Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-08 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 案Aが中央分離帯有無を基準にした(物理基準?)ウェイの描き方で 案Bが中央分離帯有無を基準にしない(トポロジー優先?)ウェイの描き方 という理解でよろしいでしょうか。 もしそうであれば2番めの 「中央分離帯は無いが、右折制限などのある道路の表現」は案Bも案Aと同じく 「oneway=yesのウェイを逆向きに2本」描きますのでウェイの描き方の差は 無いことになりますか? 2012/10/07 Nahainec nahai...@nahainec.org: Nahainecです。 (2012/10/07 13:50), Shu Higashi wrote:

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-08 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2012/10/08 20:29), Shu Higashi wrote: 東です。 案Aが中央分離帯有無を基準にした(物理基準?)ウェイの描き方で 案Bが中央分離帯有無を基準にしない(トポロジー優先?)ウェイの描き方 という理解でよろしいでしょうか。 はい。 もしそうであれば2番めの 「中央分離帯は無いが、右折制限などのある道路の表現」は案Bも案Aと同じく 「oneway=yesのウェイを逆向きに2本」描きますのでウェイの描き方の差は 無いことになりますか? おっと、失礼しました。 左右逆になっていますね。 #

Re: [OSM-ja] 位置参照情報データの利用について

2012-10-08 スレッド表示 ikiya
東さん、いいださん、コメントありがとうございます。 東さん 福島県で試して頂いて、問題が無さそうであれば 全国へ広げる、といった感じでいかがでしょうか。 ありがとうございます。全国も少しずづ広がればよいと考えます。 入力後、まずは地元でどのような事ができるようになるのか 確認してみたいと思います。 更新については位置参照情報は毎年更新されるので、 単純に新旧位置参照情報データ同士を付きあわせすると 更新差分は容易に把握できます。OSM側としては 差分の差し替えだけでいけるかと考えています。 placeタグとadmin_levelの割り当て案を更新

Re: [OSM-ja] Yahoo/ALPSデータの一部タグ整理について

2012-10-08 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 ごめんなさい、連休が終わってしまいました。。。 「〜」なのですけど、そんなに手間じゃなければ、 「 - 」か「 ~ 」のどちらかに変換できるとよいかな、と思っています。 海外のかたにはそのほうがわかりよいと思うので。 # 補足:ImportsのMLでは「値の中にある 〜って、日本以外の人には意味が伝わらないから、 # Wikiで説明するとか、値を変えるとかしたほうがいいよー」って言われています。 「m」表記は、、迷いどころですね。 取り払うとシンプルに widthに転記できるのが利点ではありますが、