大槻です。

この部分に追加情報を

> ちなみに、先日マッピング講習会をしていたところ、東松島市の矢本駅周辺では、
> Potlatch2とJOSMでは、同じBingの空中写真でも表示される位置がずれる、という現象が確認されました。
> ※JOSMのオフセット設定は使用していませんでした。
> 他の場所でも、エディタによっては同じ位置にも関わらず、
> 空中写真の表示位置がずれて表示される可能性がありますのでご注意下さい。

これ次の日に報告しようと再度調べていたら、
ずれた建物が同じバージョンの josm で書かれていたということが分かり再度確認してみました。
そうしたら今度は josm でも Potlatch2 と同じようにズレが生じていました。
解像度も違うように思えたので、もしかしたら bing 画像の取得がサーバーの負荷などで変わるのか
と思ってしまいましたが結局原因不明でした。画像更新されたのかな。

このエリアで道路の真上に建物が書かれていました。それはないだろと思ってしまいましたが…。
そんなわけで芿野さんのおっしゃるように背景画像の位置ズレは要注意ですね。
ちょうど国道に gps ログがアップされていたので、背景画像がずれていると判断できました。
やっぱり gps ログって必要だなぁと改めて感じた出来事でした。


On Tue, 22 Mar 2011 14:02:36 +0900
Yoichi Seino <say.n...@gmail.com> wrote:

> 清野です。
> 
> 私見です。間違っていたら識者の皆様ご訂正下さい。
> 
> 河川の情報については、
> http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-W05.html
> こちらになります。
> 品質情報の欄を見ますと、水平位置17.5mを超える誤差をエラーとする旨が書いてありますので、
> それ以内の誤差は誤差と認められていません。
> 
> 公共施設データに付いては
> http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P02-v2_0.html
> 明言されていませんが、同じく品質情報の欄に数値地図25,000と比較したとあるので、
> おおよそ上記と同等程度だと思います。
> 
> ※数値地図25000は今はもう提供されておらず、基盤地図情報に統一されてしまいましたが、
> 当初は印刷された紙の25000分の1の地形図の上で、0.5mm以下は誤差にしない、という事だったと思いますので、
> 12.5mくらい以下は誤差に含まないとしていたと思います。
> 
> ※現在の基盤地図情報の縮尺レベル25000は、おそらく都市計画区域外のデータが提供されていますが、
> こちらは
> http://www.gsi.go.jp/kiban/towa.html
> によると、平面位置の誤差は25mまで許容する旨が書かれています。
> 基盤地図情報は様々な元になるデータを最も妥当な位置で調整して統合した地図とするため、
> もとの数値地図よりも許容誤差を大きくとっているものと推定されます。
> 
> ですので、柴田さんの指摘されているa,b(両方共国土数値情報のsourceタグです)については、
> 同程度の誤差を含んだ情報と言えます。
> 
> 一方、Bingの空中写真については、統一的な基準で作成されたものではありません。
> 複数の空中写真をつじつまが合うようにつなぎあわせただけのものですので、
> 場所によってそのズレ幅もまちまちです。
> ですので、すぐ近くにあるものでもつじつまが合わなくても不思議ではありません。
> 
> 今回の場合、Bingの空中写真は、たまたま郵便局の存在している付近は正しかったが、
> それ以外の場所の位置はかなり歪んでいた、ということでしょう。
> 全体的にオフセットしたからといってBingの歪みが解消する事はありません。
> 
> 上記に注意しながらマッピングをしてください。
> 
> 
> ちなみに、先日マッピング講習会をしていたところ、東松島市の矢本駅周辺では、
> Potlatch2とJOSMでは、同じBingの空中写真でも表示される位置がずれる、という現象が確認されました。
> ※JOSMのオフセット設定は使用していませんでした。
> 他の場所でも、エディタによっては同じ位置にも関わらず、
> 空中写真の表示位置がずれて表示される可能性がありますのでご注意下さい。
> 
> 
> なお、今気づいたのですが、FAQのページに以下のような記述があります。
> 
> Q5    ダウンロードした国土数値情報をそのまま複製して2次配布することはできますか?
> A5    
> そのまま複製して2次配布することも可能です。ただし、出所の明記を必ず行ってください。また、各国土情報と同時に提供しているメタデータ等を、国土情報のデータに必ず添付した状態で2次配布してください。
> 
> OSMに国土数値情報を投入する場合は、上記のような条件になりませんか?
> そうなると、OSMにインポートしたデータには、同時に提供されているメタデータを添付した状態にできているのでしょうか?
> 
> 
> 
> 2011年3月22日7:26 SHIBATA Akira <h...@eva.gr.jp>:
> > 柴田(あ)です。
> >
> > 作業お疲れ様です。
> >
> > さて、ここで一点質問です。
> >
> > 昨日までなかった郵便局のアイコンが出現しました。
> > Bing の写真の建物にびっしり合ってます。
> > そうしたとき、 Bing のその写真のその場所は
> > 一応正しいとみてよいでしょうか?
> >
> > というのもすぐソバに
> > source=KSJ2
> > note:ja=国土数値情報(河川データ)平成18年国土交通省
> > となっている細い川があるんですが、これがズレていて
> > 邪魔なもんだから結構動かして Bing の写真にあわせて
> > いて、 Bing の信頼性からすると怪しいことをしている
> > 気になっています。
> >
> > すなわち、
> > a. source=NRPB of MLIT Japan
> > b. source=Bing, 2011-03
> > c. source=KSJ2
> > という状態で、JOSM でみると ab が合致し、 c がズレて
> > 見えるときにどれを基準にすべきか?ということですね。
> > 特に今までは a がなかったので c を b にあわせるのは
> > 何か違うんじゃないかという気がしてました。
> > ac が一致して、 b が一致しないならオフセットするのですが、
> > そうでもないということなんです。
> >
> > 何かヒントいただけるとありがたいです。
> >
> > <4d876837.2040...@ub32.org> の、
> >   "Re: [OSM-ja]公共施設インポートについて質問" において、
> >   "Tue, 22 Mar 2011 00:01:11 +0900" 発信のメイルで
> >   "K.Shirakata"さんは書きました:
> >
> >>  白方です。
> >>
> >> (2011/03/21 18:31), K.Shirakata wrote:
> >>
> >> >  とりあえず宮城県だけ、残りの公共施設データもインポートしました。
> >> >  問題なさそうなら他の道県も投入していきます。
> >>
> >>  他の道県もインポートしました。
> >>
> >> _______________________________________________
> >> Talk-ja mailing list
> >> Talk-ja@openstreetmap.org
> >> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >>
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> 
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


---- 
TakeshiOtsuki <t-ots...@js6.so-net.ne.jp>

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信