Re: [OSM-ja] リマッピングの呼びかけ

2012-01-12 スレッド表示 Yoichi NAKASHIMA
なかしまです。 未定ユーザへの対応は、既に行われていたのですね。東さんのおっしゃる通り、 この件に関しては様子見でよいのではないでしょうか。 リマッピングに取り組んでみて、今一番懸念していることは、Yahooデータ インポート済みの市町村で道路データが失われることです。消えてしまった ウェイを探し出して、再度インポートするのは結構手間がかかる作業になる と思います。bing画像がない地域では特に苦労しそうです。 で、提案ですが、インポートのwikiにチェック欄をつけ加えて、リマッピング の状況が分かるようにしてはどうでしょう。急いでインポートするよりも、

Re: [OSM-ja] name=* 等のカッコによる英語併記について

2012-01-12 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 ブラウザで見るかぎりだと、指定はまだできないように思えます。 # ちなみに、AndroidのOsmANDというアプリには # 「Use English Name」という設定項目がありますが、 # どうも動作していないようです。。 個人的に言えば 日英併記はあまり積極的に賛成ではないのですが、 現状の利便性を考えるとまだ必要なのかも。。と思っています。 これから4月以降、再インポートや再描画が増えると思いますので、 推奨表記の見直しは今のうちにしておきたいですね。 2012年1月11日21:46 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On

Re: [OSM-ja] name=* 等のカッコによる英語併記について

2012-01-12 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 各国のnameタグの状況をざっと調べてみると、バラバラということが分かりました。 マルチバイトの文字圏では日本と似た工夫をしているところが多いようです。 ワールドワイドで見ると、文字化けが理由というより、地図を見る人が読めない 文字にはアルファベット系の文字を読み仮名的に付けているケースが 多いように感じました。 こうしてみるとカッコによる英語併記も、あながち捨てたものではないような気がしてきました。 例えばMapnikで都市名はズームレベル14までは見えて、15から見えなくなりますが こういったものはむしろ日英(またはローマ字)併記が望ましいのではないでしょうか。