三浦さんコメントありがとうございます。 貴重な意見ありがとうございます。
私の言葉足らずの感があるのかと補足します。 >>区分けでは実質的には日本マッパーにとってquarterとneighbourhoodが主役となります。... もし、日本のタグ付けとしてquarterとneighbourhoodの使用が決まれば これらのmapnikでのレンダリング(表示)を提案するがよいのではという意味で言いました。 >したがって、mapnikなどのレンダリングシステムに、現在機能不足がある、という認識です。 >住所システムの切り替わりに応じて(地理空間上の位置をもとに)、レンダリングルールを切り替える機能を >追加することが必要と思います。 はい、レンダリングルールを切り替える機能が欲しいことには同意します。 ※ただ細かい話になると閲覧者の地理空間上の位置をもとにというのはひっかかります。 UKに居ても日本の表示を日本のplaceタグ付けで見たい見てほしい場合もあるかと。 >表示のためにタグ付しないというのは、この例では、quaterは表示されないから、表示されるなんとかタグを >(意味としてはちがうが)代わりに使う、といったようなことをやめましょう、という事です。 はい、そのとおりです。その上でどうしますがという意味で最初のメールを書きました。 >1)論理的に適切なタグを使う + その場所で表示が必要であれば、適切なタグを表示することを提案する >今回の場合は、日本国では(1)が必要である、という提案になるように思います。 私の最初のメールは以下の意味を含めて書いたつもりでしたが、 「quarterとneighbourhoodの使用 + quarterとneighbourhoodの表示を提案する」 だぶん同意見かと? いずれにせよmapnikに関して提案が必要だと思います。論点違いがあればお知らせください。 --- On Thu, 2012/11/1, Hiroshi Miura(@osmf) <miur...@osmf.jp> wrote: Ikiyaさん On 2012年10月31日 09:31, ikiya wrote: > > 既にお考えがあるかとも思いますが、もう一つ話を進めるとすると > Show-ichiさんもwikiの中で触れられているように以下の件が主題になるかと思います。 > 「本来なら独自にタグ付けシステムを構築して、レンダリングのやり方も含めて、われわれ日本から提案すべきであり・・」 > わたしは違う意見です。 > > 区分けでは実質的には日本マッパーにとってquarterとneighbourhoodが主役となります。 > 世界的にはこの2つquarterとneighbourhoodはあまり使われていないことも あり、 > 日頃目にするmapnik(openstreetmap.org)ではレンダリング(表示)はされません。 > > レンダリング(表示)のためにタグ付けしてはいけませんとよく言われますが > 一般マッパー、地図利用者にとって表示されるされないは大きな要素と考えます。 > OSMで使われているタグは多岐にわたるので全てが表示される必要はないですが > 住所表記(placeタグ)のmapnikでの表示は必須、欲しいところです。 > グローバルに利用可能になる(UKの人が日本に来た時に、彼・彼女が使っているOSMの 表示において、日本の住所システムの表示)のが望ましいと思います。 したがって、mapnikなどのレンダリングシステムに、現在機能不足がある、という認識です。 住所システムの切り替わりに応じて(地理空間上の位置をもとに)、レンダリングルールを切り替える機能を 追加することが必要と思います。 表示のためにタグ付しないというのは、この例では、quaterは表示されないから、表示されるなんとかタグを (意味としてはちがうが)代わりに使う、といったようなことをやめましょう、という事です。 2つのルートがあり、 1)論理的に適切なタグを使う + その場所で表示が必要であれば、適切なタグを表示することを提案する 2)論理的に適切なタグを使う + 独自のレンダリングを行う だと思います。例えば、個別目的の地図をつくる場合は、(2)という事もあるでしょう。 今回の場合は、日本国では(1)が必要である、という提案になるように思います。 その実現のためには、たとえばmapnikに、緯度経度の範囲を定義して、そこでだけ有効なレンダリング定義を 読み込ませるような機能追加が必要です。 同じようなことは、potlatch2の国際化の議論でも有りました。 地域によって、よく使うタグの種類が違うので 緯度経度等をもとに、メニューにならぶショートカットアイコンの順番などが変わったリ、デフォルトの属性値を 変えたりすることが有効かもしれない、など。 以上、開発者の観点での提案でした。 三浦 _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
_______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja