[OSM-ja] m-241の底が抜けつつ

2010-05-18 スレッド表示 はとちゃん
はとちゃん@小江戸らぐです。 地図データの取得で愛用しているHolux m-241ですが、あのフィルム ケースの底にあたるところが抜けてきました。隙間から内部が見える ぐらいで、リュックの後ろに付けていて、いずれは電池ごと抜け落ちた ことにも気づかずにいるのではないかと心配しています。 この底というのは、スイッチとUSBポートがあり、たぶん電池ケースの 蓋を固定する役目も担っているので、そこから変形したのではないか と思っています。 元に戻そうと力づくで押しても、びくともしません。単なる変形では ないのかしら...。ここでは、m-241ユーザも覆いと思いますが、こんな

Re: [OSM-ja] m-241の底が抜けつつ

2010-05-18 スレッド表示 ribbon
On Tue, May 18, 2010 at 05:41:07PM +0900, はとちゃん wrote: ケースの底にあたるところが抜けてきました。隙間から内部が見える ぐらいで、リュックの後ろに付けていて、いずれは電池ごと抜け落ちた ことにも気づかずにいるのではないかと心配しています。 今のところそういう気配はないですが、あの電池ケースの蓋、 華奢な感じがします。まずそこが壊れるのかな、と思っていました。 というわけで、出来るだけ蓋を開け閉めしないよう、通常は外部 から電源を供給して使っています。 oota

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-18 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。 ikiyaさん、ありがとうございます。 確かに都道府県別データができるといいですね。 さらに、市町村別の充実度見たいのが表せると、今月はどこどこを集中的に みたいなこともできるかもしれませんね。 OSMの(というか元をたどれば国交省の)県境って陸地にしかついていない ようですね。なので、海に面した県は県境がポリゴンにならないのです…。 まぁ、大半の部分があるので、なんとかそこを補完してやればいいのかな。 とりあえず、全部postgresqlに入っているので、postgis使ってなんか 出きるんじゃないかと調査&考え中です。

Re: [OSM-ja] m-241の底が抜けつつ

2010-05-18 スレッド表示 はとちゃん
はとちゃん@小江戸らぐです。 なるほど、USBから電源を供給する方法もあるんですね。 底が抜けたら、それにしたいと思います。 昨日確認したら、さらに進んでいてUSBポートとプラスチックの 穴が確実にずれていて、ケーブルが挿しにくくなっていました。 Holuxですが、6月初旬にあるComputex Taipeiに新作を出してくる ようですね。GPSport260というのは、ちょっと触手が動きます。 M-241もバージョンアップしたものがあれば...。 (2010/05/18 19:32), ribbon wrote: On Tue, May 18, 2010 at

Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-18 スレッド表示 ikiya
現在の状況です。 農水省発生状況位置図 http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/pdf/hassei19.pdf 宮崎県消毒ポイント位置図 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000140108.pdf 熊本県消毒ポイント位置図 http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/33587.pdf 鹿児島県消毒ポイント位置図