いいだです。

なるほど、理解しました。

コメントいただいたとおり、
基本的にそういう場合はリレーションを使わないと
表現が難しいと思うのですが、
ところどころに例外があることは意識したほうがよさそうですね。





2014年6月26日 1:15 Takahisa TAGUCHI <caes...@mbb.nifty.com>:

> 田口です。
>
> 概ね賛成なのですが、細かな部分でリクエストを、、、
>
> > 重複する番号の最も若番(0に近い方)を採用。
>
> この部分について、一部例外があるので「原則として」という文言を入れてもらえるとありがたいです。
> (といっても、国道では私の知る限り一カ所しか心当たりがありませんが、、、)
>
> リレーションで表現することを推奨しているので、結果的には大きな問題にはならないかと思いますが、
> ドキュメントとして残すのであれば「例外があれば考慮します」というアピールになるかと思ったので。
>
>
> --- 以下余談 ---
> 国道での例外としては厚木の国道129号と国道246号の重複区間のことで、現地の標識もすべて246号に
> 統一されていたはずです。この区間246号が優先される理由として大きく以下の3つがあげられます。
> ・歴史的な経緯:元々は重複しない路線であったがバイパス開通により246号との重複区間が生まれたため
> (旧道はいまの神奈川県道601号)
> ・管理上の経緯:129号は都道府県管理だが、246号は直轄国道(指定区間)のため国土交通省が管理
> ・その他:246(にーよんろく)の知名度が圧倒的に高い
>
>
> 2014年6月25日 6:11 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>:
> >
> > いいだです。
> >
> > 以前意見を伺ったこの件ですが、
> > 特に反対ないでしょうか?
> >
> > 特に無ければ、その方向でOSM wikiページを更新しちゃいたいと思います。
> >
> > https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2014-June/008300.html
> >
> >
> >
> > --
> > Satoshi IIDA
> > mail: nyamp...@gmail.com
> > twitter: @nyampire
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信