いいだです。

> "source = Sabae City" を "source = Sabae City Tokeizu"として基盤地図情報(KIBAN)のように
> "Sabae City Tokeizu"(鯖江市の都市計画図データ)の説明をこちらのwikiに書かれればよいかと思います。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae
<http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae>
> OSM wikiページにもデータの作成年とできれば元の都市計画図測量年度が書かればよい

はい、Wiki側を充実させるのはとても賛成です。
sourceの記述変更も、そのほうがよいかな。

このへん、元データが頻繁に更新されるものではない(調査実施が5年単位)ので、
Wikiページ側に情報がまとまっているほうが便利ですね。





2013年9月26日 18:15 ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp>:

> ikiyaです。
>
> sourceタグの件ですが、都市計画図データがソースのものは
> 「都市計画図shapeデータを使いました」とわかるタグがよいのではと思います。
>
> "source = Sabae City" を "source = Sabae City Tokeizu"として基盤地図情報(KIBAN)のように
> "Sabae City Tokeizu"(鯖江市の都市計画図データ)の説明をこちらのwikiに書かれればよいかと思います。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae
>
> このwikiページには鯖江市の地図情報のページへのリンクが貼られていますが
> http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=13892
> OSM wikiページにもデータの作成年とできれば元の都市計画図測量年度が書かればよいと思います。
> sourceタグにデータの年度を入れるまでは必要ないと思いますが、
> 将来のデータ更新も踏まえて、wiki側に都市計画図データの説明と遍歴が公開されてればいいかなと思います。
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信