Re: [OSM-ja] OSC Tokyo/Spring おつかれさまでした

2012-03-25 スレッド表示 ribbon
On Thu, Mar 22, 2012 at 06:42:07PM +0900, Satoshi IIDA wrote: OSCでは、Web開発者さんからの問い合わせが多かった気がします。 PostGISの使い方と概念、Mapnik, LeafletなどによるレンダリングHackあたりです。 2日目の最後には、GPSとか地図で仕事をされている方が熱心に質問していたのが 印象に残りました。 oota ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] OSC Tokyo/Spring おつかれさまでした

2012-03-21 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 遅くなってしまいましたが、OSC Tokyo/Spring おつかれさまでした! 会場であった会話等のなかで、印象的だったこと・よく聞かれたことです。 ■面白そう!だけど、地図の更新はどうやってやるの? →PotlatchやJOSMを紹介しました。 OSMへ切り替えを行った各種サービスの影響を受けて、OSMという名前の認知度自体は高くなっている気がします。 マッピングパーティや座学会のニーズは高いと感じました。 募集をする際、このMLを購読されていないかたに対しても届くように告知をするとお互い幸せになれるのかな、と思いました。

Re: [OSM-ja] OSC Tokyo/Spring おつかれさまでした

2012-03-21 スレッド表示 Jun NOGATA
野方です。 2012年3月21日21:07 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 OSM開発キットDVD / VM imageなんかは面白いかもしれません。 OSGeo Liveがあります。 http://live.osgeo.org/ja/index.html # OSGeo LiveはXubuntuベースで、自分はDebian Liveをやってて、ubuntuが 11.10からDebian Liveベースに移行したので手伝いたいなと思いつつ手を動 かせてなかったり… 2012年3月21日21:07 Satoshi IIDA

Re: [OSM-ja] OSC Tokyo/Spring おつかれさまでした

2012-03-21 スレッド表示 Yoichi SEINO
清野です。 野方さん、すぐにOSGeoLiveをご紹介下さいましてありがとうございます!! OSGeo財団日本支部の中の人として感謝致します。 野方さんはDebian勉強会でLive Diskシステム番長です。 簡単にLive Diskを作れてしまうDebian Liveに非常に精通しています。 ただ、世間のニーズ的にはやはり圧倒的にWin、そしてだいぶ下がってMacの開発環境でしょうね。 OSMのマッピングパーティーに参加している人の持参するマシンを見ていても…。 そうなると、Win/Mac以外のOSのLive DiskやVMを渡されても