Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 Miura Hiroshi
三浦です あまのさん、なるほど、確かに意図が違っていたことを認識しました。 2023年9月30日(土) 23:57 Ryosuke Amano : > 横から失礼します。横浜のRyo-a、あまのです。 > > ここまでのやり取りを見ていて、 > ・三浦さんは、質を向上させる > ・坂ノ下さん岡田さん&当初のhayashiさんのプログラムは、量的面的に充実させる > ・いいださんは、どうにかして質と量の両者の整合をつける > > というように意図している方向が違うように思います。 > > >

Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 tomoya muramoto
muramotoです。 三浦さんが北区のローカルマッパーであるということを前提として、インポートに賛成します。 理由 ・地域のデータをどのようにするかは、地域の方の意見を最優先したいと私は考えます。もちろん三浦さんの他にも北区のローカルマッパーはたくさんいらっしゃると思いますし、インポートによってそれらの方々とコンフリクトが生じる可能性はあります。その場合は、地元の問題は地元で解決していただきたいとは思います。

Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 Ryosuke Amano
横から失礼します。横浜のRyo-a、あまのです。 ここまでのやり取りを見ていて、 ・三浦さんは、質を向上させる ・坂ノ下さん岡田さん&当初のhayashiさんのプログラムは、量的面的に充実させる ・いいださんは、どうにかして質と量の両者の整合をつける というように意図している方向が違うように思います。 ただインポートの過程でhayashiさんのプログラムを噛ます必要がある以上は、坂ノ下さんたちがいうように、まだ建物要素が展開されている地域を先に行なった方が良いように思われます。 (坂ノ下さんのいうように、既に書かれている地物との衝突・検証の際の対応策が具体化されていない)

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 K.Sakanoshita
坂ノ下です。 > その改善をしたいという動機です。 はい。その動機は良く分かるつもりです。 > 不要といわれると、悲しいものがありますね。 PLATEAUのデータで上書きしてしまうのは不要と言う意味です。 高さデータの取り込みは行いたいですし、私もビルを見つけると 高さを数えてしまう(で娘に叱られる)ので分かるつもりです。 > ひとつひとつチェックと編集することになるので、インポートにならないかもしれませんね。 はい。検証が必要な場所と考えています。 まず、インポートが進んでいない地域を優先できればと思います。 以上、よろしくお願い。 On 2023/09/30

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 K.Sakanoshita
坂ノ下です。 > この判断をするのもまた、少し早いかな、と思います。 はい。そう思います。 そして「反対」と言うまでは、インポートありきの話で 進んでいることに気づかない方が多いのが悲しい所です。 ※今のインポートフローはデータ検証を行って判断する  箇所が無いですよね(手あげ式&賛否確認のみ)。 > なにより、現地に住んでいるユーザが作業をしたい、と声を上げることは重要です。 まずは、「ユーザー」の定義が非常に気になります。 ポケモンGoのプレイヤーもユーザーになるのでしょうか。 ※もちろん、マッパーだけがユーザーとも思いません。

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 OKADA Tsuneo
三浦さん 岡田です。 半分以上は自分がトレースしたものということであれば、 インポートしても良いのではないかと思います。 ただ、編集内容の反映結果が通常のJOSMの編集とは少し異なるところから、 やはり最初は既存建物が少ないところで慣れていただいた方が良いかと思います。 林さんの方でcitygmlの改善提案に対し、原因がわかったとも聞いていますので、 その改善を待つという意味も込めて。。 既存建物が少ないエリアでは現在のcitygmlのバージョンでもほぼ支障はありません。 2023年9月30日(土) 16:38 Miura Hiroshi : >

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-30 スレッド表示 Miura Hiroshi
ご意見ありがとうございます。 東京都北区の建物の50%以上は(独自Overpass調べ)、わたしが4年前から2年前に 複数のソースから不足分をトレースして、地域の建物をうめつくしたもので、 その改善をしたいという動機です。 トレースがベースですので、とくに高さについては入力がほぼ無いことから、期待 しているところです。 昨年段階で手元で手順を再現した限りでは有効性を感じたところですので、 不要といわれると、悲しいものがありますね。 そろそろ手順の課題もみえてきて、対処法の改善やデバッグにも貢献できるかなと おもったのですが、改善不要そうでしょうか。