Re: [OSM-ja] URLの記載/聖地巡礼(Re: JA:Available Data の改訂)

2019-06-27 スレッド表示 石野貴之
石野です。返信ありがとうございます。 2019年6月27日(木) 21:17 tomoya muramoto : > 石野様 > > > ウエブサイトのURLそのもの > > 私は、検索エンジンで調べたURLであってもOKだと考えています。 > > まずマッパーはその施設について、現地調査やローカルナレッジに基づいて、よく知っているということを前提とします。 > > > ときどき話題に出ますが、「マッピングしたい施設をGoogleマップで検索して場所を確認し、現地に行って、現地調査でマッピングしてよいか?」という構造と同じだと思います。 > >

Re: [OSM-ja] URLの記載/聖地巡礼(Re: JA:Available Data の改訂)

2019-06-27 スレッド表示 tomoya muramoto
石野様 > ウエブサイトのURLそのもの 私は、検索エンジンで調べたURLであってもOKだと考えています。 まずマッパーはその施設について、現地調査やローカルナレッジに基づいて、よく知っているということを前提とします。 ときどき話題に出ますが、「マッピングしたい施設をGoogleマップで検索して場所を確認し、現地に行って、現地調査でマッピングしてよいか?」という構造と同じだと思います。 1. Googleで施設を検索し、 2. URLを知り、 3. ウェブサイトにアクセスして内容を確認し、 4. 自らの知識に基づいてそのURLが該当施設のものであると判断し、 5.

[OSM-ja] URLの記載/聖地巡礼(Re: JA:Available Data の改訂)

2019-06-26 スレッド表示 石野貴之
石野です。 私も今まではぞあさんやいいださんの立場に賛成で、実際に、現地で判読できなかった名称や営業時間などを公式ウエブサイトで確認して マップしたこともあります。しかし、現在はmuramotoさんの立場に近く、厳格化はやむを得ないと考えています。 この際誤解の余地のないガイドラインを作り上げていきたいので、新たな論点を提起します。 (1) > 著作権上問題のない事実情報であっても利用は避けるべき を徹底した場合、「ウエブサイトのURLそのもの」も利用できない、という恐れが生じないでしょうか。 つまり、website=*