Re: [OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-06-01 スレッド表示 Shu Higashi
# おっと。何故かスパム扱いになっていました。 東です。 フィールドでのサーベイを重視するOSMerとしては看板の名前を 優先するのがベースだとは思いますが、特に消費者向けの店舗など では看板に工夫を凝らしていたりするので、どこまでが名前なのか 判然としない場合も多くあります。 (地方では看板のないお店もあったり!) とはいえnameタグの書き方の基本は「名称」だけ、ということだったかと思います。

Re: [OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-06-01 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 分割に+1です。 以前の議論では、カッコ書きの英語表記などで、 「英語表記に対応したレンダラが浸透するまでは、カッコ書きもしたほうがよいのではないか」 という意見があったように思いますが、 MAPS.MEをはじめ、そろそろ弊害のほうが大きくなってきているという印象です。 (英語表記カッコ書きの弊害については何度も指摘あったとおり、多言語表記の処理を行うにあたって致命的です) あと、いくつかあげていただいている意見ですが、こんなかんじかな、と思っています。 [A] 分割した場合の source は何が適切でしょうか。

Re: [OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-06-01 スレッド表示 下り専門
下り専門です。 括弧書きになっているローマ字や英語を name:xx に分割するのは賛成です。 私も積極的にやっています。 Keyのbranchについても新しく自分が入力するものについては使っていますが、 このタグはステータスが Proposed なんですよね。日本語のWikiページもないみたいです。 だからそんなに積極的には分割しようとしてはいません。 この提案を推進すればいいかもしれませんね。 ローソンの支店名については気にすることは少ないですが、 銀行の支店名については、 amenity=bank のWikiページでは nameのところには the branch name

[OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-05-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 name が不必要に長すぎる POI が多いので、積極的に name:en や branch に分割したいと考えています。この作業が妥当かどうか、ML の 皆さんに相談します。 積極的な分割を主張する理由は以下の通りです。 [1] POI が増えてくると、必然的に画面は過密になります。例えば、 以下の URL を開くと、かなり過密な状態であることが分かります。 http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.69734/135.48521 name が不必要に長いということは、他の POI の name