Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-30 スレッド表示 info
muramotoさんご推察のとおり、幅員は通行部分の幅です。 正確に言えば、路肩+車線+車線分離帯+車線+路肩+歩道ですね。 トンネルの最も広い部分は「内空幅」と言います。 # なんだか、国道メーリングリストっぽくなってきたぞ(笑 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-30 スレッド表示 tomoya muramoto
追記: 銘板には「幅員 4.5m」とあり、 (a)の長さを計測すると約5.5m (b)の長さは写真から推定すると約4.5mでした。 私は(a)の長さが「トンネルの幅員」だと思っていたのですが… muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-30 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさま 先日にレーザー計測計を購入し、トンネルの幅を測ってみました。 すると、銘板に記載されている「幅員」と一致しませんでした。 トンネルの「幅員」とは、どこの長さを指すのか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 https://pbs.twimg.com/media/Dql7EDdU0AAKHpP.jpg:large よろしくお願いします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org