Re: [OSM-ja] 【緊急企画】オルソよ今夜もありがとう 〜 さよならオルソ化空中写真大謝恩祭り 開催!

2012-01-03 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)です。 久々の投稿で、アレですが… 一昨年 2010 年 3 月末までオルソ画像を みなさんで収集したことを覚えておいででしょうか? 固定 IP アドレスをとって、維持提供しているのですが、 2011 年 5 月末以降のログを確認しても、オルソ画像を 参照に来ている方はいらっしゃいません。 代理サーバをしていた時期を含めて 2011/2 中旬から 五月末までで延べ 13 回( 10 ユニーク IP アドレス)のみの アクセスとなっており、役割を終えたと思います。 このままヒッソリ(こっそり?)とサーバを止めても 多分何も問題ないでしょうが、データを引き取りたいとか

Re: [OSM-ja] 【緊急企画】オルソよ今夜もありがとう 〜 さよならオルソ化空中写真大謝恩祭り 開催!

2012-01-03 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。 古いことを研究している身として、オルソ画像は大変貴重な財産だと思っております。 ですので、もし可能であればこちらでデータは引き取らせて頂きたいのですが… 配信までできるかはわかりませんが、データが無くなるのは寂しいです。 ぜひよろしくお願い致します。 データの受け渡し方法など、個別に対応させて頂きます。 よろしくお願い致します。 On Wednesday, January 4, 2012, SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp wrote: 柴田(あ)です。 久々の投稿で、アレですが… 一昨年 2010 年 3 月末までオルソ画像を

Re: [OSM-ja] 【緊急企画】オルソよ今夜もありがとう 〜 さよならオルソ化空中写真大謝恩祭り 開催!

2012-01-03 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 今、GPS以外でトレースできるリソースを整理してみますと。 ・Bing衛星写真 比較的新しい写真で、比較的高精度ではあるが、エリアが限られています。 ・国土地理院 基盤地図1/2500 (まだ容易に利用できる環境の整備が出来ていませんが) 新しいデータで、高精度ですが、エリアが都市計画地域などに限られています。 ・国土計画局カラー空中写真(未オルソ) 写真自体は比較的古いが、カバーエリアは広かったと記憶しています。 こういう状況かと理解していますので、 日本全土で充分なリソースがある訳ではありませんので、

Re: [OSM-ja] 今年のSotM2012は日本で開催することになりました!!

2012-01-03 スレッド表示 大和田 健一
日本での開催決定、おめでとうございます。 これからの準備など、いろいろ人手が必要になると思います。 よろこんで、協力いたします。 --- 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com talk-ja のみなさま: 古橋@OSMFJ SotM誘致作業グループです。 おかげさまで、本日 OpenStreetMap Foundationより、 プロポーザルの審査結果より、今年のOSM国際カンファレンス SotM(State of the Map)は日本で開催するとの 通知連絡がありました。 すでに、ウェブに告知されております。

Re: [OSM-ja] 第2回やりすぎマッピング講習会開催します!!

2012-01-03 スレッド表示 森本博
森本です。 参加したいとおもいます。 日時、場所等分かりました、よろしくお願いします。 2012年1月4日12:14 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 気持ちの上では、飛んで行きたいところですが、 諸般の事情で、ちょっとばかし未定で、申し訳ないですが・・・。 今回は特にライセンスの話も重点的に話したいと思っておりますのでぜひよろしくお願い致します。 関西方面、リマッピングの余地が多々ありますので、 そのあたりも含めてお話しされると良いかもです。 2012年1月4日8:56 Yoichi

Re: [OSM-ja] リマッピングの呼びかけ

2012-01-03 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 削除対象となる森林データが、削除対象となる道路データを見えにくくしてるって話しもありますね。 特に西日本方面とか。 データ自体大きいので、ゴッソリ消しちゃうのも難しいですが、 その多くは巨大なリレーションになってますので、 JOSMとかで該当のリレーション・データを呼び出して、 森林のリレーションをゴッソリ消しちゃう方法もあるかもしれませんね。 その時、注意したいのが、県境上のノードの共有状況によっては、 削除時に競合が発生する可能性がありそうです。 県境データと森林データは、県境で重なってる筈ですが、 通常は(インポート時のままであれば)、