[OSM-ja] [import 依頼] 香川-岡山県境のインポートをお願いします。

2011-08-03 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 前々から気になっていたのですが、どなたか香川-岡山県境をインポートしていただけませんでしょうか。 当然陸上部分のみで、県境未確定部分は無しの方向で。 ついでに可能であれば、愛媛−広島県境のほうもお願いしたく…… -- Show-ichi ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Bing で作図する場合の source タグについて.

2011-02-15 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 日本語の議論として、明確なものは記憶にありません。 英語版をざっと見た感じ、source の付与については、考え方が二通りあるようで、 それぞれを仮に網羅方式と包含方式とでもしておきましょう。 網羅方式は単純で、すべてのエレメントにsourceタグをつけることです。 利点はいうまでもなく、ユーザーにとってソースの確認がワンパスで可能なこと。 欠点はこれまたいうまでもなく、作成者の手間です。 包含主義は、対象となるエレメントをすべて子として有する親要素に代表として付加する 方法です。長短は上記の逆で、作成者の手間は最低限、ユーザーの手間は多大です。

Re: [OSM-ja] 車両進入制限のあるアーケード街

2011-02-14 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 S.Higashi さんは書きました: 今回の場所は普通のunclassifiedサイズなのでご指摘の通り道路を一本にして 以下のようにタグ付けしようと思います。 unclassified は“Unclassified roads typically form the lowest form of the interconnecting grid network. と説明されているように、交通ネットワークの 一部という性格を有している道路ですが、アーケード街は通常時は交通の用を担い ませんから、unclassified

Re: [OSM-ja] 車両進入制限のあるアーケード街

2011-02-13 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 S.Higashi さんは書きました: <アーケード> http://www.openstreetmap.org/browse/way/99270198 highway=pedestrian area=yes covered=yes covered=yes は「何かに上空を覆われている物」を表すタグですから、「覆っている」アーケードに 付すのではなく、「覆われている」道路の方に付します。 --Show-ichi ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 車両進入制限のあるアーケード街

2011-02-13 スレッド表示 show_ichi
Show-ichiです。 不注意で「<アーケード>」が、建物としてのアーケードを表している物と勘違いしてました。 その上で補足です。エリア上の highway=pedestrian の範囲内に ウェイの highway=unclassfied を 記述するのは筋が悪いです。両者は物理的に同じ道路ですから、二重表現に相当すると考えます。 covered=yesを「道路」側に移し、「<アーケード>」を建物として表現するか。削除すべきでしょう。 そもそも pedestrian は「アーケード街」のような、車が通行可能なように設計されているけれど

Re: [OSM-ja] 橋梁の竣工年はどんな Tag をつければよいのでしょう?

2010-11-11 スレッド表示 show_ichi
ikiya さんは書きました: ikiyaです。 回答ありがとうございます。 そうですね。竣工、建造年は容易に分かるのですが共用開始年は なかなか分かりません。 竣工、建造年に見合う良いTagはあったらお願いします。 Key:start_dateは使わずnoteか何かで書いておきます。 エディタだけが判ればいいなら勝手なでっち上げですが bridge:start_date= という書き方もありかなと…… #本格的に使うなら proposal として提出すべきだろうけれど 現状でユーザー側にも示すおつもりなら description 一択でしょうが。 #highway

Re: [OSM-ja] 日本の都道府県道一覧( y asu747 さん作成)

2010-08-16 スレッド表示 show_ichi
こんにちは Show-ichi です。 kondoh yasunori さんは書きました: あと、知ってる方、教えて欲しいのですが、リレーション使って県道を表現して るような箇所ってあるのでしょうか。具体例があれば対応したいと思っています。 (自転車道県道の場合・県道が自動車専用道の場合・県道が国道を重用している 場合となにかしら個別に対応してそうな感じはするのですが・・・) 私が主に編集している四国の東部域では、基本的に全ての国道・県道へリレーションを付加しています。 あと、ごく短いway(橋やトンネルとか) や dual carrigeway の片一方など、ref

[OSM-ja] Fwd: データベース更新作 業のおしらせ

2010-06-26 スレッド表示 show_ichi
データベース更新作業の事前通知を翻訳・転送します。 - OpenStreetMap, 翻訳して各地域のリストにコピーしてください。 2010年7月の2日(金曜)および第3(土曜)に、sysadminチームがデータベース・サーバの記憶装置のアップグレードを予定しています。 この期間、編集はできません。 当初の計画、修正の対象: 7月1日21:00(GMT)(日本時間2日06時) - APIおよびウェブサイトのリードオンリー化。(編集不可)

Re: [OSM-ja] 複数のソースから構成した エリアについて

2009-11-21 スレッド表示 show_ichi
Shun N. Watanabe さんは書きました: なんとなく最初のオルソ写真の source タグを消したいと言うのがやりたいこと なんでしょうが、無理です。 変更は派生著作物を作った扱いになるので、(それが理由で全遍歴を管理しています) 違うソースで動かしたって消すべきではありません。 その場合、新しくウェイをオルソ写真でないソースから作りなおすべきです。 また、半分だけ調査により作り、オルソ化写真で半分だけつくって、 一つのウェイを作るとそれは共同著作になるので、やっぱりソースは2つです。

Re: [OSM-ja] 複数のソースから構成した エリアについて

2009-11-20 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichiです。 Shun N. Watanabe さんは書きました: nazotoko の渡邊です。 水面って降水量次第でしょっちゅう変わりますから、 道路が地図上で水に沈んだとか以外はあんまり細かく 描かなくてもいいですよ。 水位などによる一時的な変化は考慮していません。あくまでも埋め立てによる恒久的な変化を 問題にしています。 とりあえず機械じゃなくて、人間がソースが二つあるとわかればOK です。 ひとつの way が複数のソースから構成されたことがわかっても、そのwayの一部を 修正したとき、元のソースから来たデータが残存しているかわからなければ、

[OSM-ja] 複数のソースから構成した エリアについて

2009-11-19 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichiです。 香川県に引っ越してきて、そこいら辺にあるため池をあたるを幸いオルソ化航空写真を利用しつつ、 アップしているのですが、航空写真は結構古いため輪郭が現状とは異なるものが、いくつかあります。 そこで、ログデータと組み合わせて、描いているのですが、source の書き方に困りました。 ため池は landuse=reservoir なのですが、area として描く以上、way は閉じている必要があります。 つまり、source が異なる部分に分割することができません。 ひとつのタグとして併記するという手段も考えられますが、後の編集の結果、特定の source

Re: [OSM-ja] 施設はポイントそれともエ リア

2009-11-10 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichi です。 OSMデータのカーナビ用最適化を、削除の方向で行うのは賛成できません。 OSM上で月極駐車場を探せないというのもおかしな話です。 要は適切にタグ付けし、カーナビ側もタグを見て適切に峻別すればよいだけでしょう。 S.Higashi さんは書きました: 東です。 すみません、自分で迷っていることもあって駐車場のとこだけ。 このパブリックという解釈は、ちょっと難しいですねぇ。 国際会議センターというのはよく分かりますが、映画館というと映画館 にも来ない人も使っちゃいますよね。スーパーマーケットもそれの傾向 があると思います。

Re: [OSM-ja] JOSM などの翻訳

2009-09-24 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichiです。 転勤間際で時間がないので少しだけ。 S.Higashi さんは書きました: 東です。 道路の解釈論議の一助にと思い、glossary 形式でまとめてみました。 定義が近いと思われるものは,で区切り、異なると思われるものは|で区切りました。 (素人考えで恐縮ですがgrade1 の解釈以外は大きなズレは無いように感じました) ご参考まで。 Primary主要地方道,(原則)2桁以下のナンバー Secondary 一般都道府県道,(原則)3桁以上のナンバー Tertiary

Re: [OSM-ja] 最近すごいところ

2009-06-15 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichiです。 SHIBATA Akira さんは書きました: この辺の誰が入力したとかいう情報ってどうにかすると見られるものでしょうか? openstreetmap.org で地図を表示させると、右上に“+”のマークがあります。 これをクリックすると、Base Layer の選択ができますが、下のほうに Overlay layer の 選択チェックボックスがあります。 このうち Data のチェックを入れると、表示されている範囲の node と way の情報が 見ることができるんですけど……あんまり知られてない?

Re: [OSM-ja] JOSMの翻訳

2009-05-08 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichi です。 highway=trunk operator=○○県 とかいうのは無しの方向ですか? == Show-ichi ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-09 スレッド表示 show_ichi
こんにちは としさん。徳島のShow-ichiです。 TANAKA Toshihisa さんは書きました: ところで,Double carriage way に直接関係無いかも?ですが,もしどなたかご存知,あるいは明確ルール でしたらご教示頂けるとうれしいのですが,OSM の道路は, 中央分離帯がある道は,二つの道路で引く というルールかご存知でしょうか? いちおう、OSM Wikiの Editing Standards and Conventions - Divided highways

[OSM-ja] FirefoxのアドオンでOSM 閲覧

2009-03-25 スレッド表示 show_ichi
おひさしぶりです。Show-ichiです。 忙しくてOSM的には冬眠中でしたが啓蟄の声と共にぼちぼち活動再開です。 本題のFirefoxなのですが、Mini Map Sidebarというアドオンを見つけました。 地名をDDするとその場所の地図を表示するというしろものなのですが、 Google Map などにあわせて、MapnikとOsmarenderが表示可能です。 2クリックでGoogleの地図や衛星画像とOSMデータとを切り替えられるので なかなかおもしろいです。 -- Show-ichi

Re: [OSM-ja] 京都&名古屋での活動

2008-07-25 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、Show-ichi です。 ikiyaです。 今年4月にズームレベル9で全国キャプチャしたものがありました。 もっとアップの絵が欲しいですが、とりあえず四国を含む絵は こんな感じです。(元画像はbmp)使えないかな? ikiya さん提供の画像には、私の編集はまだありません。この時点での四国に 引かれている国道等は Debeso さんの編集だったはずです。 しかし、やはり思うに、広島で活動されている yamasan は、わたし以上の 編集量ではないでしょうかねえ。 -- Show-ichi

Re: [OSM-ja] 京都&名古屋での活動

2008-07-23 スレッド表示 show_ichi
こんにちは、徳島で活動中の Show-ichi です。 昨日(7/22)メールチェックをサボっている間に、いきなり徳島が話題の中心になっておののかして もらっております。 たしかに、徳島県内のほぼ全ての道路と県北部の海岸線と河川は、5月から今までに私が手を入れた か新たに引いたものです。 私は主に,大阪近辺の地図を作っていますが,大阪と徳島は地理上近く, 大阪の地図を編集していてたまたま目に入り, 「うぉぉぉ!,すごいイキオイで(徳島の地図が)出来てる...」 と感じ,OSC 京都でお話させて頂いた次第です.

[OSM-ja] Napnik と [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] の変化

2008-07-17 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 1.Mapnik 国道439号(徳島-大豊間)のデータをアップして、さあ Mapnik のレンダリング結果を見てみようと 昨日(7/16)の夕方にアクセスしたところ、まだ更新されてない。「今回は遅いなあ」ととおもいつつ、 今日(7/17)の朝になってもまだで、ようやく昼頃に更新されたと思ったら、なんと、z15以降の大縮尺 でRelations:Route の name 値がレンダリングされているではありませんか。way の name の 方が優先ですが、それでもついに…という感じ。こうなるとRelations:Route が重複している

[OSM-ja] Relations/Route の話

2008-07-07 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 遅くなりましたが、半月ほど前に ikiya さんからリクエストのあった Relation/Route について、私が現時点で理解しているところをまとめてみました。 1. Relations とは Relations は昨年の10月に導入された比較的新しい機能で、node, way, area といった OSM のオブジェクトをひとまとめにグループ化することができます。英単語 relation とは「関係」という意味で、つまり複数のオブジェクトの間に何らかの関係が存在してい ることを示すためにある機能です(この機能が導入する以前は、name や