Tomです。

すいません。少し教えてください。
もしかして、既出の話しでしたら、ごめんなさい。


この議論は、ローソンだけに適用するのか?、
それとも、この議論を踏まえて、他のチェーン店舗などにも準拠していくのでしょうか?

コンビニであれば、個人的には、支店名の(name=)表記の必要性は薄いように思いますが。

ですが、例えば、「東横イン」とか駅前に数件ある事も多々あります。
どのホテルも「東横イン」だけだと、間違えちゃいそうです。
「東横イン xxxx駅東口1号館」「東横イン xxxx駅東口2号館」って表記したいですよね。
名古屋市内の「山ちゃん」も同じ状況だと思います。




2013年10月1日 11:47 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>:

>
> いいだ@個人帽子です。
>
> nameタグのカッコ書きについての議論が一段落したようなので、
> ローソンインポートについての議論を再開させてください。
> インポート用データとして、情報をどのタグとして表現するか、いくつかの案がでています。
>
> nameタグのなかに店舗名まで入れるかどうか、という点が議論のポイントになっています。
> # 他のタグについてはそんなに意見なさそう?
> # atmやお手洗いのタグは、インポートデータとしては含まない、ということで一致しているかと思います
> #
> https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007570.html
>
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Lawson_hackathon_2013
>
> ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
> ・現行表記:
> name = ローソン(LAWSON)
> name:en = LAWSON
> branch = ほげほげ店
> brand = LAWSON
>
> ・山下案
> name = ローソン
> name:en = LAWSON
> branch = ほげほげ店
> brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
>
> ・古橋案
> name = ローソン ほげほげ店
> name:en = LAWSON
> branch = ほげほげ店
> brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
>
> ・いいだ案
> name = ローソン
> name:en = LAWSON
> official_name = ローソン ほげほげ店
> branch = ほげほげ店
> brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
>
> ■いいだ案についての補足
> nameタグに、支店の名称は含めないほうがよいのでは、と思っています。
> 詳しい意見は前回のメールに記載しています。
> https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007580.html
>
> ちょっと意見に追加あるので、サマリとしてまとめると以下かな、と思います。
>
> ・【新意見】nameタグに複数の情報が入っていると、独自レンダリングする際にも不都合なことが多い
> ・【新意見】name:enタグに入れる情報との整合性 (name:en では "LAWSON"の表記です)
> ・過去ルールとの整合性 (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample)
> ・branchタグはProposal段階だが、すでに広く使われている
>
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:branch
> (discussionページでも、name:* との使い分けについて議論されてますね (^^; )
>
>
>
> 2013年8月31日 22:26 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>:
>
>>
>> いいだです。
>>
>> 例示がないと、どういうことが問題になっているのかわかりづらいのでw
>> 勝手に例をつくってみると、以下のようなかんじと思います。
>> 古橋さんの書かれていることは、もうちょい例示があったほうがよいとおもいます。補足いただけると嬉しいです。
>>
>> ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
>> ・現行表記:
>> name = ローソン(LAWSON)
>> name:en = LAWSON
>> branch = ほげほげ店
>> brand = LAWSON
>>
>> ・山下案
>> name = ローソン
>> name:en = LAWSON
>> branch = ほげほげ店
>> brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
>>
>> ・古橋案
>> name = ローソン ほげほげ店
>> name:en = LAWSON
>> branch = ほげほげ店
>> brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
>>
>> ■おふたりの意見で合意している内容
>> カッコ書きの英語表示はやめようぜ、まではどちらも同じ意見です。
>> これは私も賛成します。
>> Mapboxや、MapsWithMeなど、多言語をちゃんと扱えるレンダラやアプリケーションもでてきました。
>> また、独自にサーバをたてる技術も、かなり一般化してきていると思います。
>> osm.orgのレンダリングに引っ張られる必要は、そろそろないのではないでしょうか。
>>
>> ■nameタグにおける基本方針
>> 念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
>> では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。
>>
>> 僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。
>> なので、山下さんの案に +1です。
>> また、既存のルール付けとも方向性が合致しており、修正がしやすいかと思います。
>>
>> なお、Taginfoによればbranchタグは現在 14000ほどの使用例があり、
>> プロポーザル段階とはいえそれなりに利用・認知さているタグであるという認識です。
>>
>> ■インポートによる名称データ
>> official_name=* というタグがあります。
>> 公式にはどのような名称であるか、を表します。
>>
>> タグ本来の目的を鑑みるに、ローソンが公式に呼称している名称であれば、
>> その情報はここにいれるほうがよいのではないか、という気もしています。
>> nameとして山下さんの案か、古橋さんの案になるかは他のかたの意見も伺うとして、
>> ローソンさん自身による公式名称であれば、official_nameにいれたほうがよいのでは、という気がします。
>> (それならばほとんど競合もないでしょう)
>>
>> なので、飯田案は以下のようなかんじです。
>>
>> name = ローソン
>> name:en = LAWSON
>> official_name = ローソン ほげほげ店 (注:かな? ちょっと自信なし)
>> branch = ほげほげ店
>> brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソン100)
>>
>>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>


-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
早川知道 (Tomomichi Hayakawa) tom.hayak...@gmail.com

うえこみ春日井小牧 - http://www.kasugai-komaki.jp/
Malaika System - http://malaika-system.com/
blog - close to you - http://malaika.air-nifty.com/
OSM Tokai - http://groups.google.com/group/OSM-Tokai
XOOPS Cube TOKAI - http://xc-tokai.net/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信