としです。 そう言えば、現在の OSM は、JR西日本の路線図は、全部投入されているのではと思います。
2009/04/07 14:01 ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp>: > 私的には長い距離の高速道や国道の入力は疲れます。 > 理由は簡単で単調で長いからです。 そうですね。 私も去年、紀伊半島の国道42号線をひたすら引いていたのですが、毎日1時間くらい入力して、 5日間くらいを要したと記憶していますが、長い距離は疲れますね(汗 > TANAKAさんは編集にMerkaartorを使われているのですか? > Merkaartorの使用感などお知らせいただけるとうれしいのですが。 はい。私の作成した地図データは、ほぼ全て Merkaartor です。 #鉄道の線路は、JOSM です。 OSM でデータ入力し始めた頃は、Potlatch を使っていましたが、まとまった データ入力をするには Potlatch は少々難しかったので、エディタとして JOSM と Merkaartor を比べ、Merkaartor を使うようになりました。 JOSM は、機能盛り沢山で良いのですが、その機能を使いこなすのが私には少々敷居が 高く、Merkaartor の方が(私が試した範疇では)機能が少ない分、逆にとっつきやすかっ たと言うのが主な理由です。あまり大した理由では無くてすみません・・・。 JOSM は Java ですので、Linux でも Windows でも動きますが、Merkaartor も Linux(ubuntu) バイナリと Windows バイナリがあり、両バイナリとも使っていますが、 ほとんど同じように操作できます。 Merkaartor は、ポイントデータと言えば良いのでしょうか、例えば国土地理院の鉄道 データを変換して、Merkaartor で確認すると、駅データが見えにくく、JOSM だと 駅データも分かりやすく見えるので、私が投入した鉄道路線は、JOSM で確認して投入 しました。 私が Merkaartor を使いはじめたころは、JOSM はまだ日本語で表示が無かったかと 記憶していますが、最新の JOSM では日本語表示されますので、今ならば JOSM の方が 良いかなと感じています。 #私は、Merkaartor に慣れてしまったので、「(JOSM が)日本語出ててイイなぁ」と思いつつ、 #Merkaartor を使っています...。 ではこれにて。 _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja