Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-28 スレッド表示 tomoya muramoto
過去にtalk-jaで`highway=*`の定義に関して議論されたスレッドを見つけましたので展開します。 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2009-October/001664.html なお私は、Japan taggingに「従って大きな改版をする際はOpenStreetMap Japan メーリングリスト でお知らせ、意見交換されることを望みます。」と記載されているとおり、今現在、改版を念頭に置いて意見交換を進めているフェーズであると認識しております。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-28 スレッド表示 tomoya muramoto
少しだけオフトピックですが、Japan tagging内の`highway=track`の定義を修正するのを失念していましたので、のちほど変更いたします。 ※2016/10に`highway=track`の日本での解釈について、talk-jaでアナウンスした上で、osm wikiで議論を進めました。その結果、(主な目的であったunclassifiedとtrackの区分にあいまいなところは残りましたが)`highway=track`はJapan taggingに記載されている「廃道や未舗装路」ではなく、農業または林業向けに主として利用されている道路であることは確認できたと思います。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-28 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです そもそもこの議論の発端は このスレッドの先頭のあまのさんの発起で > 「highway=motorway の定義は、入口に自動車専用道路の標識がついている道路です。」というのは的を得ているでしょうか? というものです。 それに対して幾人の方から 現状の「highway=motorway」の付け方がばらばらで実情を反映したものではない という意見が出されました。 田口さんTomさんの見立てでもざっくりまとめさせていただくと「高速道路」と「自動車専用道路の標識がついている道路」は違うんじゃないのか?