりOSMメンバーのみなさんの判断に委ねたいと考えています。 しかしながら、その判断をするための情報が乏しいと思われますので 以下に我々OSMFJが収集した情報をお知らせ致します。 新投稿規約諾否の判断材料にして頂ければ幸いです。 ライセンス変更に関して公開されている最新のスケジュールは以下の通りです。

Re: [OSM-ja] OSC 2011 Kansai@KOBE 出展、セミナー発表します

2011-04-12 Per discussione S.Higashi
東です。 許諾という意味では私自身はメールを使って頂いて全く問題ありません。 むしろ是非事実を伝えて頂きたいです。 11/04/13 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Wed, Apr 13, 2011 at 12:41:03AM +0900, TANAKA Toshihisa wrote: ML は過去ログ公開なのですが,ただ,この手の様な発表にして良いかどうか, 少し迷っています.もし,やはり何かしらまとめるべきであれば,お知らせ下さい. 文字の大きさが各画面毎に異なって見にくいです。

[OSM-talk] unable to download OSM data

2011-04-09 Per discussione S.Higashi
Communication time out has occured with http://api.openstreetmao.org/api/0.6/ both in JOSM and Potlatch2. But Potlatch1 seems OK. How about other people? ___ talk mailing list talk@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-04-07 Per discussione S.Higashi
東です。 仙台市より了解を頂きました。 http://www.city.sendai.jp/311jishin/index.html#meibo 11/04/06 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 山下さん: 追記ありがとうございます。 随分あちこちに問合せて頂いたのですね。 御苦労のほどがしのばれます。 それにしても10日以上返事が無いところが多いですね。 多忙に加えて判断が難しい事柄なのでしょうか。 もうしばらく様子を見て返事が無いようなら お願い文に個人情報は使わないことなど、 少し先方が判断しやすいような記述を追

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-04-06 Per discussione S.Higashi
...@cirius.co.jp: 関です。 僕もライセンスどう考えてるのかなーと思っていたのですが、サイトからはよくわかりませんね。確認してみます。 -- Haruyuki Seki Chief of Cirius Labs. 2011/4/4 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 関さん 情報ありがとうございます。 Android の会の方ならライセンスのことはお分かり頂けると思うのですが データ作成者ご自身が著作権者であるか、 もしくは著作権者から2次利用、3次利用の許諾を得たデータであれば 是非使わせて頂きたいです。 しかしなが

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-04-06 Per discussione S.Higashi
+3MTsvvza+Ys=hbaj...@mail.gmail.com S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp writes 私の方でも自治体への利用許諾の依頼を始めました。 ありがとうございます。 最近動けていなくて申し訳ありません。 問い合わせが重複しないよう、 山下さんが問合せ済みのところで下記に書かれていないところが ありましたら お手数ですがお時間あるときにでも追記ください。 https://spreadsheets.google.com/a/osmf.jp/ccc?key

[OSM-ja] 東日本マッピングの進展

2011-04-05 Per discussione S.Higashi
東です。 日頃のマッピングお疲れ様です。 4つのマップを比較できる「Quadmap Compare」というサービスがあるのですが みなさんの協力で素晴らしいマップが出来上がりつつあることが分かります。 (表示には少し時間が掛かります) 仙台市 http://www.geotribu.net/applications/baselayers/index.php?zoom=12lon=140.93631801639lat=38.258645488545l1=mapnikl2=bingnormall3=googlenormall4=yahoonormal 相馬市

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-04-03 Per discussione S.Higashi
情報の一覧作成を進めています。 http://ganba.culix.jp/hinanjyoMap 同じようなことをやられているので、連携できたらいいのではと思いました。 sinsai.info にも取り込みたいと思っております。 いかがでしょうか。 -- Haruyuki Seki Chief of Cirius Labs. 2011/4/2 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 宮城県遠田郡涌谷町、亘理町、福島県郡山市、転記しました。 https://spreadsheets0.google.com

Re: [OSM-ja] 避難所以外の震災マップオブジェクト

2011-04-02 Per discussione S.Higashi
東です。 震災後マッピング用POIが増えてきたので Wikiのページを分割しました。 お気づきの点ありましたら追記/訂正お願いします。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami/What_to_map 画像トレースでは、引き続き建物のマッピングは有用と思われますが 今後、描くべきものとして以下のようなものも追記予定です。 ・港湾関係(おおまかなものだけ) ・農地 ・がれきやゴミの処理に関わるもの ・土手/堤防(亀裂や沈下) ・店舗各種 11/03/28 S.Higashi

[OSM-ja] 日本語化開始(Was: MapOSMatic日本語化の支援募集)

2011-04-01 Per discussione S.Higashi
東です。 昨日より開発者と連絡を取り始め、この週末にWebサイトと紙のマップを 日本語化してくれることになりました。 http://maposmatic.org/ ただ、索引ページがstreet名ごとにソートして印字される仕様となっているため 日本向けにどうするか、どこまで対応するか 相談させてもらっているところです。 これで、日々変わっていくマップを 避難所情報などの索引付きで、現地の方に紙に印刷して貼りだして頂く というようなことができないかなぁと考えています。 取り急ぎ状況報告です。

[OSM-ja] Dubaisat衛星画像の提供(Was: [HOT] Fw: Dubaisat-1 data on Japan / Sendai / Fukushima / Chiba)

2011-04-01 Per discussione S.Higashi
東です。 メールを見逃していたのですが、 数日前のHOTメーリングリストに流れていたものを転送します。 UN-SPIDER(United Nations Platform for Space-based Information for Disaster Management and Emergency Response)の方から Dubaisatの衛星画像が提供され、HOT(OSMのクライシスマッピングチーム)に どうぞ使ってください、という話です。 利用に関して制限はありません。 下記ページの下寄り「 2. Space-based Resources」の8番目あたりです。

Re: [OSM-ja] 公共輸送機関関連タグの新提案

2011-04-01 Per discussione S.Higashi
東です。 この件、投票が始まりました。 よろしければ投票にご参加ください。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Public_Transport#Voting 賛成は {{vote|yes}} -- 反対は {{vote|no}} -- 11/01/12 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 公共輸送機関のタグが新しく提案されていますのでお知らせします。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki

Re: [OSM-ja] OSC 2011 Kansai@KOBE 出展、セミナー発表します

2011-03-31 Per discussione S.Higashi
東です。 出展準備お疲れ様です。 もうすぐなんですね。 あいにく参加できませんが、よろしくお願いします。 11/04/01 t3r...@gmail.com t3r...@gmail.com: 河田です。 4 月 16 日(土)に開催される オープンソースカンファレンス 2011 Kansai@Kobe に OpenStreetMap 展示、セミナー発表します。 http://www.ospn.jp/osc2011-kobe/ 時間: 10:00 〜 18:00 場所: 神戸市産業振興センター (神戸市中央区)

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-31 Per discussione S.Higashi
東です。 田村さん: 現在のマッピング進行状況と日々の変化をどう整理すればいいでしょうね。 なかなかまとまった時間が取れないので、手間の掛からないやり方が あるといいのですが。 山下さん: 宮城県遠田郡涌谷町、了解です。 このところ転記作業に手が回っておりません。 もし可能な方がおられましたら転記をお手伝い頂けると助かります。 <転記先> https://spreadsheets.google.com/a/osmf.jp/ccc?key=0AhvlrTvfS0RAdGhobnBPTVp5djJ2OEFNSVBWSkNfdUEhl=jaauthkey=CP-2sXI#gid=7

Re: [OSM-ja] Yahoo データのインポートの協力者募集!

2011-03-30 Per discussione S.Higashi
東です。 確認書内容の要約、ありがとうございました。 だいぶ安心しました。 ありがとうございます。 なるべく早くに投入できることを心待ちにしております。 そうですね。 これは、今後のために。 1. 契約書面を問い合わせがないと公開しない、というのは Y!Jとの取り交わし内容に含まれるでしょうか。 いいえ。含まれていません。 2. 文書をオープンすることを前提にお話はされてみたでしょうか。 当初、Bingと同様にOSM利用者全員向けの一般利用許諾 (Webサービスの利用許諾のようなもの)の形式で契約をお願いしたのですが、

Re: [OSM-ja] Yahooデータのインポートの協力者募集!

2011-03-28 Per discussione S.Higashi
東です。 ライセンスの件は話を少し整理しますので 少々お時間をください。 11/03/29 Kimiya FUJISAWA fujis...@media.teu.ac.jp: こんにちは、藤澤です。 岩沼市の近辺を先行して実験的にインポートしたものです。 ODbLはCC-by-SAよりもゆるいと理解しています。 (ここが違っていると以下はあまり意味が無いのですが…)。 このことから、ODbLで提供した物をCC-by-SAで公開することは 可能かと思っているのですが、違っていますでしょうか? 逆にCC-by-SAで提供されたものは(ODbLにマッチする一部を

[OSM-ja] 避難所以外の震災マップオブジェクト

2011-03-27 Per discussione S.Higashi
東です。 アイディア段階ですが、避難所以外で中・長期的に必要そうな情報として 次のようなものをマッピングしてはどうかと考えています。 必要性、情報を集める方法、ライセンスをクリアする方法など アイディアその他ありましたらお願いします。 1.建物全体について ・現地では何段階かで建物の被害の度合いをマークしているそうですが  その情報を収集できないでしょうか。 2.病院 ・受入れ可能状態などは重要な情報ですが、変化が多すぎてマップでの  表現は厳しそうなので、営業している/していない程度の情報だけでも  描けると良いのですが。 3.仮設住宅

[OSM-ja] MapOSMatic日本語化の支援募集(Was: [Maposmatic-contact] Can I localize MapOSMatic into Japanese)

2011-03-27 Per discussione S.Higashi
...@linux-france.org Date: Sun, 27 Mar 2011 20:52:28 +0200 Subject: Re: [Maposmatic-contact] Can I localize MapOSMatic into Japanese To: S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp Cc: cont...@maposmatic.org Hello Higashi-san, 2011/3/26 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: So can I localize MapOSMatic

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
田村さん 昨日描いて頂いた分が反映されました。 ご確認ください。 http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=2000lang=jp 11/03/26 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 11/03/26 田村 賢哉 erdkunde.1...@gmail.com: 東さん 田村です。 お手数ですが今後はcamp_siteタグには下記も追加して頂けませんか。 ◆名前 name=××中学校 ◆住所(リストに書いてあるものだけ) addr:full=宮城県

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
主に田村さん: 岩手県の避難所リストを作っていますが こちらには定員が無く、受け入れた人数だけの記載です。 人数規模把握の目安は重要だと思いますので 受け入れ数はrefugeeタグで表現したいと思います。 (他に適当なタグが見当たりませんでしたので) 過去のものの修正は要りませんが、今後入力する避難所については 受入れ数が書いてある場合は refugee=受入数(数字) としたいと思います。 よろしくお願いします。 11/03/26 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 田村さん 昨日描いて頂いた分が反映されました。 ご確認ください

Re: [OSM-ja] 地理情報の提供

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
2011年3月8日12:16 Jun NOGATA noga...@gmail.com:  こんにちは。のがたです。 2011年3月8日11:00 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 私自身はヤフー地図やBingで上書きしたとしても現地に行かなければ分からない フィーチャーやタグはまだまだ多いので 一歩前進二歩後退みたいな、まだまだ先は長いぞ という印象です。  OSC神戸会場とJR神戸駅周辺地図をbingで書いていて同じことを思いました。 http://www.openstreetmap.org/?lat=34.67945lon

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
/26, at 17:19, S.Higashi wrote: 主に田村さん: 岩手県の避難所リストを作っていますが こちらには定員が無く、受け入れた人数だけの記載です。 人数規模把握の目安は重要だと思いますので 受け入れ数はrefugeeタグで表現したいと思います。 (他に適当なタグが見当たりませんでしたので) 過去のものの修正は要りませんが、今後入力する避難所については 受入れ数が書いてある場合は refugee=受入数(数字) としたいと思います。 よろしくお願いします。 11/03/26 S.Higashi s_hig

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
東です。 のがたさん、ご指摘ありがとうございます。 未指定避難場所の情報が得られたら入れていきたいですね。 指定:designated=yes 未指定:designated=no (何も書かなければ情報量の多いdesignated=yesの方を既定値としましょう) で行きましょう。 本来は道路の通行指定(自転車OKとか)を示すタグですが 他に適当なものが無かったので。 また、描けるものについては管理者をoperatorタグで描くようにしまょう。 例:operator=宮城県 あと、一部の自治体で管理のためのナンバリングが始まっているようです。 これにはrefタグを使って

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
田村さんはじめ避難所タグ付けしてくださっているみなさんへ: 避難所のタグは最終的にはend_dateを付けるか、削除することになると思います。 まれにエリア(建物の形)で避難所が描かれていたり 他の(例えばschool)タグに追加でcamp_siteが描かれている場合がありますが その部分をあとで除外することを考慮して、継続して使うであろうタグとは区別して 単独のノードで描いて頂けますようお願いします。 建物の形を描く場合はbuildingで描いてください。 それは避難所として使われなくなっても(おそらく)取り除く必要はありません。 東 11/03/27 S.Higashi

[OSM-ja] 活動方針の整理

2011-03-26 Per discussione S.Higashi
東です。 マッパーのみなさん、 震災復興支援を申し出てくださったボランティアのみなさん、 日々の活動お疲れ様です。 震災発生後2週間あまり経過し、 今やるべきことは何なのか、 急いでやらなくてもいいことは何なのか、 このあたりで活動方針のようなものを整理できたらと思っています。 みなさまからのご意見を歓迎します。 概ねWikiに書かれている内容です。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami このMLに参加してくださっている方の活動を整理すると 大きく下記3つに分かれると思います。

Re: [OSM-ja] wiki更新・翻訳のお願い

2011-03-25 Per discussione S.Higashi
東です。 その後も、翻訳を申し出てくださる方がおられますので 翻訳希望リストを追記しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2011_Sendai_earthquake_and_tsunami/Translation_Request#.E5.8B.9F.E9.9B.86.E4.B8.AD.28.E6.9C.AA.E7.9D.80.E6.89.8B.29 今回は沿岸地域の被害が大きいということで 港関連のタグが最低限でもあったら良いんじゃないかという気がしています。 #marine関連は奥が深いので、ほどほどにw

Re: [OSM-ja] 翻訳について (Wae: Re: 被災後のマッピングに備えて)

2011-03-25 Per discussione S.Higashi
東です。 11/03/18 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: Josm用に、タグのプリセットが作れたはす。 ハイチ版がどこかにあるので参考に。 遅くなってしまいましたがハイチの時のJOSMプリセットの説明はこちらです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti/JOSM 私はPotlatchを使うことが多いのでJOSM使いの方、よろしければ 日本版作成にトライしてみませんか。 2011年3月18日金曜日 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com: あと、タグ

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-25 Per discussione S.Higashi
東です。 主に田村さんへ: (4) Potlatch/JOSM でその施設に tourism=camp_site refugee=yes temporary=yes source=Miyagi pref capacity=定員(F 列参照) をつける。 コミットのメッセージは、「(施設名)に避難所を追加」 いまさらですみませんが 震災POIマップcamp_siteだけを選択すると避難所の位置が 一覧できて分かりやすいのですが http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=2000lang=jp

Re: [OSM-ja] 翻訳について (Wae: Re: 被災後のマッピングに備えて)

2011-03-25 Per discussione S.Higashi
/Mapping_coordination_and_data_sources#.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.97.E3.81.9F.E3.81.84.E6.83.85.E5.A0.B1 などに合わせて不慣れな方でもタグ付けできるようにしてはどうかという提案です。 Thank you! Hiroo 2011/3/25 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp 東です。 11/03/18 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: Josm用に、タグのプリセットが作れたはす。 ハイチ版がど

Re: [OSM-ja] 電子国土の位置参照について

2011-03-24 Per discussione S.Higashi
東です。 許可を得ているのであれば、電子国土からの位置参照は問題無いと思います。 タグは田村さん案でokだとおもいますが、セミコロンで ;Miyagi pref のように複数ソースを併記してください。 11/03/24 田村 賢哉 erdkunde.1...@gmail.com: 各位 奈良大学の田村です。 (碓井先生と連名) 今回は奈良大学でおこなわれる作業と、 電子国土の取り扱いについてご連絡しました。 いま奈良大地理学科ではトレース作業を50人規模かつ、 最低10人でのリアルタイムマッピングを計画しています。 常に地図情報の更新ができればと思います。

Re: [OSM-ja] 電子国土の位置参照について

2011-03-24 Per discussione S.Higashi
歩きながらなので言い忘れました。 おー50人のパワーはすごい! 田村さん、よろしくお願いします。 11/03/24 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 許可を得ているのであれば、電子国土からの位置参照は問題無いと思います。 タグは田村さん案でokだとおもいますが、セミコロンで ;Miyagi pref のように複数ソースを併記してください。 11/03/24 田村 賢哉 erdkunde.1...@gmail.com: 各位 奈良大学の田村です。 (碓井先生と連名) 今回は奈良大学でおこなわれる作業と、 電子国

Re: [OSM-ja] 電子国土の位置参照について

2011-03-24 Per discussione S.Higashi
奈良大学の田村です。 ありがとうございます。 ただ、できるだけOSM,国土数値情報から 探すようにします。 大変な作業をして作り上げるのがOSMの特徴だと考えるので、 sourceタグをつけなくても済む方法を精一杯考えてやってみたいと思います。 なので、最終的な砦としてと捉えて頂ければと思います。 とりいそぎまで On 2011/03/24, at 17:35, S.Higashi wrote: 歩きながらなので言い忘れました。 おー50人のパワーはすごい! 田村さん、よろしくお願いします。 11/03/24 S.Higashi s_hig

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-24 Per discussione S.Higashi
山下さん 引き続きよろしくお願いします。 東 11/03/24 yasun...@yamasita.jp yasun...@yamasita.jp: 東様、皆様 山下です。こんばんわ。 In message aanlktikqxefksjkfvjyhnx5qg0su+tus26ixsqpei...@mail.gmail.com S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp writes リスト整備、了解! よろしくお願いします。 山下さん: 市町村機能回復に伴い、宮城県では避難所の管理、公表が市町村に移管されて

Re: [OSM-ja] 震災マッピング情報のまとめ

2011-03-24 Per discussione S.Higashi
是非、追加よろしくお願いします。 東 11/03/24 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 マッピング情報のまとめありがとうございます。 マッピングエリアについてです。 沿岸部の被災地域追加しようと思います。 また、インフラ、ライフラインに大きな被害があったり 避難者、人の動きが多い内陸の市町村も 追加してよいでしょうか。 盛岡、仙台、福島、郡山、須賀川などです。 --- S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。 マッピングを優先するエリアと使える

Re: [OSM-ja] 震災マッピング情報のまとめ

2011-03-24 Per discussione S.Higashi
=social_facility * social_facility=food_bank 先日のProject of the Weekで紹介されていたタグです。 本来は政府や自治体が用意したものというよりも ボランティア、NPOなどの炊き出しのイメージです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Project_of_the_week/2011/Feb_16 11/03/24 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 是非、追加よろしくお願いします。 東 11/03/24 ikiya insidekiwi

Re: [OSM-ja] POI マップ(Was: [HOT] more icons in Poi-map)

2011-03-23 Per discussione S.Higashi
デフォルトで全poiが選択されていたので外してもらいました。 それと避難所がうまく表示されないバグがあり直してもらいました。 IEで表示されない件はopenlayersとの相性ですぐに直す予定は無いようです。 http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=2000 東 11/03/23 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 IE8では正しく表示されないようですね。私も左側が真っ白になりました。 明日にでも対応依頼を送ります。 ところで、このサイト、日本語化してもらいました

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-23 Per discussione S.Higashi
追加する作業(もしまだあれば) (2) 同 他県の避難所を追加する作業 もしくは (3) (1)(2) の手順を書いて、他のメンバができるようにお膳立て を進めていただければと思います。 そのように動き始めていただいているのが、下記メールかと思います。 In message AANLkTinfQAPiH_Ss4q_uKhebsF_tB4Bs_aU3=t5ga...@mail.gmail.com S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp writes 東です。 山下さん、各所との調整お疲れ様です。 これまで

[OSM-ja] 震災マッピング情報のまとめ

2011-03-23 Per discussione S.Higashi
東です。 マッピングを優先するエリアと使えるリソースの整理を再開しましたので よろしければマッピングの参考にお使いください。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami/Mapping_coordination_and_data_sources#.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.99.E3.81.B9.E3.81.8D.E3.82.A8.E3.83.AA.E3.82.A2

Re: [OSM-ja] POI マップ(Was: [HOT] more icons in Poi-map)

2011-03-23 Per discussione S.Higashi
。 11/03/24 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: デフォルトで全poiが選択されていたので外してもらいました。 それと避難所がうまく表示されないバグがあり直してもらいました。 IEで表示されない件はopenlayersとの相性ですぐに直す予定は無いようです。 http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=2000 東 11/03/23 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 IE8では正しく表示されないようですね。私も左側

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-22 Per discussione S.Higashi
山下さん、お疲れ様です。 気付いたとこだけコメント致します。 (3) 施設が OSM 上に見つかったら K 列「作業着手マーク」に ID を入れる。 その位置(パーマリンク)を J 列「OSM位置」に記入する #この URL はどうやって生成しているのでしょう? osm.org右下の「ショートリンク」より右クリックして「URLをコピー」 (4) Potlatch/JOSM でその施設に tourism=camp_site refugee=yes temporary=yes source=Miyagi pref capacity=定員(F 列参照) をつける。

Re: [OSM-ja] POI マップ(Was: [HOT] more icons in Poi-map)

2011-03-22 Per discussione S.Higashi
] more icons in Poi-map) において、 Tue, 22 Mar 2011 14:35:56 +0900 発信のメイルで Yoichi Seinoさんは書きました: 清野です。 素晴らしいです!! 日本語が利用でき、オフラインで活用できる手段が確立されたら非常に有用なものになりそうですね!! 期待しております!! 2011年3月22日10:54 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 震災後の状況として優先的に描くべきものとしてピックアップ

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-22 Per discussione S.Higashi
東です。 山下さん、各所との調整お疲れ様です。 これまでに利用できることが確認された情報について、あらためて確認させてください。 ソースは下記で合っていますでしょうか。 また、茨城県の情報がどこで公開されているのかわかりませんでしたので ご存知でしたら教えてください。 ◆宮城県 http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bashoshin/hinan_top.htm ◆山形県 http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo.pdf

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
東です。 手動で避難所を描く件、ご意見いかがでしょうか。 賛意あればGOを出したいと思いますが。 11/03/21 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 山下さん、お疲れ様です。 あいにく機械的に操作する方法はよく分かりませんが 手動で下記情報を元に学校などに tourism=camp_site, refugee=yes といったタグを付けることに関しては推進してもよさそうに思いますが みなさんのお考えはいかがでしょうか? ハイチの時もそうでしたが、このタグは一時的なもので 避難所でなくなったら、いずれマップ上から削

[OSM-ja] 公共施設インポートについて質問

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
東です。 先日、確か国土数値情報から公共施設のインポートを どなたかしてくださったかと思いますが 学校や病院はOSMで見つかるのですが それ以外の公民館とか市役所とか郵便局とかが どうも見つからないのですが どこかありますか? それとも学校と病院に限定してインポートしたんでしたっけ? ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
報は転記してあります。 https://spreadsheets.google.com/a/osmf.jp/ccc?hl=jahl=jakey=thhnpOMZyv2v8AMIPVJC_uAauthkey=CP-2sXI#gid=0 OSM上の場所を探してURLを転記する人と、実際に描いていく人と 分かれて作業して頂ければいいかと思います。 上記の情報はWikiにも転記しておきます。 お手伝い頂ける方がおられましたらよろしくお願いします。 2011年3月21日16:03 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 手動で避難所を描く件

Re: [OSM-ja] 公共施設インポートについて質問

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
白方さん、お疲れ様です。 消防署や郵便局が見えました! http://www.openstreetmap.org/?lat=38.26373lon=140.90074zoom=17layers=M 東 11/03/21 K.Shirakata argr...@ub32.org:  白方です。  とりあえず宮城県だけ、残りの公共施設データもインポートしました。  問題なさそうなら他の道県も投入していきます。 (2011/03/21 16:24), Yoichi Seino wrote: 清野です。

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
東です。 OSM 上の場所が判ったなら、 そのまま「編集」して実際に描けばいいんじゃないでしょうか? せっかく目の前に探しあてた「場所」があるのにそれを捨てて、 また別の人がその「場所」にフォーカスをあて直すのは無駄ではないかと。 分かれて作業した方が良いとお考えになった理由は何でしょうか? あ、出過ぎたまねをしてしまいました。 書かなければよかったですね。 作業しやすい方法でお願いします。 場所を探し当てることのできる人は、その場所を見て描ける人より 少ない気がしたので、上記のような分業を考えてしまいました。

[OSM-ja] POIマップ(Was: [HOT] more icons in Poi-map)

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
東です。 震災後の状況として優先的に描くべきものとしてピックアップされたPOIが 「POI-MAP」が表示対象を拡張してリリースされました。 http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=2000 例えば、昨日よりマッピングが始まった避難所(camp_site)だけのアイコンを 表示したりすることができます。 現在、日本語化の可否を問合せているところです。 お知らせまで。 -- Forwarded message -- From: Jan Tappenbeck

[OSM-ja] 道路状況や障害物などが分かるマップ(Was: [CrisisMappers] Japan - OpenStreetMap WMS map overlays and data exports)

2011-03-21 Per discussione S.Higashi
東です。 こちらもOSMタグを元に ・道路通行可否 ・障害物 ・津波被害を受けたエリア などが分かるマップです。 http://neis-one.org/2011/03/japan-osm/ -- Forwarded message -- From: Jonas Krückel jonas...@googlemail.com Date: Mon, 21 Mar 2011 22:23:17 +0100 Subject: [CrisisMappers] Japan – OpenStreetMap WMS map overlays and data

[OSM-ja] 現在マッピングに必要な情報を整理しました

2011-03-20 Per discussione S.Higashi
東です。 何人かの方々の協力を得て、震災に関するWikiページの構成と内容を整理しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami 以後、みなさんがお持ちの最新の状況はこちらへフィードバックして共有して頂けますよう お願いします。 よろしくお願いします。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 現在マッピングに必要な情報を整理しました

2011-03-20 Per discussione S.Higashi
Tomさん、ご指摘ありがとうございます。 消しました。 また、各国語ページへの反映(まず英語)も必要なので ひとまずHOTのMLでお願いしました。 東 11/03/21 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 ご苦労様でした。 作業中 Work in progress の表示、とりあえず消しておきましょうか?どうしましょう? #昨夜は、早い時間から、寝落ちしてしまった。orz 2011年3月21日10:53 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 何人かの方

Re: [OSM-ja] 現在マッピングに必要な情報を整理しました

2011-03-20 Per discussione S.Higashi
、早い時間から、寝落ちしてしまった。orz 2011年3月21日10:53 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 何人かの方々の協力を得て、震災に関するWikiページの構成と内容を整理しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami 以後、みなさんがお持ちの最新の状況はこちらへフィードバックして共有して頂けますよう お願いします。 よろしくお願いします

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-20 Per discussione S.Higashi
ちなみに リストの2番目にある白石中学校は http://www.pref.miyagi.jp/hinanjo.htm 現在こんな状態です。 http://www.openstreetmap.org/?lat=37.99923lon=140.62033zoom=17layers=M 11/03/21 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 山下さん、お疲れ様です。 あいにく機械的に操作する方法はよく分かりませんが 手動で下記情報を元に学校などに tourism=camp_site, refugee=yes といったタグを付けるこ

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-20 Per discussione S.Higashi
東です。 山下さん、お疲れ様です。 あいにく機械的に操作する方法はよく分かりませんが 手動で下記情報を元に学校などに tourism=camp_site, refugee=yes といったタグを付けることに関しては推進してもよさそうに思いますが みなさんのお考えはいかがでしょうか? ハイチの時もそうでしたが、このタグは一時的なもので 避難所でなくなったら、いずれマップ上から削除されることになると思います。 それでも現時点でマップ上に避難所が表示される意義は大きいので 推進してはいかがかと思います。 11/03/21 yasun...@yamasita.jp

Re: [OSM-ja] グローバルへの依頼

2011-03-20 Per discussione S.Higashi
東です。 三浦さん、仲介ありがとうございます。 状況をWkiに整理したばかりのところなので http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami これを見て、足りない部分や、提案などありましたらお願いします といったところをまずはお願いしたいです。 個々に気付いた点がありましたらまたこの場で相談させて頂きます。 11/03/21 Hiroshi Miura miur...@gmail.com: 三浦です。 震災では、みなさんの力に感動しています。 引き続き頑張っていきます。

Re: [OSM-ja] 震災ポータルWikiページの修正

2011-03-19 Per discussione S.Higashi
=tMj8NjBJBfPk3dsgPh24KDAauthkey=CN2NoIwH#gid=0 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2011年3月19日14:42 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 Mikel Maronより http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mikel いろいろ提案を頂いていますが、その中に、海外から見て情報が分かりにくいので Wikiのページを http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA

[OSM-ja] ミーティング開催のお知らせ

2011-03-19 Per discussione S.Higashi
東です。 国内外でマッピングに参加してくださっている方への呼びかけです。 本日、3/19(土)17時頃から、集まれる方だけでも集まって 日本のマッピングを進めるに当たって 現在の状況把握や、問題があるならどうしたら良いか 意見交換しませんか。 作業でお忙しい方は、そちらに専念してください。 skypeにOSMJapanというチャットルームを作りましたので 参加頂ける方は私までskypeIDを直メールでお知らせください。 チャットルームは当分開けておきますので17時以降でも 随時ご参加ください。 私の方では、その結果をWikiなどにまとめていきたいと思っています。

Re: [OSM-ja] 震災ポータルWikiページの修正

2011-03-19 Per discussione S.Higashi
Tomさん、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 東 11/03/19 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 現状のwikiの現状のコンテツだけでも整理すれば、まだ検討の余地があるところが浮かび上がるかも・・と、 wikini日本語版の整理を始めて、思い切って、大幅に編集してみたが(まだ途中)、カオスだ。orz まず、日本語版だけでも、整理してみます。 2011年3月19日15:38 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: あと、翻訳者募集ページがあるん

Re: [OSM-ja] ミーティング開催のお知らせ

2011-03-19 Per discussione S.Higashi
次回は本日3/19(土)23時頃に集まります。 引き続き参加者募集中です。 東 11/03/19 Yoichi Seino say.n...@gmail.com: 清野です。 チャットログが後で見られるような状態にしておいてくださいー お願いしますー 今日その時間だと参加できませんので… お願いします。 2011年3月19日16:18 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 国内外でマッピングに参加してくださっている方への呼びかけです。 本日、3/19(土)17時頃から、集まれる方だけでも集まって 日本の

[OSM-ja] 震災ポータルWikiページの修正

2011-03-18 Per discussione S.Higashi
東です。 Mikel Maronより http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mikel いろいろ提案を頂いていますが、その中に、海外から見て情報が分かりにくいので Wikiのページを http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami ハイチのページのように http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti タブ形式で複数ページに分けてもらえないかという依頼がきています。

Re: [OSM-ja] 翻訳について (Wae: Re: 被災後のマッピングに備えて)

2011-03-17 Per discussione S.Higashi
Josm用に、タグのプリセットが作れたはす。 ハイチ版がどこかにあるので参考に。 2011年3月18日金曜日 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com: あと、タグについてもどうしたらいいかまだわからないという人が 多かったです。私も含めて、、、種類が多すぎる 同感。 タグが多すぎて、分かっていても、探すのがそれなりに手間。 JOSM や Potlatch の災害用の簡易版とか出来ないかな。 タグを最小限にして、このタグだけ使ってねというもの。 --- 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com 清野さん、

Re: [OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?)

2011-03-16 Per discussione S.Higashi
/stat theme namehot_phone/name count node0/node way0/way /count /theme /stat theme namehot_supermarket/name count node0/node way0/way /count /theme /stat is this realistic ??? the analystic area you can found at http://labs.geofabrik.de/japan/ regards Jan :-) 2011/3/15, S.Higashi s_hig

[OSM-ja] 今、起きていること

2011-03-16 Per discussione S.Higashi
東です。 つい先ほど入ったコメントです。 今朝10:42に入った救援要請に対して実際のアクションがとられようとしています。 http://www.sinsai.info/ushahidi/reports/view/3569 現時点では事実かどうか確認しようがありませんが 実際のマッチングにつながるとすればすばらしいことだと思います。 関係者の努力に経緯を表します。 そして、救援要請には時間が大事だということ、再認識しました。 この流れをうまく回すにはどうしたらよいか みんなで工夫していけたらと思います。

Re: [OSM-ja] アカウント作成依頼手順

2011-03-16 Per discussione S.Higashi
追記しました。東 11/03/17 Kazuyoshi Komine kom...@gad.meisei-u.ac.jp: こみねです。 アカウント作成手順のマニュアル(IRCのログ?)に アカウント作成依頼のメールの内容に 「sinsai.info のアカウント作成依頼である」旨 書いていただくようにどなたか追記していただけませんか。 普段もそういう仕事(システム管理)をしているので、 仕事中にメールが来てどの件かわからなくなりそうで。 お手数お掛けします。 小峰 一純

Re: [OSM-ja] 今、起きていること

2011-03-16 Per discussione S.Higashi
救援要請はトップページで、それ専用の表示エリアがあるとよさそう 11/03/17 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org: 藤澤です。 これって、twitterから拾った情報をsinsai.infoに載せた物に対して、 コメントが付いているわけですよね。ということは、このコメントは 元の情報発信者には届いていない可能性がありますね。 何かここを結ぶ必要がある気がします。 #と思ったら元のtweetも代理発信ですね。 (2011年03月17日 13:52), S.Higashi wrote: 東です。 つい先ほど入ったコメントです

Re: [OSM-ja] [osmfj] Re: World Support for Japan Crisis Response

2011-03-15 Per discussione S.Higashi
東です。 Tomさん、すみませんが お手すきの際に簡単な説明をつけて sinsai.infoのトップに新着で載せておいて頂けませんでしょうか。 多くの方が衛星画像で親戚知人の被災状況を確認されているようです。 11/03/15 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 Bing Maps からも、確認出来ました!!! 凄いです!! http://www.bing.com/maps/explore/#5003/s=w/5872/style=alat=38.26021lon=140.996732z=15pid=5874

[OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?)

2011-03-15 Per discussione S.Higashi
東です。 HOT(人道支援OSMチーム)のMLで下記のように 特定のPOIだけ表示するマップ提供の申し出がありました。 これ、お願いしませんか? 作業としては ・レンダリングして欲しいPOIをWIKIに整理 ・アプリの日本語化 といったことになると思います。 どなたかやってみたい方、POIの案をお持ちの方など よろしければご意見ください。 -- Forwarded message -- From: Jan Tappenbeck o...@tappenbeck.net Date: Tue, 15 Mar 2011 10:46:18 +0100

[OSM-ja] 仙台のGarminマップ(Was: [HOT] Sendai Garmin map)

2011-03-15 Per discussione S.Higashi
東です。 ドイツの方がGarminマップを作ってくださいました。 レスキューの方向けということになりますかね。 -- Forwarded message -- From: Ralf Kleineisel r...@kleineisel.de Date: Tue, 15 Mar 2011 14:43:06 +0100 Subject: [HOT] Sendai Garmin map To: h...@openstreetmap.org Hi folks, I have made OSM/SRTM based maps of the Japan

Re: [OSM-ja] sinsai.info の一般向けヘルプを作成しました.

2011-03-15 Per discussione S.Higashi
あっ、そういえば、sinnsai.infoのエディター、バグってたなぁ〜。 HTMLソースレベルでの編集が出来なかったんです。 ウラワザ どっかよそで編集してブラウザ表示させてコピペ+保存でOKだったかと。 それ、今、トラッカーに、レポートしました。 HTMLで編集できれば、画像は外部から無理やり引っ張って来れますので、sinsai.infoにページが作れると思います。 2011年3月16日0:18 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: としです. sinsai.info の一般利用者向けヘルプを作成しました.

[OSM-ja] 【FYI】UN-SPIDERの震災情報リンク集(Was: [HOT] Post earthquake imageries released! - Japan)

2011-03-13 Per discussione S.Higashi
東です。 まだよく見ていませんが とても詳しいリンク集を教えてもらいました。 http://www.un-spider.org/japan-pacific#Space-basedResources -- Forwarded message -- From: Peter STUMPF peter.stu...@unoosa.org Date: Sun, 13 Mar 2011 12:04:57 +0100 Subject: Re: [HOT] Post earthquake imageries released! - Japan To: S.Higashi

[OSM-ja] Ushahidiのプラグイン2 - the volunteer/AI translation and annotation of messages

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
関さん こちらは記事を自動的に英訳してくれるプラグイン提供のお申し出です。 (正確に言うとそうだと私は思っています) としさんがやってくださっていますが自動的にやれると素晴らしいと思います。 もしかしたらgoogle 翻訳にかけるだけかもしれませんが それでも無いよりははるかに良いと思います。 こちらもインストール時の追加プラグインとして頂けますでしょうか。 モノの入手はこれからです。 いろいろお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。 東 -- Forwarded message -- From: Lucky Gunasekara

Re: [OSM-ja] SahanaとCrisis commonsとFamily Links

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
のがたさん、 今回、実データが入ってどのようになるのか 楽しみにしています。 東 11/03/12 Jun NOGATA noga...@gmail.com:  のがたです。  暫定ですが、 http://japan.sahanafoundation.org/eden/ が立ち上がりました。  まだいろいろ問題がありますが、とりあえず走りだします。 2011年3月12日13:18 Hiroshi Miura miur...@linux.com: Sahanaも始動ですね。 Ushahidiは、 http://sinsai.info/で上がっています。

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト→支援求む

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
かりません。 どのように移行していけばいいでしょうか。 誰かと相談しながら進められると嬉しいです。 関 2011/3/12 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 先ほどやっと帰宅し、ひとつインタビューを受けて、力尽きたところです :) 関さん、セットアップありがとうございます。 下記に日本語ファイルを置きましたので インストールディレクトリ直下に回答して上書きして頂ければOKです。 http://dl.dropbox.com/u/201898/osm/l10n/japanese_utf8.zip

Re: [OSM-ja] Post Earthquake Imagery of Sendai

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
関係各位のご尽力に感謝致します。 東 11/03/12 古橋大地 tai...@taichi.jp: 古橋です。 海外からの支援、本当にありがたいですね。 あと Post-Disaster Imagery にALOS情報がないので、 早速、防災科研さんのWMS URIなど記載作業に入ります! >臼田さん・田口さんほか防災科研さん&JAXAさん ありがとうございました!! 2011年3月12日19:26 Mage Whopper magewhop...@gmail.com: Mage Whopperです これを書いている間にすでに

[OSM-ja] Fwd: Ushahidi instance (osmemo.wizu.jp) on Google Crisis landing page?

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
...@google.com Date: Sat, 12 Mar 2011 05:32:43 -0800 Subject: Ushahidi instance (osmemo.wizu.jp) on Google Crisis landing page? To: Christiaan Adams csad...@google.com Cc: Imad Ahmed iah...@alumni.ls.berkeley.edu, S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp, Ryan Falor rfa...@google.com, Prem Ramaswami pr

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト→支援求む

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
. 2011年3月12日22:01 Hiroshi Miura miur...@linux.com: (2011年03月12日 21:11), S.Higashi wrote: 東です。 下記に現行サイトのDBから抜いたデータ(スクリプト)を置いてあるので 解凍してそのまま取りこんで頂ければ現行サイトと同じ状態が再現できるかと思います。 http://dl.dropbox.com/u/201898/ushahidi/net2ftp-1299926467.zip 話かみあってますかね。私。 DNSレコード切り替えます。 ぼくもあってる? IRCで同期とろう! 三浦

Re: [OSM-ja] JAXA/ALOSパンシャープン画像WMS配信開始

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
臼田さん 東です。貴重な情報ありがとうございます。 前後の被災地の画像が比較できるのは安否がわからない被災者の家族にとって何より知りたい 情報だと思います。 鮮明ではありませんが現地の様子を知る手掛かりには有効です。 下記eコミマップの操作は一般公開してもよろしいでしょうか? 11/03/13 uz.mikan uz.mi...@gmail.com: 臼田です。 JAXA/ALOSの被災後パンシャープン、いろいろと見て回ったのですが、 私の目視では、被災状況を確認するのは困難でした。 津波到達範囲を把握するのには使えそうな感じはしたのですが、

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト→支援求む

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
ください。 Ushahidi 関連で何か問い合わせがきたら、窓口として僕のメールアドレスを教えていただいても結構です。 ありがとうございます。 Ushahidi側からはいろんな連携の提案が来るので技術窓口になって頂けると 助かります。 メールアドレスは連絡させて頂きます。 東 -- Haruyuki Seki Chief of Cirius Labs. 2011/3/13 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 作業お疲れ様です。 admin(というアカウント)のパスワードが変わったんですかね。 そのパスワードを教えて頂け

[OSM-ja] googleとの連携

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
東です。 sinsai.infoのサイトで使っているUshahidiにはgoogle関係者も多く 参加しておられるようなのですが 先ほどgoogleのCrisis Responceポータルとsinsai.infoがデータ連携しました。 http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html 具体的には上記サイトのgoogle map左側レイヤ4番目「Local reports」を選択すると sinsai.infoで収集した位置情報が表示されます。 情報は自動的に更新されます。 ご参考まで

[OSM-ja] sinsai.infoサイト管理

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
東です。 sinsai.infoについて、昨夜遅くまで多くのみなさんの支援を頂いて 新しいサーバに移行しました。 関係者のみなさん、お疲れ様でした。 技術面では関さんに窓口になって頂いているのですが そろそろ運用面の窓口も必要な気がしています。 近々、アメリカのフレッチャースクール/MIT/ハーバードに留学中の 日本人大学院生が20名ほどモレデレータに参加される予定です。 人数が増えてきたので少し体制とか手順を取りまとめる必要が あると感じています。 どなたか運営の旗振り役をお願いできませんか。 上記学生さんに最初のお仕事としてお願いするのが良いかもと思ったり。

Re: [OSM-ja] sinsai.info サイト管理

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
、 Sun, 13 Mar 2011 11:02:36 +0900 発信のメイルで S.Higashiさんは書きました: 東です。 sinsai.infoについて、昨夜遅くまで多くのみなさんの支援を頂いて 新しいサーバに移行しました。 関係者のみなさん、お疲れ様でした。 技術面では関さんに窓口になって頂いているのですが そろそろ運用面の窓口も必要な気がしています。 近々、アメリカのフレッチャースクール/MIT/ハーバードに留学中の 日本人大学院生が20名ほどモレデレータに参加される予定です。 人数が増えてきたので少し体制とか手順を取りまとめる必要が あると

Re: [OSM-ja] JAXA/ALOSパンシャープン画像WMS配信開始

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
は踏まなくても大丈夫な状況です。 ぜひ、使ってもらえればと思います。 取り急ぎ以上、よろしくお願いいたします。 2011年3月13日8:12 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 臼田さん 東です。貴重な情報ありがとうございます。 前後の被災地の画像が比較できるのは安否がわからない被災者の家族にとって何より知りたい 情報だと思います。 鮮明ではありませんが現地の様子を知る手掛かりには有効です。 下記eコミマップの操作は一般公開してもよろしいでしょうか? 11/03/13 uz.mikan uz.mi...@gmail.com

Re: [OSM-ja] Ushahidi レポートモデレートするときの注意点(AM/PM逆転?)

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
東です。 あがってきたレポートをそのまま「承認」するとAMがPMに変わってしまいます。 かならず詳細画面を一度開いてからPMをAMに戻した上で「承認」してください。 午後になってどうなるかの確認はこれからです。 11/03/13 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: http://sinsai.info/ モデレータさん: としです. 表題の件ですが,レポート投稿すると,時間が妙にずれるのですが, 時間は正しいのですが,AM/PM がバグってる?(逆転している?) 模様です. モデレートで承認頂く際は,AM/PM

Re: [OSM-ja] アメリカにいる学生

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
東です。 お忙しいところです。Fletcher/Harvard/MITの学生は午前九時(米国の時間)に集めて席に戻ります。何か新しい情報がある場合には私たちに連絡してください。二つ国でも一緒に頑張ります。私の日本語の能力は大丈夫ですがもっと深い情報と複雑説明だったら nihotomonori1...@gmail.com(友則君)に連絡してください。オーダーがあるために何かあったらアメリカにいる友則君だけ東さんに連絡します。それから、友則君はほかの学生に情報を出します。 参加することは正式に決まりましたか? それなら友則さんに全ての権限を持ってもらって

Re: [OSM-ja] Ushahidi レポートモデレートするときの注意点(AM/PM逆転?)

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
東です。 あがってきたレポートをそのまま「承認」するとAMがPMに変わってしまいます。 かならず詳細画面を一度開いてからPMをAMに戻した上で「承認」してください。 午後になってどうなるかの確認はこれからです。 午後はPMが表示されていたので大丈夫です。 いずれにしてもレポートの承認時にはAM→PMの逆転にお気を付けください。 # 全部24時間表記にすればいいのに。。 11/03/13 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: http://sinsai.info/ モデレータさん: としです.

Re: [OSM-ja] アメリカにいる学生

2011-03-12 Per discussione S.Higashi
to join IRC chat because its real time discussion. There are several IRC-Web gateway service, you can use it. http://www.mibbit.com/ https://01.chat.mibbit.com/ Hiroshi (2011年03月13日 13:09), S.Higashi wrote: 東です。 お忙しいところです。Fletcher/Harvard/MITの学生は午前九時(米国の時間)に集めて席に戻ります。何か新しい情報がある場合には私たちに連絡してくだ

[OSM-ja] Ushahidiサイト

2011-03-11 Per discussione S.Higashi
東です。 役に立つかどうか分かりませんが とりあえずUshahidiサイトを立ち上げました。 (というか試験設置していたサイトを流用しました) 使い方はこちら http://maps.wizu.jp/wp/?p=1775 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト

2011-03-11 Per discussione S.Higashi
University e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp 古橋大地 tai...@taichi.jp wrote: 古橋です。 ありがとうございます!! できる範囲で、少しでも被害が減るようにがんばりましょう! 2011年3月11日18:26 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 役に立つかどうか分かりませんが とりあえずUshahidiサイトを立ち上げました。 (というか試験設置していたサイトを流用しました) 使い方はこちら http://maps.wizu.jp/wp/?p

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト

2011-03-11 Per discussione S.Higashi
of the JSPS Ph.D student, Graduate School of Letters, Ritsumeikan University e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp 古橋大地 tai...@taichi.jp wrote: 古橋です。 ありがとうございます!! できる範囲で、少しでも被害が減るようにがんばりましょう! 2011年3月11日18:26 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 役に立つかどうか分かりませんが とりあえずUshahidiサイトを立ち上げました。 (という

  1   2   3   4   5   6   >