Re: [OSM-ja] 学校などの書き方について

2014-03-27 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 まだ決着はついていない(と、いうか、うやむやになりつつある)のですが、 landuse = institution というタグがMLで提案されていました。 サブタグとして、 institution = * というタグが付帯します。 公共施設が存在する土地のlanduseを定義する、まさに今回のためのようなタグです。 例えば、 landuse = institutionで、そこにプラスして、 institution = medical をつけると、病院の敷地、みたいなかんじです。 学校の敷地をあらわすには、こんなかんじ。 landuse=institution +

Re: [OSM-ja] 学校などの書き方について

2014-03-09 スレッド表示 Jun NOGATA
野方です。 そういえば、神社やお寺をエリアで書いてノードを置く人もいますが、 これも警告で引っかかりますね。 2014年3月8日 22:01 Jun NOGATA noga...@gmail.com: 野方です。 東さん、飯田さんありがとうございます。 たしかに東さんのおっしゃる原則は分かっていたのですが… 2014年3月8日 18:16 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いちおうの指針として、こんなかんじのものがありました。 (こちらはAreaとして描いています)

[OSM-ja] 学校などの書き方について

2014-03-08 スレッド表示 Jun NOGATA
野方です。 最近のJOSMの妥当性検査で、amenity=schoolでタグ付けをしたエリアに amenity=schoolのノードが入ってると 「amenity=schoolの中にamenity=schoolがある」と警告されるようになりました。 ほかにもノードとエリアがかぶっていると警告されるようですが、 警告をされないように書くためには、どう書くとよいでしょうか。 -- 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com - web: http://www.nofuture.tv/diary/

Re: [OSM-ja] 学校などの書き方について

2014-03-08 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 ひとつの地物にはタグはひとつ が原則です。 学校であれば敷地全体にエリアでタグ付けするか 敷地全体が分らない場合は代表点にノードを置くか いずれかひとつです。 2014/03/08 Jun NOGATA noga...@gmail.com: 野方です。 最近のJOSMの妥当性検査で、amenity=schoolでタグ付けをしたエリアに amenity=schoolのノードが入ってると 「amenity=schoolの中にamenity=schoolがある」と警告されるようになりました。 ほかにもノードとエリアがかぶっていると警告されるようですが、

Re: [OSM-ja] 学校などの書き方について

2014-03-08 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 理想論として言えば、1つの地物は1つの表現、なので、 NodeかAreaのどちらかにタグを寄せて、もう片方を削除します。 じゃぁ、その場合にNodeかAreaか、どちらを残すのかというのは とても議論の分かれるところで、決めはない、という認識です。 僕も悩んでいます。 いちおうの指針として、こんなかんじのものがありました。 (こちらはAreaとして描いています) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dschool

Re: [OSM-ja] 学校などの書き方について

2014-03-08 スレッド表示 Jun NOGATA
野方です。 東さん、飯田さんありがとうございます。 たしかに東さんのおっしゃる原則は分かっていたのですが… 2014年3月8日 18:16 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いちおうの指針として、こんなかんじのものがありました。 (こちらはAreaとして描いています) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dschool これ見てました。 インポートされた学校はノードになってるけど、どっちに合わせるのがいいのだろうと思ってました。