Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-31 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 > muramototomoyaさん 紹介ありがとうございます。 僕もそのスレッド読んだのですが、個人の意見や主張がかなり入り込んでいて、 どうしたものかなー、と思っていました (^^; 特に結論らしい結論もでていないように見えたので。 とはいえ、参考にはなるので、「そういう意見もあるんだ」というかんじかな、と思っています。 (個人的には特に、「Wikipediaだけ」とか「Wikidataだけ」といったように、 単一ソースでだけ考えて互換性などを議論しているきらいがあるのが気になりました) > どこまでが「事実情報」であるのかは明確にしてほしい

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-31 スレッド表示 tomoya muramoto
いいださんがOSM-talkの関連議論をTwitterで紹介していたので、要約してみました。いろんな人の意見が入っているので、一貫した説明にはなっていません。 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2018-May/080662.html * WikipediaはODbLと非互換なので使わない。 * WikidataはCC0なので使える。 * 事実情報は著作権で保護されない。WikipediaでもWikidataでも事実情報なら使える。 *

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-24 スレッド表示 Ryosuke Amano

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-24 スレッド表示 tomoya muramoto
>現地にもほぼ記載がない、あるいは調べることができないけれども事実である、というものがあると思っていて。 >例えばpower関連のviltageタグや、railwayで使われるgauge, frequency, voltageタグあたりは >現地の記載ではなく、かなりの確率で、なにかしらの情報源を参照しているであろう、と思っていたりします。 私は、インフラ系は特に業務に携わるなどにより詳しい人が多いので、目の前で何らかの資料を参照しなくても自分の知識のみでマッピングできる人もいるであろうと解釈しています。source=knowledgeかと。 muramoto

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-24 スレッド表示 tomoya muramoto
>JA:Available Dataのページにある「ウェブサイト上の店名、住所、電話番号など」が「事実情報」としてマッピング可能であるという記述からは、どのようなウェブサイトならば利用してよいのかということが読み取れないからです。 なるほど。たしかにこの記述から判断すると、『「Wikipediaに記載された名称」は「事実情報」としてマッピング可能である』と読み取れますね。気が付きませんでした。

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-24 スレッド表示 石野貴之
石野です。 私も、wikipediaをソースとして事実情報を記すのは違法ではなくても規範としては避けるべきであるというスタンスであり、 「李下に冠を正さず」を全面的に支持します。但し、wikipediaソースの情報を直ちに削除すべきというのには反対であり、性善説で対応すべきと考えます。 というのは、JA:Available Dataのページにある「ウェブサイト上の店名、住所、電話番号など」が「事実情報」としてマッピング可能であるという 記述からは、どのようなウェブサイトならば利用してよいのかということが読み取れないからです。

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-23 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 > 念のため確認ですが、いいださまのご意見も「法的にOKであろうと、OpenStreetMapの内部規範としてNG」「許諾されたソース以外使わない」→「 Wikipediaの属性情報(名称など)をOSMに投入するのは運用規定としてNG」ということでよろしかったでしょうか? 「Wikipediaの属性情報(名称など)をOSMに投入する場合、他の書籍や現地記述などの情報源も参照し、 それがWikipediaのみの記載ではなく事実であることが確認できればOK」 というかんじです。

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-23 スレッド表示 tomoya muramoto
いいださま お返事ありがとうございます。 いいださまのコメントで気づかされましたが、確かに「法(著作権)」「規約」「規範」をひっくるめてしまっていたようです。 改めて私の意見を述べます。私が反対するポイントは「規範」です。 私の理解では、OSMはこれまでデータソースにはかなりの厳格さを求めてきました。"Whiter than white"という言葉も聞きます。まさに「李下に冠を正さず」「法的にOKであろうと、OpenStreetMapの内部規範としてNG」がOSMのスタンスかと思います。

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-23 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 お返事遅れてすみません。 >> 地物の属性をWikipediaから(文章をそのまま使っているわけではないので"問題ない"と思う) > Wikipediaの属性情報(名称など)をOSMに投入しても問題ないとのご意見でしょうか? 名称それ自体には著作性が存在しえないので、法的には問題ないのではないかと感じています。 ただし、「李下に冠を正さず」ではありませんが、あまり推奨された行動であることは間違いなく、 現地表記や書籍の記述等、別ソースも活用して、 それが「事実である(=著作性がない)」ことを確認するのが強く推奨される行動とは思います。 (場合によっては、nameではなく

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-17 スレッド表示 tomoya muramoto
こちらでも議論が進んでいるようなので少しだけ。 >地物の属性をWikipediaから(文章をそのまま使っているわけではないので"問題ない"と思う) Wikipediaの属性情報(名称など)をOSMに投入しても問題ないとのご意見でしょうか? 私はこれには反対です。 これを許容した場合、Googleマップに登録された店舗名称などをOSMにコピーするのがダメな理由がなくなってしまうと思います。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-16 スレッド表示 石野貴之
石野です。いいださん返信ありがとうございます。 2019年5月17日(金) 11:15 Satoshi IIDA : > 2. 地物の属性をWikipediaから(文章をそのまま使っているわけではないので"問題ない"と思う) > ここもガイドラインを決めておきたいところですね。例えば名前は著作性のない「事実情報」なので、nameタグの表記をWikipediaをもとに書いても良いのかどうかなど…。 > 3. 始点と終点などの参照としてGoogle Street > Viewなどを利用(位置情報をそのまま使っているわけではないので"問題ない"と判断している?) > >

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-16 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 うーん、個人的には、黒寄りのグレー、という印象です。 あとでChangeset commentにも書きますが、整理するとこんなかんじかと思っています。 1. ジオメトリはBingからトレース(間違いなく、問題ない) 2. 地物の属性をWikipediaから(文章をそのまま使っているわけではないので"問題ない"と思う) 3. 始点と終点などの参照としてGoogle Street Viewなどを利用(位置情報をそのまま使っているわけではないので"問題ない"と判断している?) ひとまず、参照として使ってもらうのは避けていただいたほうがよいのかな、と連絡した上で、

Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-16 スレッド表示 石野貴之
石野です。 Wikipediaだけならまだしも、Google Street Viewとなるとこれは確信犯に見えます。 チェンジセットのコメントを引用します。 --ここからgranitschädel さんのコメントを引用-- Ok, then I explain it more accurate. For mapping I use the normal Bing Satellite Map everytime (In my homecountry I use

[OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-16 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 ひとまずの情報共有ということで。 Twitterでmuramototomoyaさんよりご連絡いただき、 (いまのところ)北海道を対象に廃線をマッピングされていたかたが、 Google Street Viewを参照してマッピングしていたことがわかりました。 muramototomoyaさんとyumean1119さんでいまやりとりいただいていますが、 必要に応じてリバートなどの処置を行います。 https://www.openstreetmap.org/changeset/70166605